「けがの防止」(5年1組)
6校時に、5年1組でけがの原因や予防についての授業をしました。どうしてけがが起こるのか、どのようにしたらけがを防げるのかを考えました。
また、校内には、危険を防ぐための工夫がどのようにされているのかを皆で写真を見ながら確認をし、環境整備の大切さについても学びを深めました。
【保健室より】 2024-12-18 17:22 up!
保健体育科(5年生)
保健体育科「けがの防止」について学習しました。今日は、養護教諭の勝見先生と一緒に怪我や事故が起こる原因や防ぐ方法について考えていきました。怪我や事故は人の行動や周りの環境で起こることや、怪我や事故を防止するためには危険を予測し正しい判断と安全な行動をすることが大切だということを学習しました。
【各学年より】 2024-12-18 16:28 up!
書写(4年生)
国語科の書写の授業で初めて長半紙を使いました。1月にある書き初め鑑賞会に向けての練習です。(冬休みの宿題にも出します。)初めて4文字書いたので文字のバランスに苦戦しながら、最後まで集中して取り組んでいました。
【各学年より】 2024-12-18 16:27 up!
算数科(5年生)
算数科「多角形と円をくわしく調べよう」の学習を行いました。今日は、単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、最後まで諦めずに頑張りました。
【各学年より】 2024-12-18 16:24 up!
音楽科(6年生)
音楽科「みんなで歌おう」の学習を行いました。ソプラノとアルトパートに分かれて、綺麗な歌声で歌いました。
【各学年より】 2024-12-18 16:23 up!
外国語科(6年生)
外国語科「小学校生活の思い出」の学習を行いました。楽しかったことや、思い出をジェスチャーを交えて伝え合いました。
【各学年より】 2024-12-18 16:23 up!
朝の活動の様子(みなみ学級)
今日は、まず図書室に冬休み用の本を借りに行きました。夏休み前は2冊借りることができましたが、冬休み前は1冊なので、いつもに増して吟味し、お気に入りの1冊を選んでいるようでした。
その後、畑に行って大根の観察をしました。今日もみなみの畑の大根たちは、みんな元気でした!
【各学年より】 2024-12-18 16:23 up!
学級活動(6年生)
学級活動の時間に、「年賀状づくり」に取り組みました。来年の干支は、巳です。様々なイラストを描いています。
【各学年より】 2024-12-18 16:22 up!
社会科(6年生)
社会科「世界に歩み出した日本」のプレテストを行いました。学習ノートや、教科書を参考に取り組みました。明日は、いよいよ単元テストです。
【各学年より】 2024-12-18 16:22 up!
書き初めの練習(みなみ)
12月18日5校時、みなみ3組では4年生が書き初めの練習をしていました。
初めに、お手本の字を見ながら、気を付けるポイントをたくさん発見し、自分のお手本プリントに書き込みました。2人でどんどん見つけていく姿にびっくりしました。その後、自分たちで見つけたポイントを意識しながら、丁寧に練習していきました。
今年度から、4年生の課題が「春を待つ」という文章になりました。とても難しい字がたくさんあります。冬休みも粘り強く頑張ってくださいね!
【学校日記】 2024-12-18 16:21 up!
お楽しみ会(2年生)
12月18日(水)5校時、2年生はどちらのクラスもお楽しみ会でした。
1組は、椅子とりゲームをしていました。「ゴーゴーゴー(運動会の歌)」の曲に合わせて歩き、音が止まったら座ります。同じ椅子に座ろうとした児童たちも上手にジャンケンで決めていました。椅子とりゲーム係さんが「めあては、"仲良くやろう!"です!」と言った通り、とても仲良く進めることができていました。
2組は、ハンカチ落としをしていました。ハンカチ落とし初心者さんが多くいたようで、ずっと良い姿勢で体育座りをしている児童や、お友達の手の上にハンカチを落とす児童などがいました。先生に教えてもらい、みんなでルールを確かめながら「ハンカチ落とし」という遊びを覚えている様子がとても微笑ましかったです。
【学校日記】 2024-12-18 16:21 up!
総合的な学習の時間(3年生)
総合的な学習の時間では、広島菜について調べたことをグループごとに新聞にまとめました。今日は、まとめたことをみんなに発表しました。自作の指差し棒を使って説明したり、クイズを出題したりと、工夫して発表することができました。
【各学年より】 2024-12-18 12:59 up!
調理実習その3(5年生)
5年生は、調理実習でご飯と味噌汁を作りました。みんなで協力し、調理しながら片付けまで終わらせていました。できたご飯を「美味しい!」「もっと食べたい!」と言いながら楽しそうに食べました。
今日のことを生かして、家でも美味しいご飯を作ってくれるはずです。
【各学年より】 2024-12-18 12:57 up!
学習の様子(4年生)
12月18日(水)4年生の学習の様子です。
1組は、体育科の学習で跳び箱運動を行なっていました。色々な技の場が用意してあり、児童は自分が練習したい技に挑戦していました。みんな集中して取り組んでいました。
2組は、道徳科「年賀状に書いた夢」の学習を行なっていました。世界で挑戦し続けるバドミントンの奥原希望選手の姿を通して、自分の夢をもって進んでいくことの大切さについて話し合いました。みんな友達の発表を聞く姿勢がとても良くて、自分の考えと比べながら聞いている児童の姿も見られました。
【学校日記】 2024-12-18 12:47 up!
調理実習その2(5年生)
小学校の調理実習では、ガラス製の鍋を使用します。お米が炊き上がる様子がよく見えるので、とても良いです。
2組さんも、お米を美味しく炊き上げることができました。蓋を開けた瞬間の香りまでお届けできないのが残念です!
【学校日記】 2024-12-18 12:16 up!
調理実習その1(5年生)
12月18日(水)今日は5年2組が2、3校時に調理実習を行いました。
昨日と同様、グループで仕事を分担しながら活動していました。分担にない片付けなどの仕事も、率先して行う姿も見られ、とても手際が良かったです。
【学校日記】 2024-12-18 12:15 up!
今日の学習の様子(みなみ学級)
12月17日(火)今日は、まず朝の会で養護教諭の勝見先生が、先日の話の内容の再確認に来てくれました。少し忘れかけていましたが、体を温める「3つの首」をみんなで覚え直しました。
その後は、いつものように国語科や算数科の個別学習に取り組みました。みんな自分の学習に集中して時間いっぱい頑張りました!
【各学年より】 2024-12-17 17:56 up!
こころの劇場その3(6年生)
お弁当タイムが終わり、「碑めぐり」です。これから自分達にできることは何なのか、世界が願う平和とは何なのかを考える充実した時間となりました。
【各学年より】 2024-12-17 17:33 up!
こころの劇場その2(6年生)
観劇が終わった後、楽しみにしていた弁当時間です。おいしくいただきました。
【各学年より】 2024-12-17 17:32 up!
こころの劇場(6年生)
12月17日(火)に、HBGホールにて「ガンバの大冒険」の観劇に行きました。子供たちは観賞マナーを守り、楽しい時間を過ごすことができました。その後、平和記念公園にてお弁当を食べました。
【各学年より】 2024-12-17 16:51 up!