最新更新日:2025/09/05
本日:count up27
昨日:108
総数:461974
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

ちゃんぽん鍋作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

ふくれ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

授業風景

個別最適な学びに取り組んでいます。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

特別支援学級で単元テストを行いました。単元全体の総復習、総まとめに取り組みました。長文読解問題や英文の組み立てを復習しています。英作文能力向上キャンペーン中です。ジャマイカと南アフリカのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。国際理解学習や異文化理解学習は重要です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色々作っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は創作ですね。溶岩にサボテン、お菓子作り。

軽石小鉢作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ココアふくれ」作りも体験したそうです♪

自然に囲まれて

画像1 画像1
画像2 画像2
 

民泊2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 

早速収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
釣り三昧です。収穫も次々出ています。

朝の垂水市

画像1 画像1
画像2 画像2
桜島の海岸線沿いにある筏は、ブリの養殖場所です。豊かな自然のある垂水市です。

授業風景

学力向上に努力しています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の桜島

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

学校風景

  自治体職員の勤務中の服装について、ネクタイやジャケットなどの着用義務を撤廃し、軽装勤務を認める取り組みが全国的に広がっています。山陰両県内の12市で、季節や時期に関係なくビジネススーツに限らない軽装での勤務を認める方針を職員に通達しました。働きやすい自由な開かれた職場環境を目指しています。11月や12月になってからも、松江市役所ではジャケットの代わりにフリースやカーディガンなどの防寒着を羽織った職員が業務に従事しています。松江市は「通年エコスタイル」と称して、ノーネクタイを推奨しています。服装に制限を設けない方針です。環境省はすでに数年前から、季節に関係なく各自の判断で働き易い服装を選択するように呼びかけていました。益田市ではスニーカーやポロシャツ、チノパンなどの普段着軽装の着用も認めると明言しています。クールビズとウォームビズを通年化し、冷暖房の調節で電気使用や二酸化炭素排出削減を図る方針です。市職員課では「正式に服装自由化をアナウンスすることで、職員が服装選びに戸惑うことなく働き易くなる」と方針明確化のメリットを説明しています。ひとりひとり個人個人の判断、個性、体調、特徴、多様性を最大限に尊重しあう時代になっています。意識改革が必要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
  三次市灰塚ダム知和ウェットランド周辺に昨年冬まで3シーズン連続飛来している国の天然記念物オオワシの雄姿や生態を捉えた写真記録集が完成しました。市内の野鳥愛好家たちが協力して写真作品を提供しました。2022年1月にオオワシの県内初飛来が確認されてから毎年冬に撮影された雪中の滑空や湖面での狩のシーン、樹上に止まる様子など「風林火山の」漢字4文字のイメージに分けて掲載しています。クマタカとの空中バトルなどの連続写真も収められています。「生態がよくわかる。環境全体を考えるきっかけになるとよい」と話しています。動物愛護の精神や自然環境保全の教育は大切です。
 今年2月の愛媛マラソンで準優勝した選手や、東京オリンピック3000メートル障害に出場したオリンピアンが、スポーツの基本であるランニングの基礎基本を小学生に指導する教室が行われました。地元地域のスポーツ協会とスポーツクラブが地域の競技力向上に繋げようと開催しています。参加した児童生徒は強く地面を踏むことが大切だと教わった。いろんな走り方を教えてもらって早くなれてうれしかった」と話しています。「今後もスポーツの普及に努力したい」と語っています。部活動の地域移行成功の秘訣がここにありそうです。プロフェッショナルアスリートに直接指導を受けて、モチベーションが上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  昨日から師走が始まりました。早くも年越しの準備が始まっています。長野市善光寺で始まった「お注連縄張り」作業は一連の正月行事の始まりとされています。住職は「明るいニュースが飛び交うような穏やかな1年であってほしい」と語っています。善行寺では今後大掃除に当たる「お煤払い」の行事が行われます。1年間の締めくくりの12月がスタートしています。
 農林水産省の「日本の棚田百選」に選ばれている吉賀町大井谷棚田で、ライトアップイベントが開催されています。棚田の輪郭が闇夜に浮かび上がる幻想的な風景が来年1月まで楽しめます。棚田の畦道に2800個のLEDライトを設置し、夜間点灯しています。ライトの色は赤や金、青などに変化し、表情を変えています。見学者は「宝石のように光輝き、素敵だ」と感想を話しています。地元地域住民グループが実施している恒例イベントになっています。地元地域の魅力を情報発信しています。日本の伝統文化を大切にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  雲はありますがよく晴れています。今朝の気温は手元の温度計で6度でした。2日の中国地方は南海上を東へ移動する高気圧に覆われて日中は概ね晴れる見込みです。最高気温は17度前後になりそうです。先週後半は厳しい寒さとなりましたが、少しだけ寒さが緩んで過ごしやすくなっています。昨日から12月がスタートしました。師走です。4日水曜日以降は再び冬型の気圧配置になり、日本海側を中心に雪が降る予報が出ています。7日土曜日以降は強い寒気が流れ込み、日本海側は本州でも雪のエリアが広がり大雪の可能性もあります。太平洋側でも急に冬本番の寒さになるということです。土曜日からは上空1500メートル付近でマイナス6度以下の平地でも雪が降る目安の寒波が西日本付近まで南下して来そうです。「日本海寒帯気団収束帯」が発生するという情報もあります。最新の気象情報をチェックして、防寒対策に取組みましょう。寒暖差に注意して、服装調節でウォームビズクールビズに取り組み、体調管理に努力しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民泊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海で、家の中で、普段できない体験に挑戦しています。

民泊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

料理も、魚釣りも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろんな事に挑戦しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/18 授業研究会
12/19 絆学習会
12/20 全校集会
12/21 冬季休業日開始
12/23 三者懇談会
12/24 三者懇談会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780