算数科(1年生)
算数科「ひきざん」の学習の最後に、単元テストを行いました。集中して問題に向かう姿に成長を感じます。
【各学年より】 2024-12-13 18:14 up!
自立活動(みなみ学級)
6年生が参加する、亀山中学校でのクリスマス会での出し物のクイズの練習を行いました。4年生が答える役割をしました。
【各学年より】 2024-12-13 18:13 up!
理科(4年生)
12月13日(金)理科「もののあたたまり方」の学習で、空気のあたたまり方を調べる実験を行いました。ダンボールの中に白熱電球を入れて空気を温め、上の方と下の方の空気の温度の違いを調べました。グループに分かれて実験している時に「ぼくは、温度を測るよ。」「私はノートに記録するね。」と、自然と役割分担する姿に成長を感じました。
【各学年より】 2024-12-13 18:13 up!
小中連携全体研究会 授業協議会
12月13日(金)5年2組の研究授業の後、今日の授業について、協議会を行いました。
授業者からの振り返りを行ったり、参観者から今回の授業を見ての感想や意見を伝えたりした後、協議の柱についてグループで話合いを行いました。
亀山中学校、亀山小学校の先生方からは、児童がわくわくしながら授業に参加している様子や、教具の工夫などについて称賛していただきました。
【学校日記】 2024-12-13 16:10 up!
小中連携全体研究会(5年2組)
12月13日(金)の14時から、亀山中学校・亀山小学校・亀山南小学校の3校同時に、第2回小中連携全体研究会が行われました。
亀山南小学校会場では、5年2組算数科「三角形の面積」の授業が行われました。初めて出てきた三角形の面積を求めるために、既習の平行四辺形や長方形の形に変形します。児童は、タブレットで図形を動かしたり、実際の形を切ったり貼ったりしながら考えていました。
発表時には、たくさんの意見が出て、その度に「うんうん!」「すごい!」「天才!」といった前向きなリアクションをとるクラスの雰囲気も素敵でした。
5年2組さん、みんなのよいところをたくさん見てもらうことができましたよ!
【学校日記】 2024-12-13 16:10 up!
体育科(3年生)
体育科「とび箱運動」の学習では、これまでの学習を振り返り、一人一人技を披露しました。開脚跳びや台上前転などの技を、踏み切りから着地まできれいにできるように一生懸命頑張りました。
【各学年より】 2024-12-13 16:10 up!
社会科(6年生)
社会科「世界へ進出する日本」の学習を行いました。小村寿太郎が関税自主権を回復させ、国際的地位の向上に貢献したことを学びました。
【各学年より】 2024-12-13 16:10 up!
図画工作科(6年生)
図画工作科「未来のわたし 〜◯◯している自分〜」の学習を行いました。粘土を順調に土台につけています。完成が楽しみです。
【各学年より】 2024-12-13 16:10 up!
音楽科(6年生)
音楽科「ケセラセラ」の学習を行いました。シの♭やファの♯の運指に気を付けながら、丁寧に演奏しました。教室に、綺麗なメロディーが響き渡りました。
【各学年より】 2024-12-13 16:09 up!
体育科(3年生)
12月13日(金)1組は体育館で、「首はね跳び」の学習を行いました。台上で前転をする途中で体を押し上げ、前方に足を蹴り出して着地をするのですが、体を押し上げたり蹴り出すタイミングが難しく、なかなか思うようにいかない様子でした。しかし、恐れることなく果敢に挑戦する姿勢は、とても立派でした。
【学校日記】 2024-12-13 11:34 up!
国語科(1年生)
12月13日(金)2時間目に、国語科「どんなおはなしができるかな」の学習を行いました。自分の考えたお話を完成させるため、先生に見てもらいながら真剣に作業に取り組みました。
【学校日記】 2024-12-13 11:33 up!
学習の様子(みなみ学級)
12月13日(金)2時間目の授業風景です。
みなみ学級1組では、3年生が国語科の学習を行いました。教科書の音読練習や、プリントの問題に取り組みました。
2組では、4年生が算数科「分数」の問題に取り組みました。数直線を見て分数で表したり、仮分数を帯分数に直したりする学習を行いました。
【学校日記】 2024-12-13 11:32 up!
朝読書(4年生)
12月13日(金)始業前の朝読書の様子です。
1組では、自分の読みたい本を選び、10分間静かに読書を行いました。読書で気持ちを落ち着かせ、1時間目の授業に臨みます。
【学校日記】 2024-12-13 09:11 up!
「わくチャレ」(4年生)
12月13日(金)始業前の様子です。
2組は、4年生が週2回行っている「わくわくチャレンジタイム(通称”わくチャレ”)」を行いました。これまで学習した1年生から4年生までの四則計算を解き、研究主任が〇付けをします。9月から始めた「わくチャレ」も定着し、いろいろな計算問題が短い時間で正確に解けるようになってきました。
【学校日記】 2024-12-13 09:10 up!
図画工作科(6年生)
図画工作科「未来のわたし 〜◯◯している自分〜」の学習を行いました。今日は、骨組みにカラー粘土を付け始めました。
【各学年より】 2024-12-12 18:06 up!
マット遊び&とびっこ遊び(2年生)
12月12日(木)久しぶりの合同体育を行いました。マットで丸太転がりや前転がりをしたり、とびっこ遊びのコースでいろいろな運動を行いました。楽しく、しっかり体を使って、体も心も温まりました!
【各学年より】 2024-12-12 18:06 up!
国語科・毛筆(6年生)
国語科の時間に、書き初めの練習を行いました。今回の文字は「夢を語ろう」です。漢字とひらがなの大きさのバランスや字形、点画の繋がりに気を付けて書きました。
【各学年より】 2024-12-12 18:05 up!
外国語活動(3年生)
外国語活動「This is for you.」の学習を行いました。欲しい物を尋ねたり、答えたりする言い方をこれまでに何度も練習してきました。今日は、欲しい形や色を友達と交流して集め、集めた形を使って絵を描いて楽しみました。
【各学年より】 2024-12-12 18:05 up!
総合的な学習(5年生)
総合的な学習の時間「認知症について知ろう」の学習を行いました。今日は、認知症サポーター養成講座で学習いたことや、インターネットを使って調べたことをまとめたスライドを使いながら発表をしました。分かりやすく自信をもって発表することができました。
【各学年より】 2024-12-12 18:04 up!
図画工作科(1年生)
図画工作科「せんのぼうけん」の学習では、ペンで自由に書いた線から想像を膨らませて絵を描きました。作品を仕上げていく際に、想像したことを友達と共有しながら楽しそうに描いていました。
【各学年より】 2024-12-12 18:04 up!