最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:53
総数:189395
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

まつぼっくりのツリー  1年生

 まつぼっくりを使って,クリスマスツリーを作りました。
 持ってきた飾りを思い思いにつけて,カラフルなツリーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語 5年生

 コマーシャルを作成して、行ってほしい日本の各地の紹介します。音楽も入ったりするようです。どんなものができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MLB 5年生

 スクールカウンセラーの先生と、心が苦しいとき、どんなふうにして解決したらより良いかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もののあたたまり方 4年生

 こちらは空気の温まり方について予想を考えました。空気はどんなふうに温まっていくだろうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もののあたたまり方 4年生

 今日は3組が金属の温まり方を実験しました。青いインクが少しずつピンクに変わるので分かりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

55年目の恩返し 6年生

題材を通して、感謝の心について考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび 3年生

 今日は短なわに挑戦!なわとび表を見ながら、いろいろな技に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓 2年生

 お祭りのリズムを和太鼓でたたいてみました。迫力のある音が教室内に響きわたります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会 2年生

 自分で作った物語の発表会です。それぞれ話に個性があり、おもしろい作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まとめ 1年生

 生活科のまとめに入っています。これまでの学習を振り返りながらまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノルマントン号事件 6年生 3

 なぜ、そんな結果になったのか?

 江戸時代に締結した条約・・・が障害となり、こんな結果に。これから日本が進むべき道について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノルマントン号事件 6年生 2

 船が沈没後、外国の乗組員は全員が助かり、乗客の日本人は全員が助かりませんでした。裁判で「言葉が通じなかった。」と話した船長は、果たして「有罪」なのか、「無罪」なのか・・・話し合いました。

 ほとんどの子が「有罪」・・・。

 しかし、実際は「無罪」、その後の裁判で「懲役3か月。賠償はなし」・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノルマントン号事件 6年生 1

 事件の風刺画を使って、授業が始まりました。

 なぜ、こんな事件が・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電磁石の性質 5年生

 電流計を使って、実験しました。この後、モーターをつくるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやりの形 4年生

 人を思いやるとは、どういうことか考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重さ 3年生

 先生問題に挑戦中!この後、はかりを使って、実際にものの重さを測ってみます。楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己紹介カード 2年生

 今の自分を振り返って、紹介カードを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まとめ 1年生

 皮むき体験後、どんなことを思ったのか振り返りをしました。持って帰った野菜でカレーを作ったと話す子もいました。ほかの子たちは、野菜が何に変身したのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すごろく 2年生

 お話仕立てのすごろくを作ります。それぞれこだわりがあるようで、おもしろそうな作品がたくさんできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き方・考え方 5年生

アンパンマンの作者「やなせたかし」の生き方や考え方を学習した後、伝記を読み、選んだ偉人の生き方・考え方をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

年間予定

月間予定

いじめ防止対策について

スクールカウンセラーだより

お知らせ

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245