![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:102 総数:504315 |
2年生 図画工作科 「パタパタストロー」
まずパタパタ動くストローの仕組みをつくりました。
つぎに動きを試しながらこん虫や鳥などつくりたいものを考えました。 ![]() ![]() 3年生 生け花その3
先生方のお話をしっかり聞いて、自分のイメージを持ちながら、花を真剣に生けました。
![]() ![]() 4年生 道徳![]() ![]() ![]() 3年生 総合 町のやさしさ発見
総合的な学習の時間に、目の不自由な方が暮らしの中で困っていることについて考えました。教室で色々と予想をしたあと、タオルで目隠しをして、廊下を歩いたり、階段を昇り降りしたりして、生活体験をしてみました。介助の役の児童も、ゆっくりと手を引いたり、肩を貸したりしていました。活動後の振り返りでは、「階段が見えなくて歩くのがこわかった。」「優しく声をかけることが大切だと思った。」などと、目の不自由な方の生活を、自分ごととして考えることができました。
![]() ![]() ![]() 4年生 合奏の練習![]() ![]() ![]() 3年生 いけばな体験 その2
活動の様子です。背すじもピンと伸び、真剣な表情で取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 3年生 いけばな体験 その1
今日は、華道家元池坊の先生たちにお越しいただき、いけばな体験をしました。ガーベラをはじめとした4種類の花や枝を好きな長さに切り、剣山に差して作品を表現しました。子どもたちは、はじめてチャレンジするいけばなに苦戦しながらも、立体的で美しい形になるように切り方を変えたり、花の配置を考えたりと、工夫を凝らしてすてきな作品を作っていました。
![]() ![]() ![]() 4年生 長半紙デビュー!![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習3![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習2![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習1![]() ![]() ![]() 3年生 算数
算数で重さの学習を始めました。
自分たちの持ち物の重さ比べをしました。まずは、手で持って予想して、てんびんに乗せて重さを比べます。次に1円玉を使って、重さをはかりました。クレパスが1円玉176個分の重さだと驚いていました。 ![]() ![]() 4年生 合奏へ向けて!![]() ![]() ![]() 4年生 10才を祝う会のネーミング決まりました!![]() 「SHINKA 大人への道」に決定しました! 4年生 表彰式!![]() ![]() ![]() 3年生 太陽の光
理科で「光」の学習をしています。
虫眼鏡で太陽の光を集めるとどうなるかを予想し、実験をしました。はじめは太陽の光をうまく集めることができませんでしたが、集中して取り組んでいると黒い画用紙から煙と子供たちの歓声があがりました。お家でチャレンジしたい人は、必ず大人と一緒に実験する約束をしました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 ビオラ植え
赤、オレンジ、黄色、紫のビオラの中から自分で選んだ花を植えました。
野菜を植えた経験を生かして苗ポットから上手に鉢へ植え替えることができました。 ![]() ![]() 2年生 おはなし広場
12月4日におはなし広場がありました。
ハンドベルの演奏「ジングルベル」で始まり、絵本の読み聞かせやパネルシアター、歌などで楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 中消防署見学 その3
署内では、質問コーナーを設けていただきました。「どんな仕事が大変ですか?」「どれくらいご飯を食べているのですか?」など、子どもたちは率直な疑問を次々投げかけていました。消防士や救急隊員のお仕事を紹介するビデオも、食い入るように見ていました。消防署で働く人たちは、たくさんの工夫や努力をして、私たちの暮らしを守っていることに気付くことができました。
![]() ![]() ![]() 3年生 中消防署見学 その2
中消防署では、特別に救急車の車内にも入らせていただきました。初めて見る車内の様子や器具に、子どもたちは大興奮。「あれは何ですか?」「これは何ですか?」と質問の嵐でしたが、救急隊員の方はすべての質問に優しく答えてくださいました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |