![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:59 総数:205031 |
12月13日(金)の給食![]() みそ…みそは日本に古くからある調味料です。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は、赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんを食べると、体もあたたまりますね。 水はどのようにあたたまっていくのかな?
水も金属と同じように、熱したところから順にあたたまるか調べました。
試験管に示温インクで色をつけた水を入れ、炎で熱します。 試験管の真ん中を熱すると、上の方からピンク色に変わっていきました。 あたためられた水は、上の方に動くのか?! 次は、ビーカーの水をあたためました。 ビーカーの端をあたためると、ピンク色になった水が上の方に動くのが分かりました。 生活の中で、目には見えませんが、熱してあたためられた水は上の方へ動いているんですね。 ![]() ![]() ![]() おいしい大根できました!![]() ![]() 早速、自宅で「大根の炒め煮」を作りました。魚肉ソーセージやちりめんじゃこ、かつお節などヘルシーな食材を使い、醤油で仕上げたシンプルな味です。 家族にも「ごはんがすすむ!!」と大好評でした。いつもありがとう!! 12月12日(木)の給食![]() 行事食「冬至」…冬至は、一年の中で、いちばん昼が短い日のことです。冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。今日はかぼちゃのクリームスープにしています。今年の冬至は12月21日です。 感謝のお茶会![]() ![]() ![]() 日頃お世話になっているお家の方と、上田流和風堂でご指導いただいた福間 宗伸師範をお招きして、お茶とお菓子のおもてなしをしました。 子どもたちは緊張した様子でしたが、精一杯感謝の気持ちを伝えようとしていました。最後までよくがんばっていましたね。 お越しくださった皆様、あたたかいお言葉をありがとうございます。 子どもたちにとって、良い経験になっていますように。 書き初めの練習
4年生は、書き初めの「春を待つ」の練習をしました。
長半紙は初めて取り組みます。 教室の机では難しいので、机を廊下に出して床で書いたり、理科室の広い机で書いたりしました。 文字のバランスや中心に気をつけて、一文字一文字丁寧に練習しました。 ![]() ![]() ![]() 12月11日(水)の給食![]() ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。豆腐をザルでこすことと、コーンスターチでとろみをつけること、卵をしっかり溶いていれることでふわふわになります。ごはんにかけて食べました。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県でとれたものを使っています。 ことばから思いうかベて![]() ![]() ![]() 理科の実験 音
理科の授業では、疑問をもったり、予想したりしながら、学習することができるようになってきました。今回の学習では、音を出すものが振動していることに気付き、音の大きさによって振動の仕方が違うのかを実験して調べました。
![]() ![]() 12月10日(火)の給食![]() 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。 いよいよ![]() ![]() ![]() 子どもたちは最後の最後まで準備をがんばっています。 1,2時間目は1組 3,4時間目は2組 5,6時間目は3組 が担当します。 明日来られる保護者の皆さま、どうぞごゆっくりお過ごしください。 お待ちしております、 2年生PTC![]() ![]() ![]() 木村さんから、耳の聞こえない人がどんなことに困っているのか、どのような伝え方をしたら分かりやすいのかなどの話をしていただき、子ども達も真剣に耳を傾けていました。また、「さんぽ」の曲を手話付きで一緒に歌って、笑顔いっぱいになりました。 歌のコンサートでは、国語科で学んだ「スイミー」を音楽に合わせて朗読をしたり、詩やオペラでは、きれいな歌声を響かせてくださいました。 木村さん、大内さん、役員の皆様、本当にありがとうございました。 金属はどのようにあたたまっていくのかな?
4年生は、理科「もののあたたまり方」の学習をしています。
まず、金属の棒を熱しました。棒に示温インクを塗っているので、熱したところから青からピンクに変わります。 次に、金属の板を熱しました。同じように熱したところから順に青からピンクに変わりました。 金属は熱したところから順にあたたまることが分かりました。 金属板の形を変えてみても、板の形に沿ってあたたまりました。 ![]() ![]() ![]() こども図書館ストーリーテリング![]() ![]() ![]() 子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。ストーリーテリングが終わった後は、本を手に取って熱心に見ていました。 12月9日(月)の給食![]() うどん…うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それを薄くのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げが入っているきつねうどんです。油揚げにしっかり味がついていておいしいですね。 3年読み聞かせ![]() ![]() ![]() 図書館ボランティアさんは、いつも季節に合わせた本や、おすすめの本を読んでくださいます。選書はさすがだなといつも感心させられます。子どもたちのために、ありがとうございます。 今年度は、読み聞かせチームの図書館ボランティアさんの人数が少なくなっています。年度途中からでも大歓迎ですので、是非お仲間に入りませんか? 国語科 ことわざ![]() ![]() ![]() 出来上がった絵本を友だちと交換して読み合いました。子どもたちは、ことわざ絵本を読みながら、感想を交流したり、質問をしたりしていました。 町たんけん![]() ![]() 「お好み焼きが食べたくなっちゃった」「また行きたい!」と満面な笑顔で帰ってきた子ども達でした。 11月6日(金)の給食![]() いも煮…いも煮は山形県でさといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。 試しながら![]() ![]() ![]() 鏡に映る世界の奥行き等を考えながら工夫し、楽しく活動しています。 |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |