最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:21
総数:258044
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

この遊びは? 12月3日(火)

画像1
 3年生が輪になってボールを囲み、ボールを投げては手を挙げたりジャンプしたりしていました。
 あとで担任の先生に、あれはどんなルールなのか聞いたのですが、体育などでやった運動ではなさそうです。
 今のところ「なぞの遊び」ですが、とても楽しそうでした。
 「どんなルールなのか、今度教えてくださいね。」

ドッジボール(6年生VS2年生) 12月3日(火)

画像1
画像2
画像3
 もうひとつのコートでは6年生と2年生が対決していました。
 柔らかめのボールだったので、6年生が本気で投げても痛くないようです。
 写真から、6年生が程よく本気で投げて、2年生が立ち向かっている感じが伝わりますでしょうか。

ドッジボール(4年生) 12月3日(火)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩の様子を紹介します。
 まず、4年生のドッジボールが白熱している様子です。
 写真から「本気度」が伝わりますでしょうか。

今日の給食 12月3日(火)

画像1
 「白菜鍋」には、豚もも肉、木綿豆腐、緑豆はるさめ、白菜、にんじん、白ねぎが入っていました。しょうゆ、さとう、中華スープの素で調味されていました。白菜がシャキシャキした食感で、おいしい鍋でした。
 「くわいのから揚げ」は、くわいを食用米油で揚げてありました。ちょうどいい塩加減でおいしかったです。
 「ちくわの炒め煮」は、ちくわをしょうゆとみりんで調味してありました。

<今日の献立>
ごはん
白菜鍋
くわいのから揚げ
ちくわの炒め煮
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は、地場産物の日です。
 広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。
 くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。
 また、白菜も広島県でたくさん作られています。

<明日の献立>
ごはん
含め煮
おかかあえ
食育ミックス
牛乳

☆明日は、給食試食会の日です。
 試食会に参加される保護者の皆様、普段どのような給食をお子様が食べてられているのか味わってみてください。

ハンドボール 12月3日(火)

 6年生は、ハンドボールの学習を始めました。簡単なルールをみんなで確認して、試しながらより良いゲーム展開を考えていきます。
 今日は「とりあえずやってみよう。」とゲームを始めました。初めてとは思えないほど、バンドボールらしいゲーム展開でした。
 これから、どんなゲームができるようになるでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

自分の考えを伝えよう 12月3日(火)

 5年生は、国語科の学習で自分の考えを伝える意見文の書き方を学習しています。今日は、先日決めたテーマに沿って、意見の根拠となる事実等を見つける学習です。
 タブレットを活用してインターネットで調べたり、図書室の本を使って調べたり、自分の調べやすい方法を選んで根拠を集めていきます。読み手を納得させる意見文が書けるように、客観的な資料を集めて書いていきます。
画像1
画像2
画像3

「どういたしまして。」 12月3日(火)

画像1
画像2
 秋まつりが終わり、最後に年長さんが「ありがとうございました。」とあいさつをしてくれました。1・2年生も「どういたしまして。」と、しっかりと返していました。
 楽しいひとときを過ごすことができて、よかったです。
 「年長さんは、あと4か月もすると小学校入学ですね。優しいお兄さん・お姉さんが待っていますよ。」

楽しんでもらう楽しさ 12月3日(火)

画像1
画像2
 「あきまつり」には、
〇 ヨーヨー
〇 しゃてき
〇 ロケット
〇 こま
〇 けんだま
〇 めいろ
の、6つのコーナーがありました。
 自分達も一緒に楽しんでいましたが、今日は年長さんに楽しんでもらう楽しさを味わったようです。
 このような経験を重ねて、一歩ずつお兄さん・お姉さんになっていくのだと感じました。

優しくエスコート 12月3日(火)

画像1
画像2
画像3
 いつもは、上学年のお兄さん、お姉さんに優しくエスコートしてもらっている1年生や2年生ですが、今日はエスコートする側でした。
 「立場が人を変える(成長させる)」と言われますが、その言葉がピッタリ当てはまるエスコートぶりでした。

1・2年生〜生活科〜 12月3日(火)

画像1
画像2
 本日、いずみ保育園とかつぎ幼稚園の年長さんを招待して、「秋まつり」を開きました。
 年長さんと小学生がペアになり、1・2年生が作ったおもちゃで一緒に遊びました。
 遊びが始まったときは、お互いぎこちなかったですが、徐々に打ち解け、遊びがダイナミックになりました。
 1・2年生は年長さんのと手をつなぎ、ゆっくり優しくエスコートしました。
 年長さんからは、「楽しかった。」と感想を言ってくもらいました。年長さんが楽しんでくれたのが嬉しかった。」と、多く1・2年生の児童が感想を述べました。
 年長さんに喜んでもらえたことに喜びを感じるという経験をすることができました。


国語科読み取り 12月3日(火)

 ひまわり学級では国語の学習で読み取りをしていました。プリントの文章を読み、問題に答えていきます。丁寧な文字で答えを書きました。問題の答えを考える手掛かりになる言葉を本文から見つけていきます。
 先生のヒントがなくても、一人で見つけていました。
画像1
画像2

英語科の学習 12月3日(火)

 5年生が専科の倉本先生と英語の学習を進めています。
 今日は、ヒアリングとライティングです。「単語の最後が違う発音なのはどれ?」という課題で読みを聞いていきます。1回で聞き取れた人、2回で聞き取れた人といますが、全員が違いを聞き取ることができました。その後、それぞれをアルファベットで書きました。発音を参考にしながらアルファベットを確認して書いていきました。
 読みと書きが一体となった学習でした。
画像1
画像2
画像3

児童朝会 12月3日(火)

 放送委員会による児童朝会がありました。放送委員らしく、テレビの報道放送を真似て修学旅行について紹介しました。アナウンス役の委員が話を進め、現地からリポートをしているような動画が流れる構成でした。現地からのリポート動画は、実際に6年生の放送委員が修学旅行先で記録してたものを使っています。1〜5年生は秋吉台の景色や海響館など、紹介される場面を興味深々で見つめます。
 朝会の時間だけの短い修学旅行報告でしたが、1〜5年生にしっかりと伝わる内容でした。みんな修学旅行が楽しみになりました。

画像1
画像2
画像3

朝の様子 12月3日(火)

 今朝の飯室は霧に覆われています。
 霧が出た朝は良い天気になると言われています。
 今朝の霧はとても濃いので、今日はきっといい天気になるでしょう。
画像1
画像2
画像3

今日の「ほっこり」コーナー 12月2日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日は、この3枚を紹介します。
(写真上)
 2校時、6年生教室でのひとこまです。
 静かに日本文化についてまとめていましたが、ふと見ると友達と交流しながらまとめていました。友達と穏やかに関わっている6年生です。

(写真中)
 次は、2校時5年生教室でのひとこまです。
 理科で作っているモーターカーを友達と一緒に走らせているところです。友達との関わり方から優しさが伝わってくる5年生でした。

(写真下)
 最後は大休憩のときの様子です。2年生と3年生がジャンプ台で一緒にジャンプしていました。
 しばらく様子を見ていると、ビュンと遠くへジャンプして、跳んだ長さを測っているようでした。ジャンプ台の「しなり」を使って遠くへジャンプしている姿にほっこりしました。

街頭キャンペーンの様子3 12月2日(月)

画像1
画像2
画像3
 3・4年生は、ドライバーの方に「安全運転をお願いします。」と言って渡しました。
 警察の方に営業所へ誘導された方は一瞬ドキッとされたと思いますが、子供達からのプレゼントに笑顔でこたえてくださっていました。ありがとうございました。

街頭キャンペーンの様子2 12月2日(月)

画像1
画像2
画像3
 4年生に続き、3年生も啓発物資をドライバーの方に渡しました。
 2カ所に分かれて渡しました。

街頭キャンペーンの様子1 12月2日(月)

画像1
画像2
画像3
 はじめに4年生が一つずつ啓発物資を持って、ドライバーの方に渡しました。女性会皆様が付き添ってくださいました。

街頭キャンペーン スタート 12月2日(月)

画像1
 安佐営業所で街頭キャンペーンがスタートしました。
 

啓発物資 12月2日(月)

画像1
画像2
 啓発物資の「ゆず」と「信号餅」です。
 女性会の皆様が丹精込めて作られています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005