最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:54
総数:462002
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業研究会

 卓球競技において、グループワークで作戦を考えて、実践することを目標に授業に取り組んでいます。自己の課題を発見し、合理的な解決に向けて運動の取り組み方を工夫し、自己の考えを他者に伝えることに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

 地球的課題についてグローバル化する国際社会において、人類全体で取り組まなければならない課題、持続可能な開発目標などを取り上げて学習しています。アジア州においてみられる地球的課題の要因や影響を、地域的特色と関連付けて多面的多角的に考察しています。アジア州は、なぜ急速に経済が成長してきたのか探求しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 事前学習に取り組んでいます。薩摩島津家の歴史は初代忠久が鎌倉時代の初め、1185年に源頼朝から南九州最大の荘園「島津荘」の地頭職に任命されたことに始まります。薩摩、大隅、日向の三か国の守護職に任じられた島津家は鎌倉時代から明治に至るまで700年間南九州を治めました。幕末薩摩藩主島津斉彬は、西欧諸国のアジア進出に対して、軍事のみならず産業育成に努力し、富国強兵を実践しました。その事業の中心になったのが「集成館」です。その機械工場は重要文化財となり、現在その内部は島津家の歴史文化と集成館事業を語り継ぐ博物館「尚古集成館」として親しまれています。古代の薩摩では旧石器時代から縄文文化を発達させ、弥生時代、古墳時代と新たな文化を受け入れながら、独自の文化を育みました。7300年前の鬼界カルデラ噴火は過去1万年で世界最大とわかったと神戸大学研究グループが発表しています。この噴火は古代縄文人に壊滅的な被害を与えたとされています。九州の歴史について学ぶことはとても興味深いことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別支援学級で単元の総復習の学習に取り組みました。ケニアの子供たちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。国際理解学習、異文化理解学習は重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 鎌倉大仏、姫路城、熊本城の魅力を英語で話し合っています。英語で討論しやりとりするトレーニングに取り組んでいます。英語で自己表現する能力育成は重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ペアワークで日本の城のすばらしさについて英語で議論しています。英語でやりとりしながら「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

グーグルスプレッドシートを活用して語彙力強化キャンペーン中です。英問英答Q&Aの言語活動に取り組んでいます。「聞く力」「話す力」「書く力」「読む力」の4技能をバランスよく育成しています。大仏やお城など日本の伝統文化を大切にしています。伝統文化のすばらしさを英語を通して世界に情報発信する学習は重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

朝読書や朝学習で読解力育成に取り組んでいます。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  念のため週末の雨の降り方に注意してください。  
  長崎市の大学が不安障害などで「対面授業」に出席できない生徒のために、学校へ行かずに学習を継続できる「分身ロボット」の導入を目指して研究開発をすることになりました。導入を検討しているのは分身ロボット「おりひめ」です。大学では学生が一時的な不安障害のため、授業に出席できないケースの問題解決策として、生徒の分身となるロボット導入を検討し始めています。スマートフォンなどから遠隔操作することで、学校へ行かずに授業を受けられる体制構築を目指しています。大学では「授業の場で存在感があり、遠隔での参加が可能で、対面の不安感を払拭できるのはこのおりひめが最適と考えている」としています。大学では来年度からの本格導入に向けて今後実証実験を積み重ねる予定です。ひとりひとりの人権、個性、特徴、判断、多様性を最大限に尊重する新時代を迎えています。意識改革が必要です。
 巨大地震が起きた場合に地域でどう助け合うか検討が進められています。中学生が園児や児童の避難を手伝うケースを想定した訓練が愛媛県で行われました。この訓練は地域の防災意識を向上させようと実施され、中学校と保育園、小学校、消防や警察など170人が参加しました。避難訓練は震度7の巨大地震が発生したという想定で行われ、緊急地震速報が流れるとまずは机の下に隠れて、身体と頭部を守る行動を訓練しました。中学校の体育館が避難場所となっていることから、300メートル離れた保育園に向かい、避難を始めていた園児と合流し、手をつないで中学校体育館まで避難誘導しました。人口の少ない地域で助け合う道徳心を育むことがねらいです。自分自身と周囲の大切な人々の健康と生命を守りましょう。防災教育は大切です。こどもたちの安全を守ることは大人の使命です。  



画像1 画像1

学校風景

  若い世代に政治に関心をもってもらおうと、高校生が地域課題の解決策を提案する発表会が開催されました。広島市議会の本会議場で、高校生が議員さながらの政策を堂々と発表しています。観光や平和問題、猛暑対策など自分たちで考えた広島市の課題について解決策や取り組みアイディアを具体的に提案しています。「チャンスは今だ。起こせ修学旅行改革」「体育館や特別教室にエアコンを設置して、夏暑く冬寒い過酷な環境を改善する必要がある。熱中症予防対策の徹底は喫緊の課題」などと明確な提案をしています。この発表会は若い世代に政治に関心を持ってもらうために広島市議会が開催しています。「理論的に筋の通った正論を政策として提案してくれているので、大人が真剣に受け止める必要がある」としています。生徒からは「自分たちの意見が伝わってうれしかった」と語っています。主権者教育にもつながる取り組みです。主体的に政策立案に参画し、世の中をよりよく変革する行動を促すことは大切です。よりよい理想的な共生社会を構築することに貢献しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

  新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
  早朝から生徒のために働く人々の姿から何か大切なことを学び取りましょう。
  中国地方の人気神社ランキングが発表されました。赤間神社、比治山神社、琴崎八幡宮、最上稲荷、草戸稲荷神社、広島護国神社、吉備津神社、と続き、2位が厳島神社、そして1位が出雲大社でした。日本の伝統文化や歴史を大切にしましょう。日本の神社仏閣の魅力を世界に向けて情報発信するための学力育成は重要です。
 昨日の広島県内は冷たい雨が降りました。日中も北風が吹き、肌寒い一日となりました。金曜日から土曜日にかけては前線が伸びる予想で、天気は下り坂になります。現在フィリピンの東に台風21号があり、今後北上しながら温帯低気圧に変わる予想になっています。台風由来の空気が前線を刺激してまとまった雨になる可能性もあります。最新の気象情報に注意して安全第一で行動しましょう。
  文部科学省は29日、2025年度に実施する全国学力学習状況調査全国学力テストで、1人1台配布されているデジタル端末を活用して、オンライン上で解答するサンプル問題を公表しました。動画やアニメーションを取り入れた出題になっています。文部科学省は27年度から全国学力テストを全面オンライン化する方針です。動画や音声を取り入れた幅広い出題が可能になるということです。全国の教育委員会を通じて、サンプル問題を活用して通信状況確認をするように要請しています。オンライン化されたテストは学校外でも、自宅や病院、教育支援センターでも受験可能になります。現在は紙媒体とデジタル教材の併用両立の時代ですが少しずつデジタル活用が広がりを見せていることがわかります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  少し陽射しがあります。今朝の気温は手元の温度計で14度でした。少しヒンヤリとした空気を感じます。昨日の最高気温は20度を下回り、19.7度でした。季節が前進していることを感じます。今日の予想最高気温は24度前後で昨日よりは暖かく感じられそうです。30日の中国地方は高気圧に覆われて秋晴れになりそうです。ウォームビズとクールビズを組み合わせて、通年で服装で体温調節し、体調管理に努力しましょう。寒暖差に注意して健康的に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  3年生引退後、新チームで部活動見学会を無事乗り切りました。拍手喝采を浴びていました。PR活動ができて満足そうな表情です。ニューリーダーを中心にがんばりました。名演奏でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

「名探偵コナン」のテーマを演奏しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

音楽室の部活動見学です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

ハードルの見学をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

中学生の模範演技を見学しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

屋根がある所で見学しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

武道場の部活動見学です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/18 授業研究会
12/19 絆学習会
12/20 全校集会
12/21 冬季休業日開始
12/23 三者懇談会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780