![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:70 総数:523362 |
ロング昼休憩(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの縦割り班での活動でしたが、6年生を中心に、スムーズに活動に入っていました。運動場全体を使って、寒さを吹き飛ばすようにしっかりと体を動かしながら遊んでいました。 これからもっともっと寒くなるでしょうが、外遊びをすることで体を鍛え、健康に過ごしてほしいと思います。また、学年内に留まらないたくさんのつながりを子どもたちには作ってほしいと思います。 グループのリーダーとして下学年をまとめ、楽しませてくれた6年生の皆さん、ありがとう。6年生を支え、グループを盛り上げてくれた皆さん、ありがとう。 ロング昼休憩(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの縦割り班での活動でしたが、6年生を中心に、スムーズに活動に入っていました。運動場全体を使って、寒さを吹き飛ばすようにしっかりと体を動かしながら遊んでいました。 これからもっともっと寒くなるでしょうが、外遊びをすることで体を鍛え、健康に過ごしてほしいと思います。また、学年内に留まらないたくさんのつながりを子どもたちには作ってほしいと思います。 グループのリーダーとして下学年をまとめ、楽しませてくれた6年生の皆さん、ありがとう。6年生を支え、グループを盛り上げてくれた皆さん、ありがとう。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。 ヒント(1) 3つの食品群では、主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 ヒント(2) 日本で一番多く作られているのは、北海道です。 ヒント(3) 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 わかりましたか?答えは、「じゃがいも」です。今日は、チキンカレーライスに入っています。 4年生 体育科「マット運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「もっと そだてたいね」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせグループらぶっく![]() ![]() ![]() ![]() 12月の保健目標![]() ![]() ![]() ![]() 今月は6年生が修学旅行に行ったり、こころの劇場に行ったりして、どの委員会も6年生がいない中で5年生が委員会活動をしなくてはいけないことが多い月です。 5年生は、6年生がいない学校で学校がよりよくあるために委員会活動を頑張っている姿がたくさんみられました。 あと3か月後には最高学年となり、主体となってこの学校をよりよくするための活動を次の学年に引き継ぎます。苦手なことでも練習して取り組む、決められた役割を忘れることなく6年生の分も代わりにやっている姿に、来年の最高学年になる自覚を感じました。 6年生は修学旅行前に、「石けん点検を先にやっておきます。」と石けん点検を済ませて修学旅行に行きました。6年生のおかげで5年生が責任をもつ意味を理解できたのだと思います。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高野豆腐の五目煮…今日の高野豆腐の五目煮には何種類の食材が入っているのでしょうか? 答えは、8種類です。五目煮の「五目」は、5種類という意味ではなく、いろいろな食材が入っているという意味があります。五目とつく料理には他にも五目ごはんや五目豆などがあります。今日は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・だいこん・にんじん・こんにゃく・たけのこ・しいたけが入っています。たくさんの食材が入っていておいしいですね。 なかよし学級 校外学習 大成功!(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めあては5つ。 (1)上手に公共の乗り物を使いましょう。 (2)公共の場では、声の大きさを考えましょう。 (3)上手に並んで移動しましょう。 (4)気持ちのよいあいさつをしましょう。 (5)時間を守って行動しましょう。 5つの約束をして、学校を出発しました。 バス、JR、フェリーと乗り継いで、宮島に到着。シカや海を見ながら散策をします。 たくさん歩いた後、公園でお弁当をいただきました。 宮島の桟橋に戻る途中には、家族へのお土産も買いました。 みんな、5つの約束を意識して行動していたので、約束を破りそうになっても、声をかけると素直に行動を修正することができました。 学校まで戻ると、ずいぶん疲れていたと思いますが、たくさんできたことを見つけることができ、みんな達成感、満足感を得ることができました。 大成功の校外学習となりました。 なかよし学級 校外学習 大成功!(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めあては5つ。 (1)上手に公共の乗り物を使いましょう。 (2)公共の場では、声の大きさを考えましょう。 (3)上手に並んで移動しましょう。 (4)気持ちのよいあいさつをしましょう。 (5)時間を守って行動しましょう。 5つの約束をして、学校を出発しました。 バス、JR、フェリーと乗り継いで、宮島に到着。シカや海を見ながら散策をします。 たくさん歩いた後、公園でお弁当をいただきました。 宮島の桟橋に戻る途中には、家族へのお土産も買いました。 みんな、5つの約束を意識して行動していたので、約束を破りそうになっても、声をかけると素直に行動を修正することができました。 学校まで戻ると、ずいぶん疲れていたと思いますが、たくさんできたことを見つけることができ、みんな達成感、満足感を得ることができました。 大成功の校外学習となりました。 5年生 体育科「とび箱運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数科「分数」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの答えが2つに分かれました。ノートを見返しながら、自分の考えを説明し合っています。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() センター募集献立…今日は、五日市地区の皆さんが考えてくれた料理を取り入れています。「クロダイの甘辛からあげ」は、昨年度、五日市南小学校の6年生だった森田美咲さんが考えてくれました。広島県の地場産物であるクロダイをから揚げにして、甘辛いタレと合わせています。「ぶちあったか広島なべ」は、昨年度、八幡小学校の6年生だった柴田碧海さんが考えてくれました。寒い時期においしい鍋を、白みそで味付けをしています。どちらも味わって食べましょう。 2年生 音楽科「音色と リズム」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きつつきの木を叩く音は、ウッドブロックやクラベスで、たぬきの歩く様子はタンブリンで、妖精が魔法を使っている様子はトライアングルで表現しました。 5年生 理科「電流が生み出す力」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科「こんだてを工夫して」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 巻きたい野菜を話し合って、班ごとに3種類ずつ選びました。 定番のアスパラやえのきだけのほかに、じゃがいもやにんじん、ブロッコリーなども巻いていました。 具を入れすぎてぱんぱんになったりしましたが、みんな美味しくいただいていました。 ぜひ、ご家庭でもチャンスがあればお子さんの手作りを召し上がってみてください。 第18回文化の祭典「展示の部」開催![]() ![]() ![]() ![]() 本校代表児童の作品も展示されています。 近くにお立ち寄りの際には、是非ご覧になってください。 6年生 理科「 月の見え方と太陽」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観察した人から見た月と太陽の位置の関係で月の見え方は決まり、月と太陽の間の角度が大きいほど、月の形は丸く見えることが分かりました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にんじん…にんじんは一年中お店で見かけますが、秋の終わりから冬が旬の野菜です。にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、 ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあります。今日は、かき卵汁に入っています。また、今日は地場産物の日です。えのきたけ・みずなは広島県で多く作られています。 5年生 家庭科「食べて元気に」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの家庭では炊飯器を使われていると思います。給水から炊き上がりまでのお米の変化が分かるように、ガラス製の鍋で、しっかり観察しながら炊いていきました。 お米が膨らんだり、泡が立ったり、いい香りがしてきたり、いろいろな変化に気付くことができました。 また、お米作りの体験を振り返りながら、日々、お米を食べていられることへの感謝の気持ちも持つことができたようです。 もうすぐ冬休みです。可能なら、日々の炊飯をお子さんに任せてみてはどうでしょう。きっと毎日おいしいご飯を炊いてくれると思いますよ。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |