最新更新日:2025/07/18
本日:count up64
昨日:164
総数:413037
校訓『創造・努力・感謝』

4年生 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科や社会で学習したことを、体験的に学ぶことができました。きっと、子ども達の記憶に残る学習になったと思います。

4年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども文化科学館の様子です。それぞれの階で楽しく遊びました。

4年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども文化科学館と原爆ドームでの様子です。
 子どもたちは体を動かしながら、科学の不思議と平和について学ぶことができました。

4年生 校外学習1 〜子ども文化科学館・平和記念公園〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 師走に入り寒い日が続いていますが、4年生は元気いっぱいに校外学習に行ってきました。
 午前中は、子ども文化科学館で理科で学習中の星の勉強を、午後は平和記念公園で社会で学習をした原爆の子の像と被ばくアオギリと慰霊碑を見学して回りました。
 プラネタリウムでは、冬の星座や月の動きを詳しく解説してもらいながら天体ショーを見て感動しました。平和公園では、外国の方や日本の観光客の方に声をかけてもらい楽しくコミュニケーションしながら、しっかりと見て回ることができました。

百人一首・トランプクラブ「年末恒例〜五色百人一首大会〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 百人一首・トランプクラブでは、毎回部長・副部長の3人が部員のリクエストを聞きながら、内容を考えて提案しています。
 今回は、お正月に向けての楽しみの一つとして「五色百人一首大会」をしました。くじ引きで対戦者を決めて、勝負しました。部員数が多いので、初めて対戦する人もいましたが、和やかな雰囲気の中で楽しむことができました。

園芸委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園芸委員会では、校内の植物のお世話をしています。
 12月13日(金)に、春に向けてプランターを植え替えました。春に向けて大きく成長してくれると嬉しいですね。

ひまわり5・6 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 「コント」「おわりの言葉」の様子です。

ひまわり5・6 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お楽しみ会では、一人一役、司会などの役割があり、それぞれ準備を進めてきました。その成果もあり、みんなで鬼ごっこやドッジボール、コントを楽しむことができました。
 写真は、「はじめの言葉」「鬼ごっこ」の様子です。

ひまわり5・6 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お楽しみ会のドッジボールの様子です。

1年生 生活科 なかよし会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし会では、小学校で使ういろいろなものの紹介もしました。ランドセルを背負わせてあげたり、お道具箱の中や教科書を見せたりしました。「これは何?」「どうやって使うの?」とたくさんの質問があり、「これはね・・・。」と、幼稚園のお友達にも分かりやすいように言葉を考えながら伝えていました。

1年生 図画工作科「スルスルビューン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すべる仕組みを使って、ロープをすべらせる作品をつくりました。何がすべると楽しいか考えて、ロープウェーやスキー、飛行機や鳥など、いろいろな作品ができました。

給食 白菜のクリーム煮と三色ソテー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(木)の給食は、「パン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳」でした。

 白菜のクリーム煮のホワイトソースは、給食室で手作りしています。サラダ油に小麦粉を入れ、粉っぽさがなくなるまでじっくりと炒め、牛乳を入れてホワイトソースを作ります。しっかり炒めた鶏肉と玉ねぎ、にんじんに水を入れて煮たところに、じゃがいも、白菜を加え、ホワイトソースを入れてパセリを散らして仕上げています。今が旬の白菜と地場産物の新鮮な祇園パセリを使い、手作りホワイトソースの入った美味しいクリーム煮が出来上がりました。

 給食でおなじみの三色ソテーは、ハム、ほうれん草、ホールコーンを炒めて作りました。
 手作りホワイトソースのクリーミーなクリーム煮と、三色ソテーは子供たちにも大人気でした。残りも少なく、とてもよく食べていました。

3年生 体育科「とび箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の学習で、跳び箱運動をしています。
 かかえこみ跳び(閉脚跳び)の練習を色々な場を使って、練習しました。お尻を高くあげてジャンプした方がいいな、足を胸の辺りまで上げると跳びやすいななど、自分たちでコツを見つけて練習していました。はじめは少しこわがっていた人も、こつをつかむことで、できるようになってきました。ナイスチャレンジがたくさん見られました。

1年生 生活科 なかよし会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光輪幼稚園のお友達を招待して、なかよし会を行いました。クイズで小学校のことを紹介したり、一緒に歌を歌ったりしました。
 最初は緊張した様子でしたが、時間が経つにつれて、笑顔がたくさん見られるようになりました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(木)、クラブがありました。
 ドッジボールクラブと切り絵クラブの活動の様子です。

1年生 スマイルランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めてのスマイルランド。当日まで、「どんなことをするのかな?」「どんなゲームがあるのかな?」と、とても楽しみにしていました。
 縦割り班のお兄さん、お姉さんたちといろいろなゲームを回ることはもちろん、お店番のときも、任せられた仕事を一生懸命に、楽しみながら取り組んでいました。

6年生 保健「薬物乱用防止教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校薬剤師である加藤先生にお越しいただき、「薬物乱用防止教室」を行いました。

 薬物が身体に与える影響の大きさについて知り、自分だけでなく、周りの人も傷つけてしまうことを理解することができました。
 夢をもち、その夢を叶えるために何が必要なのか、自分で考える大切さについてもお話しいただきました。
 未来の自分を守るために大切なことをしっかりと学ぶことができました。

2年生 スマイルランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(火)にスマイルランドがありました。
 いろいろなゲームをまわってチャレンジしたり、自分たちのグループのゲームの店番をしたりと楽しく過ごした時間でした。

給食 「ふわふわ丼のふわふわの秘密」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(火)の給食は、『ふわふわ丼 春雨と野菜の炒め物 牛乳』でした。

 ふわふわ丼って、何がふわふわなのでしょう?
 その秘密をこっそり教えます。

 釜に油を入れて熱し、みじん切りのしょうがと豚肉を炒めます。
 たまねぎ、にんじん、戻した干ししいたけも加えて炒め、水を入れて煮ます。ここに、つぶして裏ごしした豆腐を入れてさらに煮ます。しょうゆ、さとう、酒、みりん、塩で調味して、水溶きしたコーンスターチでとろみをつけて、溶き卵を流し入れます。(給食の卵は、一個一個、給食調理員の先生が割っています。この時、傷んだ卵や卵の殻が混ざらないように、一個ずつ別容器に割り入れて確認しながら、卵割りをしています。)
 仕上げにねぎを入れてふわふわ丼の完成です!豆腐と卵がふわふわで、とても美味しそうに出来上がりました。

 12月に入って急に寒くなり、インフルエンザなどの感染症も流行り始めましたが、給食をしっかり食べて、元気に学校生活を過ごしてほしいです。

東野コン・ブリオ 第18回 文化の祭典「音楽の部」

画像1 画像1
 12月7日(土)、文化の祭典がHBGホールで行われました。
 東野小学校を代表して「東野コン・ブリオ」が出場しました。
 大きな舞台で緊張もしましたが、堂々と歌うことができました。他校の発表も聴き、最後は全員で、「音楽のおくりもの」を歌いました。力を合わせて、音楽をつくる楽しさを改めて感じた1日でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

緊急時の対応について

学校生活のきまり

シラバス

運動会

その他

新規カテゴリ

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801