![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:178 総数:372101 |
12/12 ごちそうをつくったよ(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは「どんなごちそうがあるのかな?」と考え、粘土をこねたり伸ばしたり、粘土ベラで細工をしたりして、おいしそうなごちそうがあちこちでできていました。 セリアでお買い物^^![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 並んでいる商品を見て、みんな何を買おうか悩んでいる様子でした。 買うものを決めて、レジに並んでお金を払い、一人一人が欲しいものを買うことができました。 買い物学習へ行きました!![]() ![]() ![]() ![]() 交通ルールを守って、みんなでエールエールまで歩いて行きました。 買い物学習が楽しみでみんなワクワクしている様子でした。 12/12 文章構成を考えました!!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「発見、日本文化のみりょく」の単元では、みりょくがより伝わるように文章構成を考えました。 自分の伝えたいことを最後に書く「尾括型」と、伝えたいことを最初と最後の両方に書く「双括型」のどちらで書くか決めました。 次回は、文章表現を工夫しながら、みりょくを伝える文章を書きます。 12/13 理科「電磁石のはたらき」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電流を大きくしたり、コイルを巻き数を増やすことでくぎをより引き付けることに気付きました。 友達と協力して実験することができました。 12/12 水やり(2年生)![]() ![]() きれいな花が咲くように、子どもたちは毎日水やりをして世話をしています。 ![]() ![]() 12/11 オタフクソースキャラクター編(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 顔の造作一つ一つに意味があることを覚えていますか。 次に登場するのは「デーツくん」。工場の3階にいましたね。 最後はいろいろな作業のテストに使われる「佐々木さん」。 「佐々木さん」はある人の名前です。誰だったかな。 12/11 広島市郷土資料館キャラクター編(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 寒いところにいるけれど、一度も風邪をひいたことがないそうです。館内に気になる人がいるとかいないとか。 続いて、広島三角州キャラクター「でるたこ」。顔にある口のようなものは、広島城かな。 広島産業展(カルビー、セーラー万年筆、アオハタジャム、ミカサ、モルテン…)も内容充実でしたから、またキャラクターに会いに行ってはどうですか。 12/11 クラス対抗リレー対決(4年生)
体育科の学習では、クラス対抗でリレー対決を行いました。
小さめのトラックを一人一周する形式でした。 どのクラスも全力で走り切り、とてもよい勝負になりました。 最後は全員でトラックの周りを走って終わりました。 これからもっともっと寒くなっていくので、たくさん体を動かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 社会見学で学びがいっぱい(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は南区にある郷土資料館で昔の暮らしやカキ養殖の歴史を学び、石臼ひきの体験をしました。 午後はオタフクソースに移動して、ミュージアムで食文化の歴史を学び、工場見学では衛生管理された近代的な生産の仕組みを学びました。 今後見たこと、聞いたことを整理して、学びを深めていきます。 12/11 伸膝台上前転の練習をしました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「跳び箱運動」の学習では伸膝台上前転に取り組みました。 この技は今までの台上前転と比べて膝を伸ばした状態で前転をすることが求められます。 踏切版を強く踏んでおしりを高く上げることを意識したり、テープに足が当たるように膝を伸ばすことを意識したりしながら練習に取り組んでいました。 12/11「円と球」の学習(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作図ではコンパスを使って円、半円を描いています。正確さが求められるので、コンパスを扱う際の力の入れ具合や目盛りの読み方など、集中力が必要になります。 練習を繰り返して、正確な図形が描けるようになってきました。 12/11 タブレット開き(1年生)
今後の学習でタブレットを使うため、「タブレット開き」をしました。
ミライシードにログインするため、IDとパスワードを入力しました。子どもたちはキーボードをよく見て、打ち込んでいました。ミライシードのドリルパークに入って、計算練習に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 長縄(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、みんなでたくさん跳べるために、全員で跳ぶタイミングがわかるようにかけ声をしたり、「いいよ」や「ドンマイ」と温かい言葉を掛けたりして、練習に取り組みました。 12/10 図画工作科「糸のこスイスイ」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 自分の作りたい形を考えて、安全に気を付けて糸のこぎりを使うことができていました。 世界に一つだけのオリジナル伝言板ができあがってきています。 12/10 学年集会(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年目標を振り返り、今できていることやこれからの行動について考えました。6年生が卒業するまで残り2か月と少しです。どんな最高学年になる必要があるのか宿題でも考えていますので、ぜひご家庭でも聞いてみてください。 他にも、着ベルやタブレットの使い方、こころのスイッチのついて話をしました。 よく考えて、自分や友達のために行動してほしいと思います。 12/10 折り紙100枚を数えずに用意するには?(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「比例」の学習では、折り紙100枚を数えずに用意する方法を考えました。 重さと枚数が比例している関係を使って、100枚の重さを求め、実際にその重さの折り紙の枚数を数えました。 すると、101枚でした。1枚の誤差はありましたが、比例の関係を使って求めることができました。 12/10 なわとび(1年生)
体育科の学習で、なわとびに取り組んでいます。
前跳びや後ろ跳び、交差跳びなどの練習をしました。子どもたちは縄を跳ぶタイミングをよく見て跳んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 音づくりフレンズ(2年生)
図画工作科では「音づくりフレンズ」に取り組んでいます。
子どもたちは、家から持ってきた箱や空き缶、ペットボトル、ヨーグルトの空き容器などを、たたいたりふったりして音色を確かめ、楽しい作品ができるように作業に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 発見、日本文化のみりょく(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「発見、日本文化のみりょく」の学習では、日本文化のよさを伝える文章を書きます。 子どもたちは一人一つの日本文化を決めて、そのよさについて調べていきます。 茶道や刀、歌舞伎など様々な日本文化を調べています。 この日は、本やインターネットで調べ、調べた内容を付箋や表にまとめて整理しました。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |