![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:179 総数:534039 |
12月13日(金) 来週の時間割掲載![]() ![]() こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="110190">12月16日〜12月20日</swa:ContentLink> 12月13日(金) 大掃除
午後から大掃除を行いました。使った場所に感謝の気持ちを込めて、普段行き届かないところまで丁寧にきれいにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金) 本日の給食
今日の献立は、「まぐろの竜田揚げ」「赤じそあえ」「けんちん汁」「ごはん」「牛乳」でした。
けんちん汁に入っているこんにゃくは、1300年前頃から食べられている食品で、「こんにゃく芋」という芋から作られています。広島市でも、佐伯区湯来町で栽培されています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。 今週もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 12月13日(金) 授業の様子
(上)1年生国語です。説明文の筆者の考えに対する自分の意見をまとめています。
(中)2年生数学です。三角形の合同条件をカードゲームを通して覚えています。 (下)3年生美術です。扇子に思い思いの絵を描いています。それぞれの個性が光っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金) 朝学習
2年生が週に一度の朝学習に取り組んでいます。タブレットを使って、それぞれが決めた教科のドリル学習を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木) 昼休憩の様子
グラウンドでボールを使ってたくさんの生徒が遊んでいます。
目の前では「野球部VSサッカー部」の激しいドッヂボールが展開されていました。(#^.^#) ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木) 本日の給食
今日の献立は、「さけのレモンクリーム煮」「バリウマ地場産物スープ」「パン」「牛乳」でした。
今日は、センター募集献立の日です。「さけのレモンクリーム煮」は、昨年度亀山南小学校6年生だった児童が考えました。鮭のホロホロした食感と広島特産の瀬戸内レモンの風味を楽しむことができます。「バリウマ地場産物スープ」は、昨年度可部小学校6年生だった児童が考えました。地場産物を使い、「バリウマ」と感じながら食べてほしいとバランスや広島らしさのある名前を工夫されています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 12月12日(木) 授業の様子 その3
3年生数学です。円周角の問題に取り組んでいます。グループで教え合ったり、先生に聞いたりしながら課題を解決しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木) 授業の様子 その2
1年生男子体育です。剣道の授業です。まずは形からということで、竹刀を持たずに「手刀」で動きの練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木) 授業の様子 その1
2年生国語です。「君は『最後の晩餐』を知っているか」説明文の学習です。筆者の論理展開や主張を読み取ります。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水) 本日の給食
今日の献立は、「豚レバーの揚げ煮」「温野菜」「かき卵汁」「ごはん」「牛乳」でした。
かき卵汁に入っているにんじんは一年中お店で見かけますが、秋の終わりから冬が旬の野菜です。にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、病気に対する抵抗力をつけたりする働きがあります。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 12月11日(水) 授業の様子 その3
2年生美術です。金屏風に絵を描いています。完成した生徒もいるようです。色合いがきれいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水) 授業の様子 その2
1年生はⅯⅬB教育で、「ストレスとの付き合い方」「人間関係」について考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水) 授業の様子 その1
3年生男子体育です。サッカーの授業ですね。まずは基本のパス練習です。寒空の下ですが、声を掛け合いながら元気に活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水) 「ながら見守り」防犯
今朝は、南警察署生活安全課と段原・宇品地区の郵便局の方々が来てくださり、「ながら見守り」防犯について説明をしてくださいました。
登下校中や、地域で過ごしているときに、普段、郵便配達をしておられる配達員の方々も警察と連携して皆さんの安心・安全のため、見守ってくださっています。何かあったら助けを求めることができるということを知っておいてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火) 授業の様子
1年生国語です。文章を要約しています。自分が書いたものをタブレットで撮影し全体で共有しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火) 生徒朝会 その2
終了後は、いつものように反省会です。このメンバ−で行う朝会もあと少しですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火) 生徒朝会 その1
今朝は生徒朝会(TV放送)を行いました。各委員会からの連絡や生徒会長からの話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月) 3年生「心の参観日」
午後から、3年生の生徒・保護者を対象に「心の参観日」を開催しました。
介護福祉士の吉岡様を講師としてお招きし、介護という仕事について、また認知症のお年寄りとの交流を通しての体験談を聞かせていただきました。 笑いあり涙ありの熱いお話に、生徒たちも真剣に聞き入っていました。あらためて命の大切さや家族とは何かということについて考える有意義な時間となりました。吉岡先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月) 本日の給食
今日の献立は、「生揚げの中華煮」「中華サラダ」「ごはん」「牛乳」でした。
はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆から作られたはるさめをハム・きゅうり・にんじんと一緒に中華サラダに入っています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() |
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |