最新更新日:2025/08/07
本日:count up10
昨日:21
総数:258053
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

楽しい大休憩 12月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 おにごっこ、ドッジボール、ブランコで楽しんでいる様子です。

3年生VS6年生 12月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子を紹介します。
 3年生と6年生がドッジボールで対決していました。6年生の胸を借りて3年生は思い切り6年生にぶつかっているところがすてきでした。

丸めています 12月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 女性会の皆様見教わりながら、適当な大きさにひとつずつ丸めています。
 とても楽しそうです。やる気に満ちています。

「あったかい(^_^)!」 12月6日(金)

画像1
 「もちつき」の様子です。
 つき上がった餅を丸めている様子です。
 廊下までお餅のいいにおいが立ちこめていました。

地域の方の支援 12月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は1校時から4校時にかけて、「もちつき」を行いました。
 とはいえ、実際に餅をつくのは「もちつき器」です。
 昨日から5年生が下準備をしていました。
 朝早くから女性会の皆様が準備をしてくださっている様子です、

ドッジボールの輪 12月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、朝の支度をした子が外に出てきて、ドッジボールを始めました。
 次第に人数が増えてきて、朝から楽しそうな声が校庭に響いていました。

今朝の登校3 12月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝も子ども達は、しっかりとあいさつをして正門を入っていきました。
 一瞬でも目と目が合うことが大切だと感じています。

今朝の登校2 12月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 しっかりとこちらを見てあいさつをしてくれています。
 国道191号線では、子ども達が見守りの方といっしょに登校してくる姿が見えました。

今朝の登校1 12月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 登校班で仲よく登校してくる様子です。
 友達と仲よく話をしている姿も見えました。
 あいさつもバッチリです。

伝え合う 12月5日(木)

画像1
画像2
画像3
 「自分から手伝うとどうしてよいのか」、「ほめられてどんな気持ちになったか」、「家庭の手伝いで自分ができそうなことは何か」などについてノートにたくさん書いていました。
 書いた後、ペアや3人組で伝え合っているところです。
 どの子も一生懸命に考えていた一時間でした。

研究授業(1年生) 12月5日(木)

画像1
画像2
画像3
 5校時、1年生道徳科「これならできる」の研究授業がありました。
 「家族のために手伝いをすることは、自分にとても大きな喜びになること」を学習していました。
 まず、家庭でどんな手伝いをしているか、どんな手伝いをしたかなどについて発表しているところです。話を聴く人がしっかりと発表する人の方を見ていますね。
 そして、「これならできる」の本文を読んでいるところです。(写真下)

ジャングルジム 12月5日(木)

画像1
画像2
 ジャングルジムに、ぐんぐんよじ登って楽しそうな様子です。

友達と仲よく 12月5日(木)

画像1
画像2
 友達と一輪車の練習をしたり、おにごっこをしながらジャンプ台でジャンプをしたりして、元気いっぱいに遊んでいる様子です。

ドッヂビー 12月5日(木)

画像1
画像2
 昨日から登場したドッヂビーが、たくさん運動場で使われていました。初めて投げる子も多くいるようで、風も強かったので悪戦苦闘しながら楽しんでいました。

ドッジボール 12月5日(木)

画像1
画像2
 昼休憩の様子を紹介します。
 4年生(硬いボールで)、2年生(砂場がコートで、ビーチドッジボール?)がドッジボールを楽しんでいる様子です。

今日の給食 12月5日(木)

画像1
 「黒糖パン」は、甘みがありしっとりとしていて、ボリュームがありました。
 「鶏肉のから揚げ」は、若鶏もも肉にでん粉をつけ、食用米油で揚げてありました。食塩、こしょう、ガーリックパウダーで調味されていて、おいしかったので、子供達がしっかり食べてくれたと思います。
 「レモンあえ」は、キャベツをレモン果汁、さとう、食塩で調味してありました。さっぱりとした味なので、唐揚げとの相性がよかったです。
 「野菜スープ」には、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ほうれんそうが入っていました。コンソメ、食塩、こしょうで調味されていてヘルシーなスープでした。
 今日の給食にはデザートに「チョコプリン」が付いていました。子供達が喜んで食べてくれたと思います。

<今日の献立>
黒糖パン
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
チョコプリン
牛乳

<ひとくちメモ…ほうれんそう>
 野菜スープに使われているほうれんそうは、秋から冬にかけて旬をむかえる、色の濃い野菜の仲間です。体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあるカロテン、病気から体を守ってくれるビタミンC、そして、貧血を防ぐ鉄など、体に大切な栄養素を多く含んでいます。

<明日の献立>
ごはん
さばの塩焼き
ひじきの炒め煮
みそ汁
牛乳

道徳 12月5日(木)

画像1
 2年生は「もうすぐお正月」というお話を読んで、お手伝いについて考えました。自分もお手伝いをしたことがあるけれど、家族はどんなふうに思っているのかな・・・

 物語の主人公と自分を重ねながら考えます。
 「自分の家族も同じように思っていたのかな。」とお手伝いをしたときのことを思い出していました。
画像2

新しい曲にちょうせん 12月5日(木)

 3年生は、今日から新しい曲「せいじゃの行進」の学習を始めます。いろいろな楽器を使って演奏しますが、まずはじめはリコーダーから練習します。
 リコーダーが演奏できるように、階名を書きました。みんなで合奏する日が楽しみです。
画像1
画像2

今日もはじまります 12月5日(木)

 寒さが厳しくなってきましたが、子どもたちは今日も元気に登校しています。
 学校へ到着したら、花に水をやったり、朝の準備をしたりします。
 今日も一日がんばります。
画像1
画像2
画像3

今日の「ほっこり」コーナー 12月4日(水)

画像1
 今日は3校時に1〜4年生の参観を行いました。
 大休憩に子供達の様子を見に行くと、見覚えのない男性の姿を見つけました。子供達の輪に溶け込んでおられたので何先生だろうと確認するために近づいてみると、先生ではなく「お父さん」でした。
 子供達と一緒におにごっこをしてくださっていました。子供達がとても楽しそうでした。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005