最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:8
総数:122702
井原小学校のホームページへようこそ

ポレポレお話会

画像1
画像2
画像3
 12月11日、昨年度に続き今年度も、ポレポレの会のみなさんをお招きし、全校読み聞かせの会を行いました。『モチモチの木』『トトトのトナカイさん』『サンタクロースってほんとにいるの?』『十二支のはじまり』の4冊を読んでいただきました。音楽に合わせた朗読や大型絵本の迫力に、子どもたちは真剣にお話に聞き入っていました。手あそび、歌遊びなどもありみんなで楽しく過ごすことができました。
 ポレポレ会の皆様、素敵な時間をありがとうございました。

昔遊びの会(2)

画像1
画像2
画像3
 最後に、作った紙飛行機をみんなで飛ばし、1・2年生は大喜びでした。お土産を頂いたりお礼に肩もみをしたりして楽しく交流することができました。
 井原長寿会・井原地区社会福祉協議会の皆様ありがとうございました。

昔遊びの会(1)

画像1
画像2
画像3
 12月10日、今日は、1・2年生が楽しみにしていた「昔遊びの会」の日です。今年も井原長寿会と井原地区社会福祉協議会の皆様が、寒い中、小学校にお越しくださいました。
 あやとり、お手玉、紙細工、紙こまの4コーナーを準備してくださり、遊び方を教えてくださいました。手をとって教えていただき、どのコーナーもとても楽しく遊ぶことができました。

ユニセフ募金

画像1
 12月4日から12月6日までの3日間、健康生活委員会さんの呼びかけでユニセフ募金を行いました。健康生活委員会の子どもたちは「ご協力お願いします!」「ありがとうございます!」と寒い中、元気よく呼びかけをしてくれました。募金開始の前日、12月3日の児童朝会では、ユニセフの活動や募金したお金がどのような支援に使われるのかなどについて発表もしました。ユニセフ募金を通して、世界の子どもたちの状況を知り、自分たちにできることを考えるきっかけになればと思っています。

女性会の方からの読み聞かせ 12月(3・4年生)

画像1画像2
12月4日(水)に女性会の方からの読み聞かせがありました。今回は「おじいちゃんの栗畑」「とき」「かく・よむ」「きもち」など、たくさんのお話を読んでいただきました。どれもとても楽しいお話で、みんな集中して聞いていました。

体操教室

画像1
画像2
画像3
 11月26日、今日は5・6時間目に今年度2度目の体操教室を行いました。講師は前回に引き続き松本陽子先生です。
 マット運動と跳び箱を教えていただきました。子どもたちは前回より少しでもできる技が増えるようにとがんばっていました。来週の体操教室も楽しみです😊
 松本陽子先生、本日も楽しく明るい授業をありがとうございました😊

大人と子どものふれあいグラウンドゴルフ大会

画像1
画像2
画像3
 午後からは、井原地区青少年健全育成連絡協議会主催で、「大人と子どものふれあいグラウンドゴルフ大会」が開かれました。地域の方や保護者の方ととても楽しい時間を過ごすことができました。
 青少年健全育成連絡協議会の皆様をはじめ、お手伝いくださった地域の皆様、井原っ子に楽しい時間を本当にありがとうございました。

井原小発表会

画像1
画像2
画像3
 最後は、3〜6年生による「井原小和太鼓」の発表です。
 曲は、「雲雀」、「祭り」です。力強く見事な今年最後の演奏を披露することができました。 
 今日は、たくさんの方に発表会においでいただきました。
 頑張った児童を励まし褒めていただき本当にありがとうございました😊

井原小発表会

画像1
画像2
画像3
 続いて、各学年の発表です。
 低学年は「秋のおもちゃ屋さん」、中学年は、「井原の宝」、高学年は「米つくりの工夫」について発表しました。中・高学年は、パワーポイントに調べたことをわかりやすくまとめ、大きな声で堂々と発表することができました。

井原小学習発表会

画像1
画像2
画像3
 続いて、「井原お米作り隊」の活動発表です。
 高学年はもみまき・苗床運びについて、中学年は泥んこ遊び・田植えについて、低学年は案山子立て・稲刈りについて、学んだことを劇で発表しました。

井原小学習発表会

画像1
画像2
画像3
 11月24日、感謝の集いの後に井原小学習発表会を行いました。
 この日のために、井原っ子は、一生懸命練習をしてきました。今日は、自信をもって、元気いっぱいがんばりました。今日の発表は、元気のよい「井原小の歌」で始まりました。

感謝の集い

画像1
画像2
画像3
 11月24日、今日は、交通安全推進隊、交通安全協会、防犯組合、青少年育成指導員、自治会、子供見守り隊の方をお招きして、「感謝の集い」を開きました。
 日頃見守り活動をしてくださっている井原学区の方に児童代表の感謝の言葉を伝え、プレゼント渡し、歌をうたいました。
 また、PTAを代表してPTA会長からもお礼を伝えました。
 子供たちが安全に登下校をすることができるように、井原学区では、たくさんの方々が見守ってくださっています。これからもよろしくお願いします。

サツマイモの収穫

画像1
画像2
画像3
 11月11日、今日は楽しみにしていたさつまいも掘りの日です。
 いつもお世話になっている中川農園様の畑に行くと、子供たちが収穫しやすいようにとさつまいもの葉が刈り取られ、すぐに掘ることが出来るように整備されていました。
 今年は、大きなサツマイモがたくさんありました。児童は、楽しそうに移植ごてや手で掘り進め、たくさんのさつまいもを収穫させていただきました。 
 中川農園様、子供たちのために、今日もありがとうございました。

全校遠足(神の倉山登山)

画像1
画像2
画像3
 11月8日、7年ぶりに全校遠足で神の倉山頂公園まで行きました。神の倉山は、本校の校歌にも出てくる山です。天候にも恵まれ全児童が、元気に楽しく過ごすことができました。山頂では、お弁当を食べたり、鬼ごっこなどをしたりして2時間半余り過ごし、下山しました。

脱穀

画像1
画像2
画像3
 11月5日、全校で脱穀を行いました。戸石営農組合の佐々木様の話をよく聞き、楽しく脱穀の体験をすることができました。
 今年度も、もみまきから脱穀までを年間通して行いました。1年間の米作りで学んだことは、11月24日の学習発表会で新しい看板とともに披露する予定です。
 毎年子どもたちに貴重な経験をさせていただいている戸石営農組合のみなさま、今年もありがとうございました。

音読指導

画像1
画像2
画像3
 11月5日、地域のゲストティーチャーをお迎えして、音読の指導をしていただきました。児童は、全校朝の会では、言葉遊び、、高学年は2時間目に「回文」、中学年は3時間目に「なずな」、低学年は、4時間目に「うとてとこ」を教材にして、日本語のおもしろさや声に出す面白さ、話者の思いに寄り添う読み方などについて学習をしました。子供たちは、楽しく集中して学習をしていました😊

歯科検診

画像1
 10月29日、秋の歯科検診を行いました。学校歯科医の平川先生に来ていただきました。4月の健康診断での結果と比べて、「おとなの歯がきれいに生えてるね。」「もうちょっと歯みがきがんばろう!」などと子どもたちに声をかけながら丁寧に診ていただきました。子どもたちはきちんとあいさつをし、待っている間も静かに並んで待つことができました。
 歯と口の健康は体の健康につながります。半年に1回の定期健診でぴかぴかの歯を保ち続けてほしいと思います。

視力検査

画像1画像2
 10月28日に視力検査を行いました。4月ぶりの検査でしたが、1年生も2年生のお手本を見ながら上手に検査を受けることができました。また、「目悪くなってないかなあ。」と心配しながら検査を受ける児童のようすもみられました。保健室横の掲示版にも目に関する掲示をしています。目の健康について考えるきっかけになってほしいと思います。

人権の花贈呈式

画像1画像2
10月22日、人権擁護委員の鳴戸敏幸様がお越しくださり、人権の花贈呈式を行いました。
これからも思いやりの心をもって、学校生活を送っていきます。
頂いたヒヤシンスを大切に育てていきます。

井原運動会 閉会式

画像1
画像2
画像3
第一回井原運動会は、素晴らしい運動会となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008