最新更新日:2025/02/05
本日:count up92
昨日:139
総数:192848
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

6年 修学旅行 「サファリランド 4」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に触れると、肌触りや温かさがよくわかり、子供たちも癒されて、優しい気持ちになっているようです。

6年 修学旅行 「サファリランド 3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物ふれあい広場では、動物たちと直にふれあうことができ、子供たちも大喜びです。

6年 修学旅行 「サファリランド 2」

画像1 画像1
画像2 画像2
獰猛な動物や希少なホワイトライオンなど、子供たちは夢中になって動物を観察しました。

6年 修学旅行 「サファリランド 1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスの中から、動物たちを間近で見ることができ、子供たちも大興奮です。

6年 修学旅行 「秋吉台科学博物館 4」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋吉台が一望できる展望台から、雄大な景色を眺めました。

6年 修学旅行 「秋吉台科学博物館 3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋吉台の成り立ちや地球の歴史を学ぶことができる博物館の展示を見学しました。

6年 修学旅行 「秋吉台科学博物館 2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
採集した石を、希釈した塩酸につけて水洗いをしたら、指導員さんに鑑定をしてもらいます。ドキドキしながらお話を聞くと、なんとたくさんの貝の化石が見つかりました。

6年 修学旅行 「秋吉台科学博物館 1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
化石採集を体験しました。石をハンマーで叩いて割り、断面に化石が入ってないか確認します。何が出てくるかワクワクしながら活動していました。

6年 修学旅行 「お買い物」

画像1 画像1
画像2 画像2
お家の人へのお土産や思い出となる品物を、友だちと楽しそうに選んでいました。

6年 修学旅行 「昼食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかり歩いたので、お腹がペコペコの子供たちです。名物瓦そばと地元名産長州鶏の唐揚げをいただきました。

6年 修学旅行 「秋芳洞 4」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋芳洞から出ると青空が広がっていました。上着が必要ないくらい暖かく、びっくりしていました。

6年 修学旅行 「秋芳洞 3」

黄金柱をバックに、クラス写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 「秋芳洞 2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然の雄大さと悠久の時の流れを実感しました。

6年 修学旅行 「秋芳洞 1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本屈指の大鍾乳洞のダイナミックな自然の造形美に圧倒される子供たちでした。

6年 修学旅行 「バスの中 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
バスの中では、楽しいレクで盛り上がっています。

6年 修学旅行 「出発式 その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生52名、全員そろって修学旅行へ出発です。

6年 修学旅行 「出発式 その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清々しい朝晴れの下、グラウンドでは出発式が行われました。

11月27日(水)町たんけんのまとめをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、11月12日に地域や保護者の方々にご協力いただき、行きたい場所に分かれて町探検を行いました。地域にあるお店や神社、会館など様々な場所で見学やインタビューをさせいただき、本当にお世話になりました。
 今日は、そのまとめとして、お聞きしたこと、見たこと、感じたことなどをふり返り、ポスターにしました。生活科ファイルやタブレットの画像を見てふり返りながら、必要な情報を話し合い、グループで協力してまとめました。

11月27日(水)共同作業で樹木の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大州中学校区の業務の先生方による共同作業がありました。本日は、芝生広場の樹木の剪定でした。伸びていた枝を落として、すっかり冬の装いになりました。一トン袋にすぐにいっぱいになるほど、たくさんの枝を落としていいただきました。
 学校の施設修繕や樹木の剪定など、1校では難しい大掛かりな作業は、共同作業として計画的に、中学校区4校で協力して進めてくださっています。いつも気持ちよく作業をしてくださり、本当にありがとうございます。

11月26日(火)1年道徳科 これならできる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科で「かぞくにこにこ大さくせん」に取り組んでいます。今日は、「かぞくにこにこ大さくせん」で経験した仕事をふり返り、教材文「これならできる」にでてくる主人公の姿を通して、進んで家の手伝いなどをして家族のために役に立とうとする気持ちについて考えました。ハートメーターや役割演技などで、自分の考えを表したり、主人公の気持ちや思いを考えたりしました。
 最後に、「かぞくにこにこスーパー大さくせん」として家族のために「これならできる」ことを一つ決め、ワークシートに書きました。今日の道徳の学習を通して、早く家族のために自分にできるお手伝いをしたくなった子供たちでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600