最新更新日:2024/12/20
本日:count up12
昨日:25
総数:509382

第18回文化の祭典「展示の部」開催

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年12月14日(土)から19日(木)まで、中区のJMSアステールプラザ市民ギャラリーにて、市内小学校の書写・図画工作の作品発表会「文化の祭典『展示の部』」が開催されます。
本校代表児童の作品も展示されています。
近くにお立ち寄りの際には、是非ご覧になってください。

6年生 理科「 月の見え方と太陽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月(ボール)と太陽(ライト)の位置の関係を変えて、月がどのように見えるのか調べました。
観察した人から見た月と太陽の位置の関係で月の見え方は決まり、月と太陽の間の角度が大きいほど、月の形は丸く見えることが分かりました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「豚レバーの揚げ煮」「温野菜」「かき卵汁」「牛乳」です。

にんじん…にんじんは一年中お店で見かけますが、秋の終わりから冬が旬の野菜です。にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、 ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあります。今日は、かき卵汁に入っています。また、今日は地場産物の日です。えのきたけ・みずなは広島県で多く作られています。

5年生 家庭科「食べて元気に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「米からご飯への変化の様子を確かめよう」というめあてで、調理実習でお米を炊きました。使ったお米は、5年生が育てた稲から採れた貴重な「彩が丘米」です。
多くの家庭では炊飯器を使われていると思います。給水から炊き上がりまでのお米の変化が分かるように、ガラス製の鍋で、しっかり観察しながら炊いていきました。
お米が膨らんだり、泡が立ったり、いい香りがしてきたり、いろいろな変化に気付くことができました。
また、お米作りの体験を振り返りながら、日々、お米を食べていられることへの感謝の気持ちも持つことができたようです。
もうすぐ冬休みです。可能なら、日々の炊飯をお子さんに任せてみてはどうでしょう。きっと毎日おいしいご飯を炊いてくれると思いますよ。

3年生 図画工作科「これでかきたい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
拾ってきた枝や葉、木の実などを使って、オリジナルの筆やペン、スタンプを作りました。画用紙に試しがきをしていると、いろいろ描きたいものが浮かんできました。次回の図工が楽しみです。

河内保育園さんと1年生のふれあい会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
河内保育園の年長さんに小学校まで来ていただき、ふれあい会を行いました。
長い長い坂道を上ってきた年長さんは、学校に到着しても元気いっぱいでした。
総勢50人ほどで行ったじゃんけん列車も、こおりおに・ばななおにも、ころがしドッチも、大盛り上がりでした。
1年生も年長さんを前にして張り切っていました。司会進行も、遊びの説明も、学校クイズも、はっきりした声で、年長さんに伝えることができました。また、年長さんに準備したペンダントを、一人ひとり声をかけながら渡すこともできました。
すると、年長さんがサプライズで「カエデの木のうた」を合唱してくれました。ありがとう。
最後は校門で、年長さんを見送りました。
今日は、遠くまで来てくださってありがとうございました。とても楽しい時間を一緒に過ごすことができて、うれしかったです。皆さんが保育園を卒園し、小学校に入学するのを、楽しみにしています。

河内保育園さんと1年生のふれあい会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
河内保育園の年長さんに小学校まで来ていただき、ふれあい会を行いました。
長い長い坂道を上ってきた年長さんは、学校に到着しても元気いっぱいでした。
総勢50人ほどで行ったじゃんけん列車も、こおりおに・ばななおにも、ころがしドッチも、大盛り上がりでした。
1年生も年長さんを前にして張り切っていました。司会進行も、遊びの説明も、学校クイズも、はっきりした声で、年長さんに伝えることができました。また、年長さんに準備したペンダントを、一人ひとり声をかけながら渡すこともできました。
すると、年長さんがサプライズで「カエデの木のうた」を合唱してくれました。ありがとう。
最後は校門で、年長さんを見送りました。
今日は、遠くまで来てくださってありがとうございました。とても楽しい時間を一緒に過ごすことができて、うれしかったです。皆さんが保育園を卒園し、小学校に入学するのを、楽しみにしています。

3年生 国語科「四まいの絵を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4枚の絵を自由に並び変えて、一つの物語を作ります。同じ4枚の絵を見ているのに、思いつく物語はいろいろで面白いですね。物語の組み立てを意識しながら、説明やセリフを付け加えました。

4年生 理科「もののあたたまり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試験管に入れた水、ビーカーに入れた水をガスコンロで温め、水のあたたまり方を観察しました。
予想とは異なるあたたまり方で、びっくりした児童も多かったようです。

なかよし学級 誕生日会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月のお誕生日会をしました。
みんなでお味噌汁とおむすびを作りました。
おなかいっぱいで、笑顔の誕生日会になりました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「もぶりごはん」「豚汁」「みかん」「牛乳」です。

郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせて、もぶりながら食べましょう。


企画委員会+ボランティア 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
企画委員会の呼びかけで、今回のあいさつ運動には中学年からのボランティアも参加し、いつもより大人数でのあいさつ運動になりました。
脱靴場から教室に向かう通路に立って、登校してきた児童に笑顔で元気よくあいさつをしました。登校してきた児童も、元気にあいさつを返していました。
これからも、気持ちのよいあいさつの響く学校にしていきましょうね。

4年生 総合的な学習の時間「河内和紙作りをしよう」(4)ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回もあおいの会さんにお越しいただき、河内和紙づくりを行いました。
今回の作業は、
(1)叩解(こうかい:蒸して煮た楮の皮を叩いて繊維状にする)
(2)攪拌(かくはん:繊維をほぐす)
そして、いよいよ
(3)タペストリーづくり です。
タペストリーは、落ち葉や紙飾りなどを和紙の間に挟め、それぞれが美しい作品を作っていました。出来上がって飾るのが楽しみです。

4年生 総合的な学習の時間「河内和紙作りをしよう」(4)ー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回もあおいの会さんにお越しいただき、河内和紙づくりを行いました。
今回の作業は、
(1)叩解(こうかい:蒸して煮た楮の皮を叩いて繊維状にする)
(2)攪拌(かくはん:繊維をほぐす)
そして、いよいよ
(3)タペストリーづくり です。
タペストリーは、落ち葉や紙飾りなどを和紙の間に挟め、それぞれが美しい作品を作っていました。出来上がって飾るのが楽しみです。

1年生 生活科「もうすぐ 交流会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
河内保育園年長さんとの交流会がもうすぐです。
喜んでもらうために何をしたらいいか、たくさん考えてきました。
今日は、その中の一つ、プレゼントのペンダントを作っています。
園児さんが来てくださるのを楽しみにして、一生懸命作っています。

6年生 修学旅行ふり返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全行程で時間を守り、余裕をもって行動することのできた6年生。
土日を挟んでのふり返りとなりました。
ふり返りをしていると、ついつい思い出話に花が咲いてしまうようでしたが、タブレット端末を使って「修学旅行新聞」を作り始めると、一生懸命に、感じたこと、考えたこと、学んだことを入力していました。
一人ひとりが大きく力を伸ばし、発揮した修学旅行となったようです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「生揚げの中華煮」「中華サラダ」「牛乳」です。

はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆から作られたはるさめをハム・きゅうり・にんじんと一緒に中華サラダに入れています。

2年生 図画工作科「おもいでを かたちに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかったことやがんばったこと。
形にしたい自分の思い出を、粘土を使って表現します。

1年生 書写「かたかなでかくことば」

画像1 画像1
画像2 画像2
外国の国名や地域、人の名前などを、かたかなで書きました。
初めて聞く言葉もたくさんありました。

2年 音楽科「どんな音がきこえるかな」

 学校を歩いて自分たちの身の回りにある音探しをしました。ブランコやのぼり棒などの遊具の音、風や鳥など自然の音、授業の音や声、業務の先生が使うブロワーなどなどたくさんの音に囲まれていることに気付きました。
 見つけた音をタブレット端末に録音して「この音はなんでしょうクイズ」をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時の対応について

彩の森図書館だより

学校からのお知らせ

年間指導計画

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

生徒指導関連資料

こどもに関する相談の窓口

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239