最新更新日:2025/10/31
本日:count up16
昨日:565
総数:604211
春日野小学校ホームページへようこそ

デッキで歌おうその1

今年度2回目の「デッキで歌おう」
1200人が、クスノキを囲んでデッキに集合します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別支援学級その2

その後、実際に食品を手に取って、裏面の材料名を確認しながら、大豆でできている食品かどうかを調べました。
身の回りには、大豆が姿を変えたものがたくさんあることが分かりました。これからも、生活の中で探してみるとおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別支援学級その1

国語科「すがたをかえる大豆」の学習をしました。
日頃見なれている食品の中で、大豆でつくられているものを探します。
「これはどう?」
と、先生が見せた、お味噌やきな粉、お豆腐などについて、自分の予想を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋見つけをしたよ!

中央公園に秋のものを見つけに行きました。
どんぐりや落ち葉など、たくさんのものを見つけました。
「小さいどんぐりがあったよ。」
「こんな形の葉っぱがおちてたよ。」
と、とっても楽しく活動し、あっという間に時間が過ぎました。
学校に帰ってじっくりと観察しました。
見つけたものを使って、またリースづくりをします。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修会がありましたその2

授業の後、教員で協議会を行いました。広島市教育員会から唐井美沙栄指導主事を迎え、ご講話もいただきました。
子どもたちのより良い学びにつながるように、今回の研修で交流したことをそれぞれの学級にいかしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修会がありましたその1

本日、3年5組の授業を全教員で観察しました。
子どもたちは、算数科の「重さをはかって表そう」と理科の「ものの重さ」の単元を自分で計画を立てて、学習を進めていました。時間いっぱい集中して、自分の課題に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日向ぼっこ

大休憩の1コマです。
寒くなってきました。あたたかい日差しが嬉しいですね。
画像1 画像1

3年生 クラブ見学その2

運動系に文化系、それぞれの興味関心を追究したり、異学年で交流を深めたりしながら楽しんでいる様子を見て、来年度がますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 クラブ見学その1

来年度、4年生になってから始まるクラブ活動。どのような種類の活動があるのか、どのように取り組んでいるのかを学習するため、見学をさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽科の授業その2

その後は、交代で和太鼓を演奏しながら、歌やリコーダーと合わせます。
リズムに乗り、身体全体をつかって楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽科の授業その1

「伝えられてきた歌を楽しもう」の学習をしています。
まずは、これまでに学習した曲を楽しみながら歌います。「合唱曲と民謡は、同じ歌い方でいいかな。」という先生の言葉に、「ソーラン節」をどのように歌ったらよいか、考えます。今度は、お腹を意識し空気を震わせながら声を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ募金その2

たくさんの人が、心を寄せてくれました。ご協力くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金その1

くすのき広場では、14日(木)15日(金)と、児童会主催でユニセフ募金を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

生活委員会の子どもたちが、今日も朝からあいさつ運動をしています。
おかげで、いつも気持ちのよい朝を迎えることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 道徳科の授業

「健太の役割」という題材をもとに、よりよい学校生活・集団生活の充実について考えました。
2つの役割を同時に果たせないと分かったとき、どのように判断をしたらよいか、集団の中で行動するときに大切なことは何かについて、友達と話し合い考えを深めました。これからも、自分の役割を前向きに果たそうという意欲を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習

11月13日(水)に、広島市立植物公園に行きました。
植物公園ではオリエンテーリング、植物の観察をしました。
オリエンテーリングではグループで協力して植物公園をまわることができました。植物の観察は学校では見ることのできない植物を、一生懸命観察しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 春日野美術館に向けて

6年生は、「くすのきのある風景」を水彩で表しています。
春日野小学校のシンボルツリーである「くすのき」を入れた、校内の風景画です。水の量を調節し、色の濃淡をつけて工夫して表します。6年間の思い出がつまった作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 春日野美術館に向けて

11月30日の土曜参観には、子どもたちの図画工作科の作品をあちらこちらに展示し、保護者の方に観ていただく「春日野美術館」を行います。
2年生ではペットボトルの容器に、カラフルな紙粘土で飾りをつけたライトをつくっています。点灯するとさらにきれい!楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会その2

また、6年生児童は、事前にワークショップでバレエを教えてもらい、当日は代表児童がバレエ団の方々と一緒に共演を果たしました。子どもたちは、「バレエは言葉ではなく、表情や動きで悲しみや嬉しさをすべて伝えているということが分かった。」「セットの裏側は、出演していないときも忙しいことや、出演者以外の方もたくさん関わっていることが分かった。」と感想をもち、バレエという世界を全身で味わうことができました。
谷桃子バレエ団の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会その1

本年度の芸術鑑賞会は「谷桃子バレエ団」をお招きし、「レ・ミゼラブル」を鑑賞しました。
本格的な舞台や照明に、児童は体育館に入った瞬間からバレエの世界に引き込まれ、バレリーナの方々の美しくも力強い踊りに目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616