最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:82
総数:556800
〜 つながろう せのが輪 〜 「やってみよう」「ありがとう」「何とかなる」「あなたらしく」

12月12日(木) 今日の給食

今日の給食は、瀬野川中学校オリジナル給食第三弾「冬の洋風献立」です。
献立は、「クロワッサン ミネストローネ 白身魚の洋風南蛮」です。
ミネストローネには、大根や白ねぎ、白菜などの冬野菜がたっぷり入っています。また、白身魚の洋風南蛮は、コーンスターチをつけた鰆(さわら)を油で揚げ、パプリカやにんじんが入った甘酢と和えています。
今年度のオリジナル給食は今日で最後でした。どの献立も残食がほぼなく、好評でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火) 今日の給食

今日の給食は、瀬野川中学校オリジナル給食第二弾「野菜たっぷりおいしい献立」です。
献立は、「ごはん ヤンニョムチキン もやしきゅうりにんじんナムル 卵スープ 牛乳」です。
献立名の通り野菜がたっぷり入った献立で、使用しているきゅうり、もやし、キャベツ、大根は広島県産の地場産物を使用しています。
ヤンニョムチキンのおかわりに大行列ができるほど生徒に好評でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6(月)_今日の給食

?今日の給食は、瀬野川中学校オリジナル給食第一弾「栄養満点、笑顔満点献立」です。
献立は、「ナン 広島風カレー ポテトチーズサラダ みかん 牛乳」でした。
広島風カレーの中には広島県産の牡蠣が入っています。献立を考えてくれた生徒は、カルシウムがとれるようにポテトサラダにチーズを入れて、ビタミンがとれるようにみかんをつけるなど工夫していました。
ナンを初めて食べる生徒も多く、楽しそうに給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 1年実地調査5

 蓮華寺山に登山したグループの様子です。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 1年実地調査4

 上:駅前食堂、中・下:タカキベーカリーでの実地調査の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 1年実地調査3

 上:瀬野川ランニングコース。中:西川ぶどう園。下:通学路を調査。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 1年実地調査2

 続きです。
 上:黒川動物病院。中・下:瀬野川生き物探し。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 1年実地調査1

 総合的な学習の時間の取組として、1年生は地域に実地調査に出かけました。上:ファミリーマート中野東一丁目店。中:瀬野川公園で来園者の分布調査。下:瀬野川公園のある機関車の秘密に迫る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 認知症サポーター養成講座

 2年生は、午後体育館で、地域包括支援センターからお越しいただき、お話を聴いて、自分たちができることについて考えました。途中の休憩では、積極的に質問に向かう姿も見られました。

 「いつも通学しているからこそ、違いに気が付く。通学しながら見守りの意識を持つだけで、毎日がボランティア活動。」
 
画像1 画像1

11月 選挙運動

 生徒会執行役員選挙に向けての朝の活動です。元気なあいさつで、みんなを元気にしてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月26日 全校朝会

 今朝は体育館での全校朝会でした。先月の生活目標の振り返りと表彰を行いました。振り返りの中で、引き続き、「安心できる環境」をみんなでつくっていこう、という話がありました。表彰は、卓球、バレーボール、バドミントン、青少年からのメッセージ「平和文化賞」、税の作文・書写、社会を明るくする運動「標語」と多岐に渡りました。おめでとう!
画像1 画像1

11月25日 授業の様子

 本日2時間目は、1年社会科の研究授業でした。歴史分野で、自分が戦国大名になったつもりで、下剋上されないためにどのような支配をするか、考えていきました。グループで話し合った案をICTを活用、提示し、発表しました。教育委員会から、また、他の学校の先生方にもお越しいただき、みなさんの頑張りを見ていただき、3時間目には協議会を行いました。
画像1 画像1

11月の生活目標

 11月の生活目標は、「朝読の時には静かに本と向き合おう」です。しっかり本と向き合っているところを撮影しました。読書を習慣にすることで、語彙を増やし、読解力はもちろん想像力も養われますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 社会を明るくする運動 標語発表会

 第74回 「社会を明るくする運動」 作文・標語コンテストに於いて、本校2年生の生徒が、1,155点の作品の中から、優秀賞(標語)を受賞し、表彰式、及び発表会が開催されました。

 「少しでいい 大切なのは その一歩」

この標語を作成するに至った思いを披露し、会場の皆様で唱和しました。おめでとう。 
画像1 画像1

11月21日 授業の様子

 安芸区中学校の校長先生方が来校されました。教室や廊下などの掃除された様子が見えてきれいであることも含め、生徒のみなさんの頑張りを見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 今朝の光景

 今朝の様子です。生徒会執行部の生徒たちが旗を揚げてくれています。いつもありがとう。
画像1 画像1

11月19日 租税作品表彰式

 本日、海田町 織田幹雄スクエアにて、租税作品表彰式が開催されました。本校からは、「税についての作文」3名、「税についての書写」2名が表彰(4名出席)されました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月 授業での活動

 最近の授業の中の一場面です。上側4枚の写真の内、3枚は美術(篆刻 ことわざ絵文字)、1枚は、理科(「鉄と硫黄の化合」についての実験)です。下側4枚の写真の内、1枚は家庭科の調理実習(しょうが焼き)、3枚は、体育(サッカー、卓球、バレーボール)です。
 美術の「ことわざ絵文字」では、?の配置について、考えているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 公開授業研究会

 午後、令和6年度 学力向上推進事業「英語教育実践研究校」としての公開授業研究会を開催しました。2年生英語の授業を公開し、協議会、小・中実践発表の後、広島文教大学教育学部教育学科准教授の、戸井一宏先生にご講演いただきました。
 授業では、広島と他の地域を比べて、広島がオリンピック開催地とひてふさわしいことを伝えることができることを目指して、少しずつグレードアップしながら、ペアで会話し、全体の前でも、「おもてなし girl」と「おもてなし boy」として英語で堂々と発表することができるなど、緊張感もあったことでしょうが、しっかり楽しむことができていました。
 教育委員会から、地域から、市内中学校の先生方、小学校の先生方、大学生と多数お越しいただき、今後に向けての示唆をいただくと共に、生徒のみなさんの頑張りを褒めていただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 部活動で

 女子バスケットボール部のみなさんが参加してくれた、18日の公開研究会のための準備の様子です。ありがとう!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ・配布

学校紹介

いじめ防止等のための基本方針

広島市立瀬野川中学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目24-1
TEL:082-893-1265