最新更新日:2025/05/09
本日:count up4
昨日:201
総数:234464

職業コース2年生の代表者を決めました。

職業コース2年生は、11月27日(水)の特別活動の授業で、高等部生徒会や生徒会選挙について学習しました。まず初めに、プレゼンテーション資料を見ながら、高等部生徒会が行っている活動や、1月に行われる生徒会選挙について確認しました。また、「生徒会長・副会長としてふさわしい人とは、どのような人か。」について考え、発表しました。最後に、職業コース2年生の生徒会長立候補者を決める選挙を行いました。選挙を行う前には、それぞれの立候補者が「学校をどのように良くしていきたいか。」や「生徒会長になってどのようなことを頑張りたいか。」について演説を行い、投票の結果、代表者が決まりました。職業コース2年生の代表として、選挙活動を頑張っていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マーケティングについて学習しました。

職業コース2年生は、11月25日(月)の流通・サービス科の授業で、マーケティングについて学習しました。まず初めに、人気コーヒー店の新作の飲み物において、「買い手側」と「売り手側」がどのようなことを重視しているのかについて考え、チームで意見交換をしたり、チームでまとめた意見を発表したりしました。「期間限定で販売してから常時メニューに追加する。」や「季節に合った果物を使用したメニューにする。」など、企業が実際に意識していそうな意見を考えることができました。次に、「4P分析」や「AIDMAの法則」など、マーケティングの基礎知識について学んでいきました。今後は、今回学んだことを生かしながら、自分たちが行った校内喫茶やパン販売について分析したり、より良い意見を考えたりしていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内清掃〜トイレ清掃〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(木)から職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスによる校内のトイレ清掃が再開しました。後期になって初めてのトイレ清掃となったため、まずは前期にトイレ清掃を経験している3年生が2年生に準備する道具や清掃の手順を伝えました。2年生は伝えられた手順や掲示している手順書に沿って、清掃を進めていきました。トイレ清掃は、廊下や階段清掃に比べると、衛生面における配慮が多いですが、チームの仲間で確認しながら、清掃していくことができました。

久しぶりに筋力トレーニングをしました

職業コース2年A組は、11月20日(水)の朝の体力づくりの授業で、筋力トレーニングをしました。腹筋運動や背筋運動、腕立て伏せやスクワットを10回ずつ行った後、最後にプランクを30秒行いました。「筋肉痛になりそう!」という感想が出てくるほど、頑張った様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

進路学習・職場見学

 中学部第2学年では、総合的な学習の時間に進路学習として、中学部、高等部卒業後の進路について学習しました。また、職場見学として、単一学級は、「森の工房やの・みみずく」へ、重複学級は「広島市東部障害者デイサービスセンター」へ行きました。単一学級は、ウエスを畳む体験や空き缶潰しの体験、クッキーやパン作りの見学など、重複学級は、レクレーション活動(カラオケ)の見学やアイロンビーズの体験などを行いました。また、代表の生徒が、施設の職員の方に施設の生活について質問したり、お礼の言葉を伝えたりしました。卒業後の生活を意識したり、働くことについて関心をもったりする良い機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会頑張ったよ!

小学部3年生1〜4組は障害物走とボール運び、5組はサーキット運動と玉入れ、6・7組はベンチ椅子に座っての準備運動と玉入れを行いました。これまでの学習の成果を発揮しながら、一人一人が最後まで競技をやり切る姿がたくさん見られた運動会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しかった!頑張った!文化祭と運動会!

小学部五年生は11月8日(木)に、文化祭に参加しました。高等部の喫茶でジュースを飲んだり、買い物を楽しんだりしました。作品展示では、みんなで力を合わせて宿泊学習の思い出「アステールプラザ」と「こんちゅう館」を作って展示しました。11月22日(金)には運動会がありました。1〜4組は「台風の目」、「リレー」ともに友達を協力して、棒やバトンをつないで最後まで走りきることができました。5組は「サーキット」、「玉入れ」を行いました。自分の力を十分に発揮して、どちらの演技にも全力で取り組むことができました。大きな2つの行事の経験が、今後の子どもたちの成長につながるといいなと思います!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体幹トレーニングやバランス運動に取り組みました。

職業コース2年生は、11月19日(火)の自立活動の授業で、パーソナルトレーニングジムのb-style.様をお招きして、体幹やバランスに働きかける様々な運動に取り組みました。音楽に合わせてリズムよくジャンプしながら進んだり、上に投げたシフォンの布を寝転んで素早くキャッチしたり、バランスをキープしながら様々な姿勢や運動をしたりと、テンポよく展開される動きに、生徒たちは「痛い〜。」「意外とできる!」などと言いながら、軽快に取り組みました。体を動かすことで、気分がすっきりしたり、体がほぐれて軽くなったりする体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内喫茶〜ほっこり茶屋〜

職業コース2年B組は、11月20日(水)に今学期2回目の校内喫茶を行いました。会計係や厨房係、受け渡し係など、一人一人が自分の役割を果たしながら、校内喫茶を運営することができました。
ほっこり茶屋をご利用いただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最後の文化祭

高等部3年生は、学校生活最後の文化祭でした。文化祭週間では、今まで以上に高い集中力で製品作りや準備に取り組んでいました。文化祭当日は、「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」と、元気な接客の声が店中に響き渡りました。それぞれの役割を成し遂げた生徒達の表情は、自信に満ちあふれていました。
また、生徒会を中心に文化祭を盛り上げ、恐竜サンバもみんなで楽しく踊りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭楽しみました!

小学部3学年の子どもたちは、300円の予算の中で、買物を楽しみました。事前に買う物を決めていた子もいれば、入った店の中で好きな物を選んだ子もいました。舞台発表をした学年は、小学部6年生と中学部3年生でした。どちらも迫力がありました。恐竜くんも登場し、みんなで「恐竜サンバ」を踊りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学部単一運動会

 天候の関係で順延となった中学部単一の運動会が11月6日に行われました。
 生徒たちは、朝からやる気いっぱいで学年Tシャツに着替え、グラウンドに向かいました。開会式を終え、初めはのびのびグループのフラフープ演技です。最後の円になる隊形移動では心を一つに頑張りました。次に、ぐんぐんグループのフラッグ演技です。練習の成果を発揮して息の合った演技ができました。
 最後に全員リレーです。1年生から3年生まで、みんなでバトンをつなぐことができました。
 運動会では、晴天の中、ひとりひとりがもてる力をしっかり発揮し、生徒たちのかけがえのない思い出になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭がありました!

小中学部の文化祭では、小学部6年生、中学部3年生の舞台発表を見ました。
迫力のあるソーラン節や太鼓の演奏に体を揺らしたり、拍手を送ったりしながら見ました。
高等部の文化祭では、喫茶店でジュースを買いました。
メニュー表を見ながら注文して、みんなでおいしく飲みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ティーボールをしました。

職業コース2・3年生は、11月18日(月)の保健体育科の授業で、簡易的なルールでティーボールをしました。キャッチボールなどのウォーミングアップを行った後、2年生チームと3年生チームに分かれて試合を行いました。ボールをよく見ながらバットを振ったり、ボールをキャッチした友達の周りに集まって「アウト!」とコールしたりするなど、みんなで盛り上がりながらゲームを進めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スマートフォンやネットで起こりやすいトラブルについて学習しました。

職業コース3年生は、11月18日(月)の社会科の授業で、スマートフォンやネットで起こりやすいトラブルについて学習しました。ゲームの課金や定期購入などの事例を基に、何が問題であったのかについて考え、友達と意見交換をしました。トラブルを防ぐための注意点についても、説明を聞いたり、プレゼンテーション資料を見たりしながら、理解することができました。今回学んだことをこれからの生活に生かしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

清掃技能検定に向けて最終確認を行いました

職業コース2年生は、11月15日(金)の流通・サービス科の授業で、11月16日(土)に本校で行われる清掃技能検定に向けた取組を行いました。一人一人が目指している級を取得することができるように、チームの仲間で試技を見合って、できているところを評価したり、改善が必要なところを手本を交えながら伝えたりすることができました。本番では、落ち着いて試技に取り組み、練習してきた成果を発揮してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

清掃技能検定の準備を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コース2年生は、11月15日(金)の作業学習の授業で、11月16日(土)に本校で行われる清掃技能検定の準備を行いました。チームごとに準備物一覧表を見たり、報告・連絡をしたりしながら、スムーズに必要な物品を準備することができました。

「働くときに大切なこと」について学びました。

職業コース2・3年生は、11月13日(水)の職業科の授業で、パーソルキャリア株式会社の竜田遼様をお招きして、「働くときに大切にしていきたいこと」について学びました。授業は生徒の話し合い活動を中心に進み、「信頼を増やす(減らす)行動はどのようなものか」や、「○○(試合の結果、友達の気持ちなど)は自分でコントロールすることができる(できない)か」などについて自分で考え、グループの友達と意見交換をしました。特に、「信頼貯金」に関する話が印象に残った生徒が多く、授業後の感想で、「信頼貯金が貯まる行動をしていきたい。」とワークシートに記入するなど、目指していきたい姿について考えることができていました。
次回は1月に「働いている人にインタビューをする」という内容の授業を行っていただきます。生徒も次回の授業を楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内喫茶〜ほっこり茶屋〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース2年A組は、11月13日(水)に今学期2回目の校内喫茶を行いました。前日の授業で「もっとここを良くしよう。」など、話し合ったことを意識し、スムーズにドリンクを作ったり、相手が聞き取りやすいように商品名やお礼の言葉を伝えたりすることができました。
次回は、職業コース2年B組が11月20日(水)に校内喫茶を行います。次回が2年生にとって最後の校内喫茶になるので、たくさんのお客様に来ていただき、喜んでもらえるように頑張りたいです。

初めての文化祭!

11月8・9日の2日間、文化祭が行われました。高等部1年1〜5組の生徒は、本校で初めての文化祭となりました。約2週間の文化祭週間では、お店の装飾や製品の袋詰めをしたり、役割分担をしてレジや商品並べの練習をしたりと準備を進めてきました。文化祭当日は、自分たちが作った製品が完売し、生徒たちは仲間と達成感を共有していました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

令和7年度生入学者選考関係書類

行事予定

緊急時の対応について

進路関連

サポートセンター

ふれあい相談窓口

卒業生の皆様へ

いじめ防止等のための基本方針

PTA

学校要覧・スクールガイド

研修案内

医療的ケア

インフルエンザ・新型コロナウィルス感染症に関する報告(書式)

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101