最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:30
総数:257996
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の「ほっこり」コーナー 12月13日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日の「ほっこり」コーナーは、大休憩のすべり台での光景です。
 「普通」すべり台は上から下に向かって、座ってすべるものですが…
 飯室っ子達にかかると、下から上に向かったり、友達と団子になってすべったりするなど、発想豊かに仲よく遊んでいます。
 

研究協議会 12月13日(金)

画像1
画像2
画像3
 子ども達が帰ってから、研究協議を行いました。
 「よかった点」「改善点」「改善策」などについてグループで協議しました。
 広島市教育委員会指導第一課指導主事の先生、広島市教育センター指導主事の先生にもお越しいただき、ご指導いただきました。
 「生活科について」「研究主題について」「本時の授業について」「研究協議の仕方について」お話を伺うことができました。ありがとうございました。

さくせんをすると、どんないいことがあるかな。 12月13日(金)

画像1
画像2
画像3
 最後に「作戦をすると、どんないいことがあるか。」を書いて、発表しました。

作戦の交流 12月13日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上・中)
 「これとこれが、おなじじゃ!」と、班で出された意見の「にたもの」を重ねてワークシートに貼っていました。
(写真下)
 3つの班でまとめられたプリントを、お互いに見あっていました。お互いの意見を交流して、さらに自分ができることを考えていました。

「これにかぞくがにこにこになることを書くんだな!」 12月13日(金)

画像1
画像2
画像3
 付箋が配られました。
 ひとりの子が「これにかぞくがにこにこになることを書くんだな!」と言いました。
 「せんたくものをたたむ」など、「付箋のお代わり」が出るくらい、一生懸命書いていました。

校内全体授業研究会 12月13日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は、午後から校内授業全体研究会を行いました。
 1年生の生活科「かぞく にこにこ 大さくせん」の授業でした。
 上靴あらいを経験して、その大変さを感じた1年生。そのアンケート結果からも、ずっと続けることは大変だと分かっているようでした。
 「家族がにこにこになる作戦」を考えていました。
 「おてつだい」をするという考えが出てきました。
 「じぶんがにこにこすれば、かぞくがにこにこになる。」など、1年生ならではの意見も出されました。

今日の給食 12月13日(金)

画像1
 「まぐろの竜田揚げ」は、まぐろ(角切)にでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。しょうゆ、清酒、粉しょうがで調味されていて、カラッと揚がっているのでおいしかったです。
 「赤じそあえ」は、キャベツを茹で、食塩、赤じそ粉で調味されていました。
 「けんちん汁」には、若鶏胸肉、木綿豆腐、板こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、葉ねぎが入っていました。煮干しで取った出汁がきいていて、おいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
まぐろの竜田揚げ
赤じそあえ
けんちん汁
牛乳

<ひとくちメモ…こんにゃく>
 こんにゃくは、1300年前頃から食べられている食品で、「こんにゃく芋」という芋から作られています。広島市でも、佐伯区湯来町で栽培されています。
 こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。
 今日は、けんちん汁に入っています。よくかんで食べましょう。

<来週月曜日の献立>
ごはん
高野豆腐の五目煮
ししゃものから揚げ
白菜の昆布あえ
牛乳

姿勢よく 12月13日(金)

画像1
画像2
画像3
 3校時の終わり頃、2年生教室に入りました。
 ちょうど終わりの号令がかかっているところでした。姿勢がいいですね。
 電子黒板を見ると
○ 3×7=3×6+□
○ 8×6=8×5+□
 という問題が映し出されていました。
 「2年生以上の君!□に何が入るか分かるかな?(^_^)?」

調理実習 12月13日(金)

画像1
画像2
画像3
 3・4校時、家庭科室では6年生がじゃがいもを使った調理実習をしていました。
 黒板には、「いももち「ジャーマンポテト」と書いてありました。
 どんな料理ができたのでしょうか。

命を守る〜水害に備えてわたしたちにできること 12月13日(金)

3・4校時に、自主防災会の瀧野さん、福永さんをゲストティーチャーにお招きして、備蓄倉庫の中にどんなものが入っているのか、どんな時にどのように使うのか、教えていただきました。

 備蓄倉庫の一覧表を見て、たくさんのものが入っていることを知ることができました。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

思い思いに 12月13日(金)

画像1
画像2
 ドッヂビーを二人で投げ合ったり、ブランコで語り合ったりしている様子です。

一輪車&鉄棒 12月13日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は一輪車で楽しんでいる子もいました。
 隣では鉄棒にコウモリのように逆さまにぶら下がっている子もいました。

ドッジボール 12月13日(金)

画像1
画像2
 こちらは3年生でしょうか。
 ジャンケンをしてチーム分けをして、ドッジボールを楽しんでいました。

ドッジボール 12月13日(金)

画像1
画像2
 6年生は、今日は2年生といっしょにドッジボールをしていました。

ドッジボール 12月13日(金)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子を紹介します。
 4年生は、「定位置」でドッジボールを満喫していました。

片付けまで 12月13日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 全員が4回蹴ったところで、得点集計です。
 3つの数を足して、順位を確認していました。
(写真中)
 片付けの様子です。一人何個も持って片付けている1年生、かっこいいですね。
(写真下)
 最後は鍵を閉めて、職員室に返しに行きました。
 事務の先生が、返却を待ち構えてくださっていますね。

一人3回蹴りました 12月13日(金)

画像1
画像2
画像3
 一人ずつ4巡していました。
 「ベース」1つ通過すると1点です。
 守備側は、ボールのところに3人が集まって「タッチ!」と言うまで走れます。
 攻撃も守備も、とても上手でした。
 

まずは準備から 12月13日(金)

画像1
画像2
 続いて「ひまわり野球」をしました。
 まずは、くじを引いて蹴る順番を決めていました。
 そして、ベースとなる丸いステップを置いて回りました。

なわとび 12月13日(金)

画像1
画像2
画像3
 はじめに「なわとび」をしました。
 順番にコーンを回って、縄を跳んでいました。
 次に、一人ずつ「○回跳びます」と目標を言って、先生に縄を回してもらって、跳んでいました。

研究授業 12月13日(金)

画像1
画像2
 1校時、ひまわり学級で研究授業が行われました。
 今日は「自立活動」でした。
 まずはじめに、朝の会をしていました。
 みんなが立つまで少し時間がかかりましたが、優しく待ってくれたおかげで、みんなで立ってあいさつをすることができました。
 朝の会が終わったら、体育館の鍵を職員室に取りに行きました。
 「○年○組の○○○○です。体育館の鍵を取りにきました。」と上手に言えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005