最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:21
総数:258043
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

音楽宅配便 12月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日は、広島市文化財団にお世話いただいて、2・3・4校時に「音楽宅配便」の授業を行いました。
 2校時は、5年生が森井 友さん(トランペット)と石田 愛さん(ピアノ)の演奏を聴かせていただいたり、音の出る仕組みを教えていただいたりしました。
 ピアノは、88本の弦をハンマーでたたいて音が出ることを教えていただきました。

日づけうたをつくろう 12月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 1校時、1年生教室に行くと、国語科の学習で「日づけうたをつくろう」と、カレンダーの月ごとに歌を考えていました。

それぞれに 12月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩の様子です。
 一輪車に乗る、おにごっこをする、ドッジボールをする様子です。
 朝から元気いっぱいに遊んでいました。

ブランコを起点に 12月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 ブランコを楽しんでいる子ども達が、一斉に散っていきました。
 おにごっこをしながら、おにが来るまではブランコを楽しむという、一石二鳥の遊びをしているようでした。

何の相談? 12月12日(木)

画像1
 西校舎玄関前で、数人が集まっています。
 おにごっこのおにを決める相談中に見えました。

朝日を浴びて 12月12日(木)

画像1
画像2
画像3
(写真上・中)
 8時過ぎは、まだ朝日が運動場に届いていませんでした。そのような中でも、元気にドッジボールが始まりました。

(写真下)
 時間が経つと次第に日が差してきました。
 子ども達のかげが長く伸びています。

感じのよいあいさつ 12月12日(木)

画像1
画像2
 軽く会釈をして微笑んだり、帽子を取ってていねいにあいさつをしたりすることができる飯室っ子達です。

登校班のよさ 12月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 登校班で通うのは、安全上の問題が大きいと思いますが、毎日違う学年の友達と登校してくるのも縦のつながりができて、あたたかい関係が築けていると思います。

元気に登校 12月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 こちらを向いて、「おはようございます!」とあいさつをしてくれます。朝から元気をもらっています。

今朝の空 12月12日(木)

画像1
画像2
 今朝の空は青く晴れ渡っていました。
 「冬の朝」という感じでした。

今日の「ほっこり」コーナー 12月11日(水)

画像1
画像2
 今日は、ゆっくりと教室を回る時間が取れなかったので、昨日撮った写真を紹介します。
 5年生が「これ見て!」と手に描いた絵を見せてくれました。
 そのあと、手をグーにすると…
 顔の表情が変わって、おもしろいですね。
 子ども達と関わる度に「ほっこり」させてもらっています。

これでかきたい 12月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 図工室では、3年生が「これでかきたい」の絵を描いていました。
 いろいろな材料を使って描いているようです。

未来のわたし 12月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、図画工作科「未来のわたし」の作品をつくっていました。
 仕上がりが楽しみですね。

リハーサル 12月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、総合的な学習で学んだ米づくりについてまとめたものをタブレットを使って発表するリハーサルをしていました。
 時間も計ってもらい、もう少し長くてもよいなど、アドバイスをもらっていました。

スポーツ 12月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 何のスポーツをしているポスターでしょう?

ポスター 12月11日(水)

画像1
画像2
 6校時の様子を紹介します。
 4年生は、図画工作科の学習で「ポスター」を描いていました。
 何のスポーツをしているのか、一目瞭然ですね。

今日の給食 12月11日(水)

画像1
 「豚レバーの揚げ煮」は、豚レバーにでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。食べやすい味になるよう、しょうゆ、さとう、みりんで調味されていて、おいしかったです。
 「温野菜」は、キャベツで、食塩で調味してありました。
 「かき卵汁」には、鶏卵、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、みずなが入っていました。昆布とかつおで出汁が取ってあり、あたたかく優しい味の汁でした。

<今日の献立>
ごはん
豚レバーの揚げ煮
温野菜
かき卵汁
牛乳

<ひとくちメモ…にんじん>
 にんじんは一年中お店で見かけますが、秋の終わりから冬が旬の野菜です。にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、ドイツ語は「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。
 にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあります。今日は、かき卵汁に入っています。
 また、今日は地場産物の日です。
 えのきたけ・みずなは広島県で多く作られています。

<明日の献立>
パン
さけのレモンクリーム煮
バリウマ地場産物スープ
牛乳

すてきな俳句をつくるには… 12月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 すてきな俳句をつくるためにどうしたらよいかを考えていました。
 そして、いよいよ「冬の俳句」をつくります。
 ここにきて、頭を悩ませていました。
 先生が「みんなで投票してベスト3を決めます。同点がいたらいけないので、6〜7枚準備しました。」と聞いて、がぜんやる気を出していました。
 私も「投票」させてもらいました。
 NIEの取組で、つくった俳句を投稿したいと思います。掲載される俳句はあるのでしょうか。お楽しみに。

発表 12月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 順番に考えを発表していました。
 「すてき」だと思うものは赤字の「正」の字で、「そうでないもの」は△で示されています。どの俳句が「すてき」なのか、はっきり分かりますね。
 理由もしっかりと考えて発表していました。

互いに高め合う 12月11日(水)

画像1
画像2
 私はこう考えたよ。
 ぼくはこう考えたな。
と、友達の意見に耳を傾けている様子です。
 友達の意見と自分の意見を比べて、お互いに高め合っている「すてきな」関係です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005