最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:26
総数:155322
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

きれいなお花をありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
月に2度届けられる、ロスフラワー。
今月は色とりどりのカーネーションと金魚草でした。

お花を運んでくれるだけでなく、
そのお花について説明したカードを作って届けてくれるのも
4年生が担当してくれています。

赤は母への愛、ピンクは感謝、オレンジは純粋な愛、紫は気品。
カーネーションは、色によって花言葉が違うそうです。

金魚草は、文字通り、花の形が金魚に見えるから名づけられたようです。
花言葉は、「おせっかい」「おしゃべり」「でしゃばり」
かわいらしく、美しいお花なのに、ずいぶんとかわいそうな花言葉です。
でも、4年生のカードには、
「金魚がおしゃべりをしているようなかわいらしいお花です。」
と書いてあり、ほほえましく、優しい気持ちで見ることができます。

かわいらしい金魚草のおかげで、校長室に来られたお客様とのお話も、
にこやかに、楽しくはずみます。

歯についての講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小早川先生に来ていただき、歯についてのお話をしていただいた後、歯科検診もしていただきました。
4年生からの歯についての質問にたくさん答えていただき、なぜ虫歯になるのかや、歯磨きをするだけでは予防できないことなど教えていただきました。

小早川先生、ありがとうございました。

まがめの まちの いいところ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生から総合的な学習に関わって、アンケートの依頼がありました。内容は真亀の町の良いところです。そこで、1年生はみんなで屋上に行って、真亀の町を見渡してみることにしました。

教室に帰ってきて、気付きを交流し合うと、色々な良さが出てきました。

真亀の良さとして「自然がいっぱい。」「家がいっぱい。」「事故がなくて平和。」「保育園、小学校、中学校、高校まで全部あって、お家の人も安心。」「町の人がやさしい。」など、たくさん出てきて、びっくりしました。
5年生の学習が、どのように進んでいくのかも楽しみだねと話しました。

5年生とのボンド活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月、野外活動に行った5年生が、4年生に向けて野外活動の報告会をしてくれました。

写真をたくさん使って分かりやすくスライドにまとめてくれていたり、話すときにはタブレットの画面を4年生の方に向けてくれたりと5年生の優しさがたくさんあふれていました。

教えてもらった後もさらに4年生から質問をしたり、追加で写真もたくさん見せてもらったりして4年生は野外活動に対して前向きに考えることができました。

5年生のみんな、ありがとう!!来年は一緒に修学旅行に行ってたくさん学んでこようね!!

スマホ・タブレット安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スマートフォンを使う上での危険やコミュ二ケーションをとるうえで大切なことについて教えていただきました。

子ども達は危険も学びつつ、安全に使うにはと考えることができました。
また、お家で宣言をしたと思います。
口で言うだけでなく、実際の行動にうつしてくれていたらいいなと思っています。

12月16日(月)

ごはん
すきやき
甘酢あえ
チーズ
牛乳

白菜…白菜がおいしい時期は、11月から2月ごろです。病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は、白菜をすきやきに入れています。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れています。
画像1 画像1

ふれあいクリーン大作戦

 本日、落合中学校ふれあいクリーン大作戦が行われました。真亀地区と落合東地区に分かれ、地域の清掃を行いました。歩道にはたくさんの落ち葉があり、みんなで協力して集め、町がとてもきれいになりました。地域の方々と子供たちが清掃活動を通じてふれあいを深めることができ有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

続・玄関はクリスマスムード

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のHPの記事を読んだスクールサポートスタッフの高森先生が
朝一番に教えてくださいました。
「校長先生、あのサンタさんは、廣田さんの手作りですよ。」

4年生が花器を陶芸で作った時にご指導いただいた廣田様が、
焼き物で作ってくださったそうです。
サンタさんの赤い帽子と服からほんわか温かさが伝わってきました。

内藤様と廣田様の温かいお気持ちと一緒に、
玄関でサンタさんが真亀っ子を見守ってくれているようです。


年賀状を書きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業で、年賀状を書きました。「あけましておめでとうございます」をお手本をみながら丁寧に書くことができました。
 

12月13日(金)

ごはん
鶏肉のから揚げ
キャベツの赤じそあえ
かきたま汁
レモンゼリー
牛乳

かきたま汁…給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。卵・えのき たけ・ねぎは広島県で多く生産されています。
画像1 画像1

落合郷土史研究会の方と恵下山の歴史を学びました!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(木)

 先週に引き続き、落合郷土史研究会の方々と歴史を学びました。恵下山公園にある竪穴住居の跡から、昔の人々の暮らしを想像したり、山の上からまちを眺めながら山城について教えていただいたりしたことで、3つの時代の歴史が感じられる真亀の地域の素晴らしさや歴史を身近に感じることができました。落合郷土史研究会の皆さん、ありがとうございました。

玄関はクリスマスムード

画像1 画像1
画像2 画像2
園芸ボランティアの内藤様は
玄関を季節が感じられるように飾ってくださいます。

今週初めから、あっ!
植え込みの中にサンタさんが。

3年生のみんなの友達『オリーバ』さんにも
よく見たらキラキラの飾りが2つ付いています。

「よかったな、オリーバ!」
「オリーバの誕生日は12月25日にしようか。」
などと、楽しそうな会話が聞こえてきた朝でした。

12月12日(木)

パン
白菜のクリーム煮
三色ソテー
牛乳

牛乳…給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれている  ものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が入っています。また、今日は地場産物の日です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。パセリは、広島市安佐南区の祇園地区で多く生産されている地場産物です。
画像1 画像1

スマホ・タブレット安全教室

 本日、広島市電子メディア協議会よりインストラクターとして山田喜久雄様をお招きし、中学年・高学年の児童にスマートフォンやタブレットの安全な使い方についての出前講座をしていただきました。

 それぞれの学年の実態に応じて、動画や写真などを用いて、わかりやすく話をしてくださいました。子供たちは、ゲームやスマホのやりすぎによる体への影響や個人情報を書き込まないこと、SNSなどで相手を傷つけないことなど学ぶことができました。

 最後に、今後メディア(スマホやゲーム)とどう付き合っていくか自分で考えました。ご家庭でもぜひこの話題を出していただいて、お子様とメディアとの付き合い方について話してみていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水)

ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

みそ…みそは日本に古くからある調味料です。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は、赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期のさといもやだいこんが入っています。温かいおでんを食べると、体もあたたまりますね。
画像1 画像1

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習で「ジャーマンポテトとベーコンの野菜巻き」を作りました。
5年生から学んできた調理方法、茹でるや炒めるを組み合わせて、料理をしました。
ジャガイモを柔らかく柔らかく茹でることや、ベーコンを焦がさないように炒めることなど、工夫しながら取り組んでいました。
家でも作ってみたいという感想がたくさん聞かれました。

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週にわたって、5年生の進行でたてわり班遊びをしました。
1年生から6年生までをまとめ上げることの難しさや、一緒に遊ぶ環境をつくることの楽しさを味わうことができました。
振り返りの中でも、困った場面に対してどうすれば良かったのか反省することができていました。
あと4ヶ月後には、真亀小学校の最高学年となります。子供達の成長を日々感じ、6年生になる時が楽しみです。

クリスマスカードを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語科の学習で、クリスマスカード作りをしました。
学んだ英語を使って、楽しみながらカードを作っていました。

落合中学校出前授業

画像1 画像1
12月10日(火)

 落合中学校の先生が、中学について話をしてくださいました。中学校と小学校の違いや部活動や行事の話を聞いて、残りの小学校生活をどのように過ごしていけばよいか考えました。チャイムが鳴らないと聞いて、時間を守って生活したいと思ったなどと振り返っていました。

たてわり班遊び(ボンド活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休憩は、今年度4回目のたてわり班遊びを行いました。
前回に引き続き、教室でカードゲームなどを楽しむグループと
外で元気よく遊ぶグループとに分かれて活動しました。

カードゲームのグループは円座を組んで、
和気あいあいと楽しそうにゲームをしていました。
外遊びのグループは、12月とはいえ、暖かい午後の日差しの中、
広い運動場を思いっきり駆け回っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073