最新更新日:2025/02/05
本日:count up28
昨日:35
総数:140339
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

作ったおもちゃで

画像1
画像2
生活科の学習で動くおもちゃを作っています。
グループに分かれて教え合いながら作り、なんとか完成しました。この日は実際に遊んでみました。
「どうやったらうまく遊べる?」「壊れたから直してくる」
と、声を掛け合いながら遊ぶことができました。
次は、おもちゃのパワーアップを目指して研究していきます!!

初めての音楽室

画像1
画像2
画像3
 10月3日(木)、初めて音楽室に行って、音楽科の学習をしました。音楽室への移動の仕方、音楽室での並び方、座り方、話の聞き方などたくさんの約束を守って、とても意欲的に学習に取り組むことができました。低学年の間は教室での学習がほとんどですが、時々行われる音楽室での学習を楽しみにしている1年生です。

やさしさみつけ

画像1
 1年生は学級活動の時間に話し合って、学級目標を「やさしいクラス」に決めました。
やさしいクラスにするためには何が大切かな?と考えたとき、子どもたちからは「ふわふわことば」、「なかなおり」、「にこにこえがお」、「かんがえる」という意見が出ました。
 今、クラスで「やさしさみつけ」に取り組んでいます。初めは自分が友達にしてあげたことを中心に見つけていた1年生ですが、最近では友達のやさしい姿を見つけることができるようになってきています。たくさんの「やさしさのたま」が集まってきています。

1−1美術館

画像1
 1年生は絵を描くのが大好きです。絵を描いて、たくさんプレゼントしてくれます。そこで、1−1美術館のコーナーを作り、自慢の作品を描いたら、掲示していくことにしました。自分の描きたい絵を丁寧に描いたり、友達の作品を楽しそうに見たりしています。こんなふうに子どもたちの中から楽しいコーナーが増えるといいなと思っています。

校舎の絵

画像1
画像2
画像3
 9月から絵を描く月間に入り、「校舎の絵」に取り組んでいます。
 下描きから校舎が曲がらないように」1本ずつ丁寧に線を引き、今週ようやく色塗りにたどり着きました。色を重ねて立体感ができるようにもう少し頑張る予定です!

Let's see the world!

 外国語の学習で1つの国を選び、その国について紹介する発表会を行いました。
 ジェスチャーを入れたグループ、その場所や食べ物のすてきな理由を具体的にたくさん伝えたグループなど、たくさんの工夫が見られました。
 外国語を学び始めて4年目。外国語の内容だけではなく、コミュニケーションをとるときに大切なことも考えながら学習に取り組み始めた子もいるようです。
画像1画像2

学習の様子2

画像1画像2画像3
4年生・・・「上安の町のれきしを調べよう」
田中山神社の「伏せ牛」について調べています。資料を読んだり、タブレットでわからない言葉の意味を調べたりしてワークシートにまとめています。

6年生・・・エプロン作成
丁寧に布の線の上を裁ちばさみで切っています。
出来上がりが楽しみですね!

音楽

1
2
3
10月4日(金)
3年生は4時間目に音楽の学習をしました。
今日はリコーダーで2つの曲を練習しました。
「レッツゴーソーレ」と「帰り道」です。
どちらも一生懸命に演奏していました。
この調子で頑張ってほしいです。

自転車教室

画像1画像2
10月1日(火)に自転車教室を行いました。路上での正しい自転車の乗り方や自転車の点検の仕方について,学びました。学区には坂道が多いので,路上で自転車に乗るときには,学んだことを生かしてもらいたいと思います。

書写

1
2
3
10月2日(火)
3年生は5・6時間目に書写の学習をしました。
今日は「人」という漢字を書きました。
「はらい」には左右で筆の使い方に違いがあることを知り
興味深く学習に取り組んでいました。

学習の様子1

1年生…「どちらがおおい」
2年生…「うごくおもちゃをつくろう」
3年生…物語を題材に作成中
それぞれの学年の授業で、考え、見つけ、やってみる学習をしています。
みんな集中して頑張っています!!
画像1画像2画像3

太陽と地面

1
2
3
10月1日(火)
3年生は3時間目に理科「太陽と地面」の学習をしました。
太陽の位置とかげの位置にはどんな関係があるのかを考えました。
実際に、外に出てかげの位置を写真に撮って
班の中で活発に意見交換ができました。

音楽室での学習♪

画像1
画像2
10月に入り、だいぶ涼しくなってきました。
先週から音楽の授業は音楽室で学習しています。
ふだんは教室での学習なのでドキドキしながら音楽室へ移動しています。
音楽室にある大太鼓や小太鼓、普段見ることのないカウベルやウッドブロックの楽器を音楽に合わせて叩きながらどんな音がするか確認し、楽しそうに学習をしています。
どんな演奏の仕方がよいのかを考えながら笑顔で頑張っています。

田中山神社(校外学習)

画像1
総合的な学習の時間で上安の歴史について学んでいる4年生は,田中山神社へ行きました。安郷土史懇話会の方にガイドをして頂き,いろいろなことを学ぶことができました。

ベルローゼ交流会

画像1
画像2
画像3
 水曜日に介護福祉施設ベルローゼに行き、学習のまとめとして交流会を行いました。
 「お互いが楽しめる時間にすること」「あたたかい交流会にすること」を目標に準備をすすめてきました。難しかったところ準備不足だったところなど、反省しなければいけないこともあったようですが、高齢者の方と楽しく交流することができ、とても有意義な時間を過ごすことができたようです。また、リコーダー演奏や合唱の発表を大変喜んでいただき、練習したことへの達成感と自信を得ることができたようです。
 相手を想うこと。寄り添うこと。この学習で学んだことを、日常に生かしていってほしいと思います。

栄養士の先生との授業

1
2
3
9月25日(水)
3年生は4時間目に栄養士の先生と授業をしました。
食べ物には大きく分けて3種類の栄養素があることを学び
給食のバランスの良さについて知ることができました。
子ども達は集中して授業を受けており
振り返りには「給食を残さずにしっかり食べたい」という
内容が多く見られました。
実際に今日の給食は残食がほぼゼロでした。
素直さがとても素敵な3年生です。

中学生との交流

画像1
画像2
画像3
 9月11日(水)、12日(木)、高取北中学校の生徒の皆さんが職場体験で上安小学校を訪れ、1年1組にも交流に来てくれました。1年生は大歓迎で、ミニ歓迎会でもたくさんの質問を中学生にしていました。最後は歌のプレゼントを気持ちを込めて歌いました。
2日間という短い期間でしたが、人と関わるのが大好きな1年生の優しい気持ちに触れることができました。

国語科「やくそく」

画像1画像2
 国語科「やくそく」では、登場人物の気持ちを考えながら、役割読みを練習しています。
グループで役割を決めて、練習し、クラスで発表しています。それぞれの登場人物になりきってとても上手に表現することができています。

なかよくなろうね 小さなともだち

画像1画像2
 生活科では、身のまわりには様々な生き物がいることを話し合い、興味のある生き物について図書室の図鑑などで調べています。同じ興味のある生き物別にグループを作り、一緒に調べる活動を取り入れています。見るページを譲り合ったり、感想などを伝え合ったりしながら、仲良くグループ学習をしています。

理科「生き物と食べ物・空気・水」

 6年生は理科で生き物と食べ物、空気、水とのかかわりについて学習しています。食物連鎖について学んだ6年生。「小さな魚はいったい何を食べているのだろう?」と疑問を持ち、池の水の中を顕微鏡を使って観察しました。小さな小さな微生物を見つけると歓声があがり、グループでしっかり観察することができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

学校いじめ防止等基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

行事予定

新中1向け 入学応援給付金について

広島市手をつなぐ育成会

こどもに関する相談の窓口

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761