![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:84 総数:370474 |
文化の祭典(ことばの部)に5年生児童が出場します![]() ![]() ![]() ![]() 読書感想文の部で、第5学年の中川さんが書いた「話す勇気」が広島市の5年生の中で、最優秀作品に選ばれました。 文化の祭典「ことばの部」で発表します。 発表に向けて、水曜日の昼休憩に、体育館で感想文の発表会をしました。1年生から6年生まで、たくさんの児童が聞きに来てくれました。 中川さんは、原稿も見ずに堂々と発表し、みんなから大きな拍手をもらいました。 みんなから感想もたくさん言ってもらいました。 皆実小のみんなで応援しています。中川さんがんばって!! 文化の祭典「ことばの部」は次のように行われます。 【日時】 令和6年12月14日(土) 13:00〜15:00 【場所】 JMSアステールプラザ 中ホール 中区加古町4−17 ※ 一般席もありますので、関心のある方はぜひお越しください。 6年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「月」の学習をしています。 今日は残りの時間で、タブレットを使って「月」について一人一人が調べました。 教科書には出ていない、いろいろなことが分かりました。 5年生 調理実習をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習をしました。 ご飯を炊いて、みそ汁を作りました。 いりこでだしを取りました。 だしを取った後のいりこを子どもたちが食べていたので見ていると、「食べていいですよ」と言ってくれました。だしを取った後のいりこもおいしかったです。 野外活動で野外炊飯の経験があるので、みんな上手に作ることができました。 ご飯もみそ汁もおいしかったようです。 休憩時間の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒くなりましたが、大休憩には外に出て元気に遊んでいます。 冬休みまであと1週間ちょっとです。 がんばりましょう。 3年生 「人権の教室・人権の花の贈呈式」![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で、「人権の教室・人権の花の贈呈式」がありました。 広島法務局人権擁護委員協議会 人権擁護委員の2名の方にきていただきました。 校長先生から、「人権」とはどういうことかお話がありました。 「自分らしく生きる権利」「自由に考え、自由に行動し、幸福に暮らせる権利」だというお話でした。「いじめは人権を傷つける大きな問題であり、自分らしく生きることができない。」というお話もありました。 その後、DVDを見ました。どうやったら優しい気持ちになれるかを考えることができました。 そして、ヒヤシンスの球根をいただきました。 みんなで大切に育てます。 人権擁護委員の方のお話を聞いて、思いやりの心や、かけがいのない命を大切にしなければならないと思いました。 一人一人が、思いやりと優しい心を大切にして、一人一人の違いを認めたり、自分や友達のよいところを見つけたりして、「いじめ」のない、楽しい毎日が過ごせるようにしましょう。 人権擁護委員のみなさん、ありがとうございました。 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おもちゃランド」の準備をしています。 1年生に、おもちゃの作り方や遊び方を紹介します。 各グループで準備をし、説明の練習をしました。 みんなに聞いてもらって、よかったところやアドバイスを伝えてもらいました。 楽しみですね 1年生 さんすう![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、これまで、たし算やひき算の学習をがんばりました。 今日は、計算ピラミッドのプリントに取り組んでいました。 12月13日 今日の給食![]() ![]() ごはん みそおでん 酢の物 牛乳 みそは日本に古くからある調味料です。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分を褒めるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、出来上がりの色や材料などによって色々な種類があります。今日は、赤みそを使ったみそおでんです。今がおいしい時期の、さといもや大根が入っています。温かいおでんを食べると、体も温まりますね。 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何やら準備をしているようです。 どんぐりの迷路もありました。こまやけん玉もありました。 飾りつけや景品もありました。 お祭りでもするのかな?ゲームコーナーかな? 楽しそうに活動していました。 2年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「すてきなえがお」のお話を読みました。 お母さんと一緒にバスに乗っていいた私は、バスが急に止まった時、よろけて近くのおばさんの足を踏んでしまいました。 このとき、自分なら「ごめんなさい」と「言うか」、「言わない(言えない)か」と子どもたちに聞きました。 「言う」「言わない(言えない)」のどちらかを黒板にシールを張りに行きました。 それぞれの考えをたくさん発表することができました。 ワークシートにもしっかりと書くことができました。 とても素晴らしい授業でした。 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体積が同じで、種類が違う物の重さを調べようの学習です。 体積が同じ、木、アルミニウム、銅、鉄の重さは違うのかどうか、違うなら重い順番はどうなるか予想をノートに書いて発表しました。 理由もつけて発表することができました。 ノートもわかりやすく丁寧に書くことができるようになっています。 4年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() 「泣いた赤おに」のお話を読みました。 赤おにと青おには友達なのだろうか?考えました。ワークシートにもしっかりと自分の思いを書いて発表しました。 その後、本当の友達についてみんなで考えました。 12月12日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン りんごジャム スパイシーレバー 温野菜 かぼちゃのクリームスープ 牛乳 行事食「冬至」 今年の冬至は21日です。冬至は1年の中で、いちばん昼が短い日のことです。冬至にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると風邪をひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬を乗り切ろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。今日はかぼちゃのクリームスープにしています。 写真はかぼちゃを丸ごと茹でている様子です。給食で使うたくさんのかぼちゃを、そのまま切るのは硬くて大変です。そのため、包丁が簡単に入るくらい、少し柔らかくなるまで茹でてから切ります。釜の中のかぼちゃは、お風呂に浸かっているみたいでなんだかかわいいですね。 スパイシーレバーは、下味のついた豚レバーに、レモン果汁・カレー粉・ガーリックパウダー・パプリカパウダー・チリパウダーで味をつけ、コーンスターチをまぶして揚げています。とても残食が少なかったです。 1年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たいせつボックス」を作っています。 大切なものを入れる箱でです。 箱の周りに紙をはったり、絵をかいたり、飾りをつけたりしました。 中に仕切りを作っている子供もいました。 「この箱に何を入れるの?」と聞くと、 「内緒」と教えてくれませんでした。 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「おもちゃランド」の準備をしました。 おもちゃの作り方を説明する文章を考えたり、説明するときの絵をかいたり、看板を作ったりしました。 しっかりと準備が進んでいます。 3年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これでかきたい」の作品を作っています。 絵の具筆だけではなく、自分で作った道具も使ってかきます。 いろいろな道具を作りました。 筆とは違うタッチでかけるので面白いです。 どんな作品になるのか楽しみです。 4年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「平和」を書きました。 まず1枚書いてみて、どこを気を付けて書いたらよい、自分で確認したり、友達と確認したりし、自分の課題を確認しました。 その後、その課題をもとに練習しました。 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある日の給食の献立の材料を5大栄養素に分け、本当にバランスが良いと言えるか考えました。 6年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「皆実の未来」の学習をしています。 先週、地域の方から聞いた話を、整理したり分類したりしました。 12月11日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ふわふわ丼 春雨と野菜の炒め物 牛乳 ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて、おいしく食べることができましたね。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。 写真は野菜を洗っているところです。最近とても寒くなりましたが、毎朝冷たい水で野菜を洗っています。皆実小学校のみんなのために、給食の先生は頑張っています。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |