![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:109 総数:256080 |
1年生 クリスマスリースを作ろう
一年生は生活科で育てた朝顔のツルを使ってクリスマスリースを作りました。たくさんの飾りをご家庭から持たせていただき、ありがとうございました。
みんなで楽しく作りました。持ち帰りましたら、是非飾ってください。 ![]() ![]() ひまわり2組 自立活動
本日,12月13日に校内の授業研究会を行いました。自分の考えを伝えたり,友達の考えをふわふわ言葉で受け止めていたりしました。たくさんの先生に見守られて緊張していましたが,みんな頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科出前授業
家庭科の学習で出前授業を行いました。ゲストの先生をお招きして、「わたしが暮らしている町」をテーマに考えました。
総合的な学習でも大河の町について調べているところなので、より学習が深まりました。 自分たちの住んでいる町について知ることはとても大切なことだと、最近ますます感じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 わいわい祭りの未来![]() ![]() 今年が第1回目のわいわい祭り。「どうしてお祭りを行うことになったのだろう?」という疑問を基に学習をスタートしました。 今日はわいわい祭りの企画者の方や出店者の方に学校に来ていただき、お話を聞いたり質問に答えたりしてもらいました。これまで調べたり、考えたりしてきたことが解決した反面、新しい疑問や課題が見つかり、今後につながる貴重な時間を過ごすことができました。 金属のあたたまり方
理科「もののあたたまり方」の学習で、金属のあたたまり方を実験して調べました。示温インクを使い、金属が温まっていく様子を色の変化で確かめることができました。火を使う実験なので、安全に気を付けながら実験を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作「ねん土でごちそうをつくろう」
集中して,一生懸命にお寿司を作っています。
ねん土で自分の好きなごちそうを作りました。軍艦の海苔やいくらの粒を細かく作ったり,エビフライの模様をヘラでつけたり,みんな工夫して作っていました。みんな楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会
本日は芸術鑑賞会がありました。
「おんぷらんと」という、広島を拠点に活動する2人組に来ていただきました。 ジャグリングや巨大トランプを使ったマジック、ハラハラドキドキのバランス芸など 最初から最後まで惹き込まれました。とても面白くて、あっという間の1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆の里工房
12月4日(水)に熊野町にある筆の里工房へ校外学習に行きました。
伝統工芸士さんが実際に筆づくりをしている様子を間近で見て、質問に答えていただくことができました。また、筆を使ってボードに文字を書いたり、動物によって違う毛の触りごごちを確かめたりと体験活動も充実していました。子ども達は楽しみながら筆づくりの工夫や歴史を学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 MLB教育
MLB教育の「MLB」は、Making Life Better の略で、よりよい生活のために自分の生活を振り返り、どのようにこれから過ごしていくか話し合いました。スクールカウンセラーの先生とともに、学習に取り組みました。自分がイライラした時にどのようにその気持ちを落ち着けるのか。友達と話し合いながら、自分にはどの方法があっているかな?と真剣に考える姿がたくさん見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 ハンドボール
体育科の学習で、ハンドボールを行いました。初めての球技に最初はぎこちない様子でしたが、だんだんと形になり、最後は試合を行うまでに成長しました。
チームメイトだけでなく、対戦相手の友達にも気を配り、全員が楽しく活動できるように工夫しながら活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ごみ問題についての発表会【パート3】![]() ![]() ごみ問題についての発表会【パート2】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごみ問題についての発表会【パート1】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのチームもグラフや図を取り入れ、分かりやすくまとめられていましたね♪ 今回学習した様々な【ごみ問題】について、自分たちのできることを続けていきましょう! 4年2組 研究授業国語科
12月5日(木),校内の授業研究会を行いました。今年度、本校は国語科を中心に研究を進めているため、4年2組の国語科の授業を職員みんなで参観し、協議を行いました。今年度の研究では、児童同士が「対話」し,学びを深めていくことを目標としています。子どもたちは説明文の文章から中心となる文を考えました。対話しながら,「これが筆者の言いたいことだから,この文と関係があると思う。」など,一生懸命考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 球根を植えたよ 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 PTC
保護者の皆様、本日は寒い中、PTCにご参加くださりありがとうございました。
12月4日、ヤクルトさんに来ていただき、良いうんちをして元気に過ごすための「うん知育」を教えていただきました。 ダンスの発表も大成功でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 筆の里工房へ行ったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界で一番大きいとされる筆を目の前に驚きいっぱいのみんな。 実際に職人さんの筆づくりの様子も見せてもらい、学ぶことの多い1日となりました。 5年生 PTC パート2
スライム作りも楽しみました!感触が気持ちよくてたまらない。ずっと触ってしまいますよね!スライムは感触を楽しむだけのものではなく・・・スライム電池を作って音楽を流す実験をしました。曲名を当てることができたグループおめでとうございます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 P T C
PTCの活動で中国電力さんにきていただき、発電の仕組みを教えてもらいました。みんな楽しそうに実験をしました。保護者の方にも手伝っていただき、無事実験成功なるか!?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5 年生 糸のこすいすい(図工)
図工で初めて電動糸のこを使いました。最初はみんな音にびっくり!大丈夫かなぁ・・・。不安に思いながらもやり始めてみると、職人のように真剣な表情で直線も曲線も上手に切る姿がたくさん見られました。完成したら冷蔵庫に飾る!予定を書き込むんだ!とはりきっています。完成を楽しみにしていてください⭐︎
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1 TEL:082-253-4116 |