最新更新日:2025/02/05
本日:count up138
昨日:139
総数:192894
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

6年 修学旅行 「秋吉台科学博物館 3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋吉台の成り立ちや地球の歴史を学ぶことができる博物館の展示を見学しました。

6年 修学旅行 「秋吉台科学博物館 2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
採集した石を、希釈した塩酸につけて水洗いをしたら、指導員さんに鑑定をしてもらいます。ドキドキしながらお話を聞くと、なんとたくさんの貝の化石が見つかりました。

6年 修学旅行 「秋吉台科学博物館 1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
化石採集を体験しました。石をハンマーで叩いて割り、断面に化石が入ってないか確認します。何が出てくるかワクワクしながら活動していました。

6年 修学旅行 「お買い物」

画像1 画像1
画像2 画像2
お家の人へのお土産や思い出となる品物を、友だちと楽しそうに選んでいました。

6年 修学旅行 「昼食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかり歩いたので、お腹がペコペコの子供たちです。名物瓦そばと地元名産長州鶏の唐揚げをいただきました。

6年 修学旅行 「秋芳洞 4」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋芳洞から出ると青空が広がっていました。上着が必要ないくらい暖かく、びっくりしていました。

6年 修学旅行 「秋芳洞 3」

黄金柱をバックに、クラス写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 「秋芳洞 2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然の雄大さと悠久の時の流れを実感しました。

6年 修学旅行 「秋芳洞 1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本屈指の大鍾乳洞のダイナミックな自然の造形美に圧倒される子供たちでした。

6年 修学旅行 「バスの中 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
バスの中では、楽しいレクで盛り上がっています。

6年 修学旅行 「出発式 その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生52名、全員そろって修学旅行へ出発です。

6年 修学旅行 「出発式 その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清々しい朝晴れの下、グラウンドでは出発式が行われました。

11月27日(水)町たんけんのまとめをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、11月12日に地域や保護者の方々にご協力いただき、行きたい場所に分かれて町探検を行いました。地域にあるお店や神社、会館など様々な場所で見学やインタビューをさせいただき、本当にお世話になりました。
 今日は、そのまとめとして、お聞きしたこと、見たこと、感じたことなどをふり返り、ポスターにしました。生活科ファイルやタブレットの画像を見てふり返りながら、必要な情報を話し合い、グループで協力してまとめました。

11月27日(水)共同作業で樹木の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大州中学校区の業務の先生方による共同作業がありました。本日は、芝生広場の樹木の剪定でした。伸びていた枝を落として、すっかり冬の装いになりました。一トン袋にすぐにいっぱいになるほど、たくさんの枝を落としていいただきました。
 学校の施設修繕や樹木の剪定など、1校では難しい大掛かりな作業は、共同作業として計画的に、中学校区4校で協力して進めてくださっています。いつも気持ちよく作業をしてくださり、本当にありがとうございます。

11月26日(火)1年道徳科 これならできる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科で「かぞくにこにこ大さくせん」に取り組んでいます。今日は、「かぞくにこにこ大さくせん」で経験した仕事をふり返り、教材文「これならできる」にでてくる主人公の姿を通して、進んで家の手伝いなどをして家族のために役に立とうとする気持ちについて考えました。ハートメーターや役割演技などで、自分の考えを表したり、主人公の気持ちや思いを考えたりしました。
 最後に、「かぞくにこにこスーパー大さくせん」として家族のために「これならできる」ことを一つ決め、ワークシートに書きました。今日の道徳の学習を通して、早く家族のために自分にできるお手伝いをしたくなった子供たちでした。

11月25日(月)第3回学校運営協議会

画像1 画像1
 本日、第3回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を行いました。第2回以降の児童の様子や学校の取組等をスライドショーでお伝えしたり、学校評価の中間報告をしたりして、ご質問やご意見、ご感想等をいただきました。今年度は、2年生では生活科の町探検、3年生は、道徳科、4年生は、総合的な学習の時間、5・6年生は家庭科のミシンの支援と何度も足を運んでお力添えをいただいています。また、4月より毎月図書ボランティアの皆様にも読み聞かせをしていただいたり、図書の本の整備をしていただいたりと多大なご支援をしていただいています。そういった地域との連携についても貴重なご意見をいただきました。
 今年度も残り4か月となりましたが、いただいたご意見を生かしつつ、より一層地域や保護者の皆様と連携した学校運営を行ってまいりたいと思います。

11月21日(木) 大切に植えたよ、たねダンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が取り組んでいる花いっぱいプロジェクトでは、たねダンゴから咲いたきれいな花たちを、学校中に「ありがとうの花」として配ったり飾ったりしました。そして、今回も、広島市緑政課の方においでいただき、春に咲くリナリアやセント―レアなどの6種類のたねを、みんなで楽しくダンゴに丸め、「またきれいに咲いてね。」と願いを込めて大切に花壇へ植えました。春にたくさんの花たちと出会えるのが楽しみな子供たちでした。

11月21日(木)1年生 手洗い教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市保健所の方に来ていただき、体育館で「上手な手洗い授業」を行いました。
 はじめに「みんなの手はきれいですか?」と聞かれると、ほとんどの児童が「はい!」と手を挙げていました。しかし、バイキンについて教えてもらったり、汚れの残りやすい場所を確認したりすると、本当に自分の手がきれいなのか自信がなくなってきているようでした。脱脂綿で自分の手を拭く実験では、脱脂綿の色が白から黒に変わったので驚いていました。また、実際のバイキンを見せてもらい、せっけんで洗うことの大切さに気付くことができました。最後に、汚れをきれいに落とす手洗いの方法を教えてもらいました。
 授業が終わった後は、教えてもらった手洗いの方法で洗っている児童がたくさんいましたた。広島市保健所の皆様、ありがとうございました。

11月20日(水)ごめんねの花のわけは?

画像1 画像1
 2年生の教室の前に「ごめんねの花」がありました。いったい何のことでしょう?子供たちにそのわけを考えてほしいと担任の先生が置いたものでした。「ごめんねの花」は、つぼみです。まだこれから咲くお花たちを花壇の植え替えのために抜いてしまったので、「ごめんねの花」としてこれから咲くかどうかわかりませんが、みんなで大切に育てたいと置かれたものでした。命を考える学びも広がっています。

11月20日(水)花いっぱいプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の花いっぱいのプロジェクトは、まだまだ続きます。ホールや正面玄関など校内のあちらこちらに花とメッセージを添えて、お客様や新町っ子のみんなを温かい気持ちにしてくれています。2年生さん、ありがとう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600