![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:85 総数:838874 |
1年(なかよし学級) 自立活動 ジャンプサンタをつくろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童は、先生の話をよく聞き、手指の細かい操作を丁寧に行ったり、友達同士で助け合ったりして、自分の好きな「サンタさん」を作っていました。 5年 算数 面積の求め方を考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、タブレットを使って、台形の図形を切ったり回転させたりして、既習の長方形などに変形させ、面積の求め方を式に表す活動でした。 児童は、柔軟な発想でいろいろな解き方を発見し、説明していました。 校内全体研究授業・協議会(5年生)
12月12日(木)に5年3組で校内全体研究授業が行われました。授業後の協議会では、EDU-PLUG代表の永島 恵美先生にお越しいただき、御指導御助言をいただきました。
説明文「固有種が教えてくれること」の初発の感想から学習課題を作っていきました。子どもたちは熱心に友達の感想を聞き、学習課題を協力して作っていました。 協議会では永島先生から、「問いづくり」についてや、教材分析について御指導御助言いただきました。問いを学びのエンジンとして、子どもに寄り添ったものになるよう、今後も研修を深めていきたいと思います。 永島 恵美先生、御指導御助言ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 算数 九九を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボーリングのピン1本の得点を3点にして、得点を記録したり、合計得点を計算したりする学習活動でした。 児童は、役割分担をしながら、互いに関わり合い、楽しみながらかけ算九九の使い方を身に付けていました。 2年生 町探検
2年生は、12月11日に町探検で佐伯区図書館へ行きました。
働いている人に話を聞いたり、図書館の中の工夫等を見たりして、学習しました。 子どもたちは、0歳から利用することができることや、障害のある方でも利用することができる工夫を知り、多くの発見がありました。 これから学んだことをまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 書写 書き初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「書写のカギ」と言われる毛筆上達の基礎をみっちりと行いました。正しい姿勢と筆の持ち方、正しい書き順、文字の大きさと中心、字間などです。 授業の終わりに、学習前に書いた字と学習の終わりに書いた字を並べて、児童たちは自分自身の上達ぶりを実感していました。 広島市科学賞受賞![]() ![]() ![]() ![]() PTC活動(6年生)
6年生のPTC活動「卒業式につけるコサージュ作り」を行いました。パーツを組み合わせたり、飾りやリボン、ピンをつけたりし、親子で協力してコサージュを作り、一足早い卒業式の準備になりました。御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 国語 資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして書こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「初めて知ったこと」「興味を持ったこと」などの感想を基に、この単元で今後学びたいことを「問い」にする活動でした。 児童は、意欲的に意見交流を行い、「問い」づくりに挑戦していました。 校内巡回(少年警察ボランティアの皆様)![]() ![]() 少年補導協助員の皆様は、日頃から少年警察ボランティアとして、地域の子供たちの健全な成長ためにご尽力してくださっています。 本日は、ありがとうございました。 ![]() ![]() 佐伯区交通安全児童生徒習字・標語コンクール表彰式![]() ![]() ![]() ![]() 本校4年生児童が、習字の部で「佐伯交通安全協会会長賞」を受賞しました。 交通安全への思いを込めて「注意」をいう字を毛筆でのびのびと書き、見事、最優秀賞に選ばれました。 この作品は、12月2日から12月27日まで、佐伯区役所本館にコピーしたものが、12月12日から1月6日まで、JR五日市駅自由通路区民ギャラリーに原本が展示され、1月1日の「市民と市政」の佐伯区だよりに掲載されます。 皆さん、ぜひ、見てください。 6年 文化の祭典 初出場!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは緊張の中、たくさんの観衆(広島市内の小学生や保護者)の前で、堂々と美しい歌声を発表することができました。 五日市小学校史上、初出場という新たな歴史を刻む、大きな一歩となりました。 なかよし校外学習(1・2年生)
なかよし学級の1・2年生は,校外学習で子ども文化科学館に行きました。
事前学習で,電車の乗り方や公共施設でのマナーを学習し,当日もマナーを守って学習することができました。 館内の施設を体験したり,プラネタリウムを鑑賞したり,多くのことを学ばせていただきました。 公園で一緒にお弁当を食べるなど,異学年での関わり合いも楽しむことができました。 ![]() ![]() 宮島へ校外学習に行きました。(なかよし3組・5組・6組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電車で宮島口まで行き、フェリーに乗って、宮島水族館に行き、アシカショーや、いろいろな魚や生き物を観て回りました。 昼ご飯を食べて、お店でお土産のもみじ饅頭を買って、学校に帰りました。 学習を通して、児童が相互に関わり合う場面がたくさん見られました。 天気も良く、楽しい一日を過ごすことができました。 なかよし校外学習(3年生〜6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し緊張しながら、自分で切符を買い、電車とアストラムラインに乗りました。 ヌマジ交通ミュージアムでは、紙コップの車工作や、おもしろ自転車体験をさせていただきました。 最後に、自動販売機で自分の好きなジュースを買いました。 リーダーの高学年児童が下級生をまとめ、全員で楽しい1日を過ごすことができました。 6年生 合同音楽『地球星歌』~part2~
12月7日まで残りわずか、文化の祭典の日が近づいてきました。本日は、竹本建治先生をお招きし、学年合同での音楽の学習を行いました。前回、お越しいただいときからの練習の成果を聞いてもらい、自分達の思いを持って歌うこと、自信を持って歌うことなど、いろいろなアドバイスをしていただきました。
竹本先生に教えていただいたこと「いい顔、いい声、いい心」を意識しながら、素敵な歌声をHBGホールに響かせ、また聴いている人の心を動かせるよう一生懸命頑張ります。竹本先生、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断![]() ![]() 129名(欠席者を除く)の受付を行いました。 ご来校、ありがとうございました。 ![]() ![]() 5年 国語 資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして書こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長い説明文から筆者の要旨を捉え、読者に伝える工夫を見付けるような作業でした。 児童は、互いに意見交流を活発に行い、一人一人が考えを深めていくことができました。 3年 算数 小数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、「2.8という小数を整数280と同じような見方で考えてみる」学習に取り組んでいました。 児童は、ワークシートにたくさんの考え方を書き、考えたことを全体で交流していました。 4年生図工「ほってすって見つけて」
4年3組は、今日から木版画の学習に入りました。初めて使う彫刻刀を前に、子どもたちはわくわくドキドキしていました。主幹先生の作品を見て、さらにわくわくしてきました。
今日は、廃材を使って、彫刻刀を安全に使う練習をしました。コツをつかんだので、これからの学習に見通しをもつことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |