最新更新日:2025/07/17
本日:count up87
昨日:188
総数:400167
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

1年 むかしあそびの会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、地域の方から昔遊びを教えていただきました。
 お手玉、あやとり、コマ回しの先生方をお招きしました。
 クラスごとに、それぞれの遊びを教えていただきます。教えてもらう中で、地域の方とも交流ができ、楽しい時間を過ごすことができました。

 学校の外で再会したときに、またお話しできるといいですね。


12月12日の給食

パン・りんごジャム・スパイシーレバー・温野菜・かぼちゃのクリームスープ・牛乳


ひとくちメモ

 行事食「冬至」…冬至は、一年の中で、いちばん昼が短い日のことです。冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。
 今日はかぼちゃのクリームスープにしています。
 今年の冬至は12月21日です。



画像1 画像1

12月11日の給食

ふわふわ丼・春雨と野菜の炒め物・牛乳


ひとくちメモ

 ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。
 また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。


画像1 画像1

5年 ひじやま ふしぎ発見 発表会

 10月に地域の方から、比治山小学校区の周りについてお話を聞きました。
 その後、自分たちで興味を持って調べたり、より生活しやすくするために、どのような変化があるといいかを話し合い、考えました。
 そのまとめを、先日お招きした地域の方に発表する会を行いました。

 参加された後の地域の方から、「発表内容が、子どもの目線で、大人が考え付かない良いものだった」「発表するときに、内容が伝わりやすいように工夫していた」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。


 自分たちの住む地域のことを考えるよい学習ができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日の給食

画像1 画像1
ごはん・さばの梅煮・白菜の昆布あえ・みそ汁・牛乳


ひとくちメモ

 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。
 今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。

明日は土曜参観日です

 明日は土曜参観日です。

  9:35〜
2・4・5年・院内学級  

 10:30〜
1・3・6年・ひまわり学級
           です。

 自転車でご来校の際は、グラウンド南側フェンスに駐輪してください。

 ぜひ、子どものがんばっている様子をご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の給食

玄米ごはん・いも煮・野菜炒め・牛乳

ひとくちメモ

 いも煮…いも煮は山形県でさといもの収穫時期と  重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。
 いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。

画像1 画像1

5年生 ハードル走

 5年生は、ハードル走の学習をしています。事前に、ハードルを走り超すときリズムよくできるかを事前に学習しました。
 足の振り上げ方、腕の使い方など友達の動きをみて、声を掛け合って学習していました。

 学習の準備も協力して行っていて、協力的な雰囲気の中授業が進んでいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 給食室から火災が発生した想定で、避難訓練を行いました。運動場に避難する訓練は、5月以降、2回目です。前回より、素早く避難することができました。さらに、移動中の私語もありませんでした。
 しかし、訓練に100点はありません。どれだけスムーズに避難できても、命の保証にはなりません。
 自分と友達の命を守るためには、「これで大丈夫」という気持ちは禁物です。

 訓練中の比治山っ子は、真剣に取り組んでおり、立派な態度で臨んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食

画像1 画像1
パン・白菜のクリーム煮・三色ソテー・牛乳


ひとくちメモ

 牛乳…給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが  成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が入っています。
 また、今日は地場産物の日です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。
 パセリは、広島市安佐南区の祇園地区で多く生産されている地場産物です。



6年 合唱

 6年生が、合唱をしていました。ファイルを見ると、卒業式に歌う曲の候補を練習していました。

 自分たちにふさわしい歌詞や歌いやすさや等から、今後選定していくようです。
 3月まで、まだまだと思っていても、あと2週間余りで12月が終わります。1月になると、6年生はあっという間に3月を迎えます。

 それまでにできることをしっかり経験して、新しいステージに備えてくれることを期待しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、調理実習でご飯とみそ汁を作っていました。
味噌汁は、依然、おいしく作りための工夫を学習して、今回の実習に臨んでいます。食材を切ったり、火加減を管理したりなど、それぞれ分担して実習を行っていました。
 ご飯は、鍋でガスの火を調節しながら炊きます。鍋で炊飯するのは、大変だったらしく、子ども達は、炊飯器のすばらしさを実感している感想も聞かれました。


6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、図工の時間で、「未来のわたし」の作品を作っています。未来の自分がどのような仕事や活躍をしているのか、その時のポーズを紙粘土を使って表現します。
 自分がモデルとなり、様々な角度からタブレットを使って撮影してもらいます。その画像を見ながら、腕や足、その関節の曲がり具合を調節しながら、骨格を形作っていました。
 自分の決めポーズに近づけるように、熱心に取り組んでいました。


12月4日の給食

中華丼・ししゃものから揚げ・もやしの中華あえ・牛乳

ひとくちメモ

もやし…「もやし」は、実は植物名ではなく、豆・米・麦・野菜の種を水に浸け、日光をさえぎって芽を出させたもののことです。見た目は、ひょろひょろとしていて、か弱いイメージですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群・カルシウム・鉄・食物せんいなども 含んだ栄養価の高い野菜です。
 安くて手軽に手に入るのも嬉しいですね。


画像1 画像1

3年生 盲導犬ユーザーの方のおはなし

 3年生は、いろいろな立場の方がいることを総合的な学習の時間で学習しています。今回は、視覚障害の学習を行い、その理解を深めるために、この度、盲導犬ユーザーの方からお話を伺う機会を設定ました。
 日頃の生活の様子や、屋外を歩くときに盲導犬がどのようなことをしてくれるかなどを実際に移動をしながら教えていただきました。
 知らなければ見過ごすような小さなことの積み重ねを盲導犬は訓練され、ユーザーの安全を守っていることを改めて知る機会となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、魚の絵に着色しています。
 今回は絵の具で水の量を加減して、グラデーションを付けるように気を付けていました。
 子ども達は、筆に水を付けるとき、含んだ水をぬぐうとき、それぞれ水の量に気を付けながら、着色していました。

 自分の思い通りの色ができるように頑張っていました。



12月3日の給食



ごはん・まんさくの竜田揚げ・レモンあえ・呉の肉じゃが・牛乳

ひとくちメモ

郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは、「まんさく」と呼んでいます。


画像1 画像1

12月2日の給食

ごはん・生揚げの中華煮・中華サラダ・牛乳


ひとくちメモ

かまぼこ…かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。
 今日は中華サラダに入っています。

画像1 画像1

11月29日の給食

ごはん・親子煮・酢の物・牛乳


ひとくちメモ

卵…卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが多く含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、今のように、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。
 今日は、親子煮に入っています。

画像1 画像1

11月28日の給食

小型バターパン・和風スパゲッティ・大豆サラダ・牛乳


ひとくちメモ

スパゲッティ…みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとは、たっぷりの湯に塩を加えて、  スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に、湯から取り出すゆで方のことです。ゆでたスパゲッティは、肉や野菜と 炒めることで、さらに中心まで熱が入っていくため、食べるときにはちょうどよいかたさになっています。
 おいしくなる工夫がたくさんありますね。今日は和風スパゲッティです。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
トップページ
12/18 教育相談
12/19 教育相談

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474