最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:23
総数:82631
子どもに自己実現力を

12月11日(水) クリスマス工作(小学校3・4年)

 先週の「どんぐりサンタ」に続き、今回もグルーガンを使って、クリスマスの作品を作りました。名付けて「ペタペタツリー」です。どんぐり・まつぼっくりは、低学年から譲り受けました。
 どれも個性的で、ユーモアも盛り込まれた素晴らしい作品に仕上がりました。
 各学年の教室には、今週末の学習成果発表会で展示するための工作や習字等の作品がたくさん置かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水) 球根の植付作業(小学校1・2年)

 チューリップの球根を植えました。
 まずは、業務の先生から植え方について教わりました。
 そして、穴の中に置く球根の向きに気を付けながら、端から順番に、素手で丁寧に土をかけて植え付けました。一人が20個以上は植えたのではないでしょうか。
 数が多いので、学習サポーターやスクールサポートスタッフの先生にも手伝ってもらいました。
 来年の春にどんな色の花が咲くのか今から楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火) 学習成果発表会予行(小・中学校)

 14日(土)に行われる学習成果発表会に向けて、予行練習を行いました。
 本番同様のステージ照明の中、小学校1〜4年の可愛らしい合唱と合奏、5・6年生と中学校1〜3年の息の合った迫力のある和太鼓、高等養護部生のとてもきれいな音色の演奏と合唱等、プログラム順に発表しました。とても緊張感のある予行練習となりました。
 本番まで残り4日です。
 明日から最後の仕上げを行った後、本番を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金) MLB教育(小学校5・6年)

 谷川スクールカウンセラーと一緒に「感情のコントロールの仕方」について考えました。
 まずは、誰にでも、喜怒哀楽の感情があることを確認しました。
 次に、怒りやイライラ等のマイナス感情とどう向き合っているかについて、一人一人が意見を出し合う中で、気持ちを落ち着かせる方法は、人それぞれ違いがあることを理解しました。
 イチロー選手が行っていた独特の感情表現のトレーニング法に関するインタビュー動画には、全員が食い入って見ていました。
 今回、考えたことを忘れず、日頃から落ち着いた生活が送れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金) しいたけの試食(小学校3・4年)

 昨日、自分たちが収穫した「しいたけ」を早速試食しました。
 フライパンでこんがり焼いた後、バターを塗り、お好みで塩・コショウ・しょうゆをかけて食べました。
 家庭科室は、採れたてのしいたけのいい匂いが充満していました。
 今後も、しいたけ栽培のお手伝いを続けていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金) 「どんぐりツリー」作り(小学校1・2年)

 低学年は、これまでに「どんぐり」や「まつぼっくり」を使って、いろいろなおもちゃを作ってきました。
 教室には、こま・やじろべえ・めいろ・けん玉など、今まで作ったおもちゃがたくさん置かれています。先日の参観日では、来校者に自分たちで遊び方を説明しながら、「あきのおもちゃまつり」で披露しました。
 今回は、集大成として、トイレットペーパーの芯をまるめた土台に、グルーガンで飾り付けをくっつけてツリーを作りました。
 個性的な可愛いツリーが完成しました。気分はもうクリスマスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木) しいたけ栽培(小学校)

 本校の3・4年生は、「学校教育活動地域連携推進事業」の一環で、しいたけ栽培に取り組んでおられる似島学園高等養護部に出向き、しいたけの栽培の仕方について学んでいきます。
 今回は、しいたけの収穫と栽培で使うほだ木の準備作業の手伝いを体験しました。
 児童は夢中になって収穫したり、何回も往復しながら木を運んだりしたことで、収穫する喜びと準備作業の大変さについて体感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)計画的な訪問(中学校)

教育委員会指導第二課より計画的な訪問で石原指導主事に来ていただきました。
午前中は学校内を見ていただき、
午後は中学校2年生の英語の授業を見ていただきました。
どの教室からも学ぶ姿勢が見て取れて非常に頑張っていると言っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)計画的な訪問

計画的な訪問で広島市教育委員会指導第二課より
石原指導主事に来ていただきました。
午前中が校内を、午後は中学校2年生の英語の授業を見ていただき、
どの教室も落ち着いて学びに向かっている姿を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水) 駅伝タイム測定(小学校)

 毎年1月に行われる「似島学園駅伝大会」に向けて、全児童が一斉にスタートし、約1キロメートルを走り、タイムを測定しました。今回のタイムをもとにして、駅伝のチーム分けを行います。
 来週には、一回目の小・中学校、高等養護部そろって合同練習を行う予定になっています。
 寒さに負けず、初めて走った児童もいましたが、全児童が今持っている力を発揮し、全員完走することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311