![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:133 総数:475902 |
2年生 ビオラ観察
空気が冷たい中、子どもたちは元気に外で活動しています。2年生は、ビオラの観察と花がら摘みをしました。もっときれいな花が咲くでしょう。
![]() ![]() 6年生 英語の授業
6年生の英語の授業では、動物の生活環境汚染にまでがテーマに。「彼らが危険にさらされています。」「They are in danger.」と、とても難しいフレーズに挑戦していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
算数科で、チョコレートの数をかけ算をつかって求める学習をしていました。授業の最初に、先生が本物のチョコレートを箱に入れて見せると…「よし!やるぞ!」とやる気スイッチが入り、一気に学習に向かいました。かけ算をつかうので「同じ数ずつ」がキーワードです。図を使って、「同じ数ずつ」チョコレートを見つけ、かけ算で求めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽室に行ってみると…
音楽科でソーラン節を演奏していました。和太鼓を嬉しそうにたたいていました。またリコーダー演奏や歌や掛け声で自分たちのソーラン節をつくっていました。演奏後には、「伝統的な音だった。」「力強く感じた。」「祭りのようだった。」など、伝えられた歌の楽しさを味わい、感想を述べることができました。体験することは大事ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 石内北ランチ 12月11日(水)
今日は、まちに待った石内北ランチでした。子どもたちは、6年生の児童が考えたメニューをとても楽しみにしていました。みんな笑顔で食べることができました。
![]() ![]() 石内北ランチ 「平和を願って オリンピック給食」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【パリオリンピックを思い出してクロワッサン フィッシュ&瀬戸内レモン 心も体も温まる冬野菜ミネストローネ ピースウイング誕生ぶどうゼリー 牛乳】 今日の給食は 6年生が考えてくれた「平和を願って オリンピック給食」です。 広島県の地場産物を使って 色々な国の料理を考えてくれました。 フィッシュ&瀬戸内レモンはイギリスのフィッシュ&チップスをイメージして、今回はホキという魚を油で揚げて レモンで味付けしました。スライスしたレモンも加えてレモンの香りたっぷりでした。 イタリアの郷土料理ミネストローネは、広島の地場産物の白菜・大根・にんじんを使って作りました。最後に祇園パセリを入れて仕上げました。 広島から平和を発信するスタジアム「ピースウイング」で、サンフレッチェ広島を応援して紫色のぶどうゼリーもつきました。 教室では、スポーツのことや他の国の食べ物・文化、そして平和について考えながら「平和を願って オリンピック給食」を楽しみました。 1年生 昔遊びの会 その1
今日は、昔遊びの会です。自治会長さんを始め、地域からたくさんのボランティアの皆様に来ていただきました。とても楽しく遊ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 昔遊びの会 その2
体育館と教室で行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 昔遊びの会 その3
とても楽しく活動できました。地域の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作「版画づくり」
図画工作で、版画作りに挑戦しています。テーマは動物です。
かわいいイルカやかっこいいタイガーができあがります。いよいよ刷る時です。完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
外国語科でALTの先生との交流会を行っていました。一人は大塚中学校から、一人は毎週火曜日に本校に来てくださるALTです。2人の先生に自分たちで作成した行きたいおすすめの場所を紹介しました。とても楽しそうに堂々と紹介する姿は、素敵でした。時間に余裕があるグループは、おすすめの場所や食べ物、好きなスポーツなど、紹介に関連させて自分たちから質問をすることもできていました。すばらしい!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
算数科「かけ算」の深い学びの場面でした。箱に入っているチョコレートの数を求めるために、どんなかけ算が使えるか考え説明する授業でした。「かけ算」を使うので、「○こずつ」を図の中から見つけていました。「ひっこし作戦」「分け分け作戦」などネーミングをつけて自分の考えを説明していました。今日の学習で、同じ数のまとまりを見つけると、かけ算で計算できることが分かりました。45分間頭の中はフル回転!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
理科「ものの重さ」の学習です。今日は「実験2」でした。体積が同じで、種類が違うものの重さを調べていました。鉄、アルミニウム、ゴム、木、プラスチック…さて、それぞれの重さはどうだったのでしょうか?早く実験を行いたくて、前のめりになっている姿、いいですね!
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽室に行ってみると…
音楽室では、4年生が「もみじ」を歌っていました。自分の歌声をタブレットで録画していました。かけ合いと重なりがうまくできるよう、まずは、自分一人でしっかり歌えるようにしていました。ちょっと恥ずかしそうに、でも堂々と歌うっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
道徳科「泣いた赤おに」を読んで学習していました。みんながよく知っているお話ですが、友だちについて考えるには、奥が深いお話です。友だちだからこそ、大切なことって…なんでしょう?大人でも難しいですが、友だちの話を聞いてよく考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
音楽科の授業では、「冬げしき」を聞いて、感じたことを発表していました。旋律の動きと強弱について、よく気づいて発表していました。音楽を楽しむ姿がすてきでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
理科の学習の振り返りを行っていました。タブレットに入力して送信します。5年生は、文字入力がとても上手で、スムーズに文章を入力することができ、効果的な使い方でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
理科「ものの重さ」で、形をかえると、ものの重さはかわるのか調べていました。自分の生活経験から予想をしていました。予想をした後は、実際に粘土を使って調べました。さて、結果はどうでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開研究会6
6年生は、道徳科「コスモスの花」を読んで考えました。自分の生活や学級とつなげながら「仲間とは?」どのような存在なのかを考えました。自分も友だちも得意なことや苦手なことがあり、互いに違うよさを認め合い、尊重し合う関係ではないかと話し合いました。学級目標「高め合う」につなげて考える姿がありました。
参観者の方から、学校全体を通して、子どもたちの素直な言葉、反応、表情をほめていただきました。また、先生方が子どもに寄り添い、あたたかい雰囲気があることもほめていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 公開研究会5
5年生は、道徳科「友のしょうぞう画」を読んで考えました。友だちって、どんな存在なのだろうかと改めてじっくり考えました。一緒にいると楽しいのが友だちですが、離れていても心がつながっている、信頼できる存在なのかなと…みんなで話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |