![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:70 総数:275577 |
風景画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屋上から見える風景を,立体感や遠近感に気を付けながら小さな画用紙いっぱいに描いています。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科でも,物語の内容と自分の生活や読書経験などとを結びつけて考えをまとめる学習があるので,これからも読書に励んでほしいです。 5年生 社会「自動車工業の盛んな地域」部品調べ![]() ![]() ![]() ![]() 「200個くらい見つけた!」と言っている児童もいましたが,実際は3万個以上あるという事実を知り,驚きを隠せない様子でした。 12月18日(水)にはマツダミュージアムや工場へ見学にいくので,とても楽しみにしていました。 5年生 体育科「ティーボール」![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつコツをつかんで上手くなっていったり,チームメイトに教えてもらいながら上達していったりしていました。 中学校の先生から6年生へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校と中学校の違いや,中学校に入ってから楽しみなこと,入試で見られるポイント,そのために中学1年生から準備しておくことなどを聞きました。新たな出会いも大切だけれども,自分が困ったとき,最終的に助けを求めにたどり着くのは同じ小学校の友達だと教わりました。だからこそ,友達を大切にして過ごしてほしいというお話もありました。 廣瀬先生から残り3か月の過ごし方について宿題が出ました。中学校生活がスムーズにスタートできるように,今のうちから「着ベル」や「無言清掃」を少しずつ意識してほしいと思います。 おいもパーティーをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権の花贈呈式(人権教育)
12月2日(月)に、人権の花贈呈式を行いました。講師の方からの話を聞いたり、絵本の読み聞かせをしていただいたり、動画の視聴を通して、人権の大切さについて学びました。
「人権の花」としていただいたヒヤシンスとともに、人権を大切にする心も育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プリムラ植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからしっかりお世話をして,来年の1月末に可愛いお花が咲いた状態で,地域にお届けに行きます。 宮島に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お財布やお弁当の用意などご協力ありがとうございました。 盲導犬の学習![]() ![]() また、障害物があるときには國弘さんがぶつからないようによけたり、階段などの段差があるときには、一旦止まって教えたりするなどの場面を実際に見せてもらいました。 子どもたちは、興味津々で話を聞き、「すごい」「かしこい」など驚いた様子でした。 目の不自由な方や、盲導犬を見かけたら、信号の色を伝えたりするなど、サポートの仕方も教えていただきました。 ![]() ![]() おもちゃランドをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 極楽寺山登山![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行きは,元気なクラスがあったり,体力を温存するクラスがあったりとそれぞれに合った登り方で登りました。 極楽寺では460年ぶりに観音挫像の台座の修復工事が始まったこともあり,阿弥陀堂で「木造十一面千手観音挫像」を見ることができました。子ども達は,大きな大仏を間近で見て「大きい!」と驚いたり,観音挫像の手を「1,2,3・・・。」と数えたり「よく見ると木の木目がある!」と発見があったりしたようです。 昼食のお弁当は子ども達の心の励みだったようで,とても嬉しそうにお弁当箱を開けて食べていました。中には,お家の方が「お弁当を作ってくれたから,登山を頑張った。」という子どももいたようです。 帰りは,大人の予想以上に子ども達が元気で驚きました。準備してくださったお弁当の力と,友達の力は絶大だなと感じました。 今回登り切ったことを自信に換え,これからしんどい時があったとしても,自分の心に打ち勝ってほしいと思います。 パンジーを植えました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【第5学年】 お話の世界に惹かれて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせを通して,いろいろな本と出会うことができました。ボランティアの保護者のみなさまありがとうございました。 Doスポーツ(陸上)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,「ウォーミングアップ」や「体操」,「動きづくり」をしました。速く走るための動きの練習では,太ももをしっかり上げることや上体を立ててまっすぐに保つことを意識しながら走りました。 次に「じゃんけんリレー」をしました。各クラス2チームずつになり,選手とじゃんけんをして結果によって走る距離が変わる活動でした。どのチームの子どもも楽しそうに選手とじゃんけんをしたり,仲間のじゃんけんの結果に一喜一憂したりしていました。 最後に「ミニ駅伝」をしました。先程のチームに特別チーム(選手3人)が加わり,計7チームで競いました。今回は「駅伝」ということで,いつも使用する「バトン」ではなく,「たすき」を使用しました。走りながら紐を調整することが難しかったようで,次の人へ渡そうにも,なかなか取れない・・・という子どもが何人もいました。 子ども達に感想を聞くと,「足が速くなる方法などを目の前で教えてもらえて,とても良い経験になったし,楽しく学べた。」や「リレーや駅伝で,チームが一致団結した気がする。この経験を次に生かしたい。」などが出てきました。 実業団の方に教わる経験は,滅多にないことだと思います。この貴重な経験を思い出として残すだけでなく,いつかどこかで生かせる時が来ることを願っています。 あきみつけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春に遠足で来た公園ですが、「はっぱの色がかわっている!」「おちばがいっぱいある!」と違いを見つけていました。 もってきたビニール袋にたくさんのきのみや落ち葉を集めました。お気に入りの秋で袋がいっぱいになりました。 これから学校で、葉っぱの色をよく見たり、おめんを作ったりします。 音楽会がありました。![]() ![]() 「緊張する」と言う声が子どもたちの中で飛び交っていましたが、本番では集中して楽しんで演奏することができました。終わった後の子どもたちの顔は、達成感に溢れていました。笑顔を忘れず、心を一つにしてとても良い音楽を奏でることができました。 ![]() ![]() 校内音楽会がありました。![]() ![]() 他の学年の発表も静かに聞くことができ、特に高学年の発表には圧巻されていました。 今までの練習の成果を発揮できたと思います。 ![]() ![]() 校内音楽会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会前の最後の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の発表を最後まで集中して聴いていたり,素敵な歌や合奏に自然と拍手を送ったりしていました。 3年生を前に発表するとき,緊張している様子も見られましたが,笑顔を忘れず,心を一つにし,取り組んでいました。発表をした後,3年生から「合奏の迫力がすごかった」や「指揮者が手を挙げたときに足音をさせず足を開いていてかっこよかった」などの感想を聞いて,とても嬉しそうにしていました。 当日も心を一つにし,楽しんで発表してほしいと思います。 |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |