最新更新日:2025/05/09
本日:count up118
昨日:218
総数:234377

版画に初挑戦

小学部3年生は、図画工作の学習で初めて版画に取り組みました。1組〜5組は、スチレンボードにフォークや抜き型などの道具で跡を付け、版画用和紙に美しい模様を写し取りました。6・7組は栽培で収穫したさつまいもの葉っぱに絵の具を塗って形を写し取ったり、半分に切ったさつまいもで、いも版を作ったりしました。
ローラーやばれんなど初めて使う道具も多く、戸惑い気味だった子もいますが、何度も取り組むうちにすっかり手順にも慣れ、たくさんの美しい作品が出来上がりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

でじマーケットに向けて…Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コース3年生は、「でじマーケット」のチラシや仕入れを行う作業所やお店の紹介パンフレットを作成したり、仕入れ商品の数量や価格設定を検討したりしました。チラシやパンフレットを作成する際は、4Pの一つである「宣伝(promotion)」を意識して作成しました。仕入れ数や価格設定をする際は、4Pの「価格(price)」や4Cの「費用(customer cost)」に気を付けながら検討しました。

でじマーケットに向けて…Part2

職業コース3年生は、「でじマーケット」で販売する商品について考えました。前回の授業で学んだ4Pと4Cを意識しながら、どの商品を販売するのかを検討したり、出島・宇品周辺の洋菓子店や卒業生の進路先の作業所を調べてどのような商品を販売しているかを調べたりしました。商品を検討する際には、「でじマーケット」を出店する日は誰が買いに来られるかを意識しながら検討しました。洋菓子店や作業所を調べて、生徒たちと一緒に仕入れ先を決めていきました。
画像1 画像1

でじマーケットに向けて…Part1

職業コース3年生は、「でじマーケット」を開くためにマーケティングの勉強をしました。売る側からの視点で大切なこと(4Pproduct、place、price、promotion)や、買う側の立場になって考えるときに大切なこと(4C convenience、customer cost、customer value、communication)などについて学び、ペルソナ(商品やサービスを利用している顧客像)を設定して、4Pや4Cに気を付けながら何が売れるのかをグループで検討しました。
画像1 画像1

今年度最後の技能検定

職業コース1・2年生は、12月7日(土)に本校で清掃技能検定(テーブル拭き・自在ぼうき)を受検しました。検定が始まる前までは、緊張している様子の生徒もいましたが、前回までに審査員からアドバイスしていただいたことや2学期に練習してきたことを思い出しながら、自分がもっている力を発揮して取り組むことができました。
今回の清掃技能検定で、今年度の技能検定は全て終了となりました。技能検定を通して学んだことを、日々の学校生活や職場体験実習に生かしたり、来年度の技能検定につなげたりしていきたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

今年最後の南校舎清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、12月9日(月)に南校舎清掃を行いました。今年最後の南校舎清掃であったため、隅々まで確認しながら、きれいにしていきました。冷たい風が校舎内に入ってくる中での清掃となりましたが、チームの仲間と協力し、玄関や廊下、トイレなどを黙々と清掃することができました。

『協力』を学んでいます

職業コース1年生は、12月5日(木)の自立活動で、コミュニケーションゲーム「わたしたちのまち」に取り組みました。このゲームは、カードの情報を言葉で伝え合いながら、地図を完成させていくもので、人の話を聞く、相手に正確に伝える、意見を積極的に出し合う等のコミュニケーションに必要な基本スキルを身に付けていくことがねらいです。今回は2回目のチャレンジで、前回よりも積極的に伝え合い、力を合わせてよい結果を導き出すことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

企業の方々に頑張っている様子を見ていただきました

本校では、年に2回「企業学校見学会」が行われ、企業の方々に本校について知っていただく機会を設定しています。今年度2回目の企業学校見学会が12月5日(木)に行われました。職業コースは、1年生が自立活動でグループワークをしている様子を、2・3年生が作業学習(ビルメンテナンス・クリーニング・フードサービス)の様子を見ていただきました。見学の際には、それぞれ代表の生徒が、該当の授業で行っていることや授業を通して身に付けたいと思っていることなどを紹介しました。また、見学後には、プレゼンテーションソフトを使って職業コースについて紹介したり、1・2年生の代表の生徒が企業の方々と交流したりしました。交流では、企業の方からの質問に答えながら、自分の考えや思いを伝えることができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭で舞台発表をしました。

 小学部6年生は、文化祭で6年生みんなで舞台に立ち、ソーラン節を踊りました。子どもたちは、日々張り切って練習に取り組んでいました。本番では、ステージで緊張する様子も見られましたが、練習の成果を発揮し、みんなで力を合わせて堂々と発表することができました。より一層、子どもたちの成長を感じられた文化祭になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(重複学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学部第3学年4〜6組(重複学級)は、11月27日(水)〜28日(木)の1泊2日で廿日市方面へ修学旅行に行ってきました。バスに乗車し、1日目は、レクトのリトルプラネットで、デジタルと融合した様々なアトラクションを楽しみました。フードコートでの食事後は、錦帯橋に行きました。錦帯橋では、大きな橋を渡ったり、ソフトクリームを食べたりすることができました。安芸グランドホテルでは、美味しい夕食を食べました。
2日目は、やまだ屋おおのファクトリーに行きました。もみじ饅頭づくりの体験ができ、できたてのもみじ饅頭を食べました。午後からはWoodEggお好み焼き館に行きました。お好みソースがほのかに香る館内で、ソースの歴史や材料を学びました。みんなで活動したり、勉強したりした時間を通して、より絆が深まった2日間になりました。

マーケティングについて学習しました〜Part2〜

職業コース2年生は、12月4日(水)の流通・サービス科の授業で、マーケティングについて学習しました。今回は、前回の授業で学んだ「4P分析」、「4C分析」、「AIDMAの法則」を使って、2学期に行った校内喫茶をより良いものにしていくためには、どのような工夫や改善を行っていくと良いかについてチームで話し合い、考えていきました。「4P分析」の「流通(Place)」の観点では、「喫茶の営業時間をもっと長くすれば良かった。」、「4C分析」の「利便性(Convenience)」の観点では、「本校舎は近くて良かったが、西・南校舎は遠くて利用しにくかったのではないか。」など、それぞれの観点で校内喫茶を振り返り、良かった点や反省点を考え、シートにまとめることができました。次回は、校内の先生方に回答していただいたアンケートを基に、より良い校内喫茶について考えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

広島市立高等学校総合文化祭に向けて…Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コースは、令和7年1月30日(木)〜2月2日(日)に行われる広島市立高等学校総合文化祭のステージ発表に参加します。12月になり、ステージ発表に向けて、月・水・金曜日の朝の時間に歌練習を行っています。月・水曜日はパート練習をし、金曜日に体育館で全体練習を行います。今年度は、「いつまでも伝えたい」と「群青」を歌います。今年度も美しい歌声を会場に響かせることができるよう、練習を頑張っていきたいです。

ビジネスマナーについて学習しました〜Part2〜

職業コース2年生は、12月2日(月)の職業科の授業で、就労移行支援事業ウェルビー横川駅前センターの安藤孝介様をお招きして、ビジネスマナーについて学習しました。今回は、働く上で大切な「挨拶」や「時間を守ること」、「身だしなみ」などをテーマに、「挨拶が相手にどのような印象を与えるか。」や、「時間を守るためにどのようなことを意識しておくと良いか。」などについて考えたり、教わったことをワークシートに記入したりしました。また、第一印象を良くするための身だしなみや姿勢についても教わりました。今回教わったことを、これからの学校生活に生かしていくことができるよう、意識して取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習の計画を立てています〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース2年生は、12月2日(月)の特別活動の授業で、3学期に行う校外学習の計画を立てました。今回は、前回の授業で調べたことを基に、似たような活動や行き先でチームに分かれ、話し合いながら計画立てを進めていきました。目的地に行くまでのルートや昼食場所など、役割を分担して、調べ活動を行うことができました。まだ詳細を決めきれていない部分もあるので、次回の授業で交通費などの費用や目的地で行う活動などについて調べていく予定です。

歴史上の人物について調べています〜Part2〜

職業コース2年生は、12月2日(月)の社会科の授業で、前回に引き続き、歴史上の人物調べを行いました。前回の授業でタブレット端末を使って調べたことを基に、トレーディングカード風のワークシートに調べたことや分かったことをまとめていきました。また、自分が調べている人物には、「どのような力が備わって(付いて)いたのか。」について考え、一人一人オリジナルのカードを作ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭〜familie(ファミーリエ)〜

画像1 画像1
 高等部重複学級・訪問学級は、11月8日(金)、9日(土)の文化祭で、familie(ファミーリエ)を運営しました。文化祭に向けてコツコツと商品づくりに取り組み、いろいろな商品を準備し販売することができました。文化祭当日は、レジ打ちや呼び込み、籠渡しなどの仕事に集中して取り組みました。たくさんのお客さんに商品を買っていただき、充実感のある文化祭でした。その他にも、お店巡りを楽しみ、自分の欲しい物やプレゼントしたい物を計画して購入することができました。

「文化祭のお土産制作」

 訪問学級では、文化祭で「つなひき オリンピック ほうもん 2024」の店出しを行いました。お店へ来てくれた方々へのお土産として、プラバンやつまみ細工、くるみボタンで装飾した素敵なクリップを制作しました。
 プラバンや紙に色を付けたり、布を指でつまんだりして、クリップに付ける飾りを制作し、できた飾りを、補助具を使ってクリップに付け、袋詰めを行うことを頑張りました。
 当日は作品展示を見てもらったり、つなひきゲームを楽しんでもらったりしたお客さんにお土産を渡しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

運動会

 小学部4年生は、ウルトラグループは11月20日(水)、ポレポレグループは11月21日(木)、ウルポレグループは11月22日(金)に運動会を実施しました。ウルトラグループは障害物走とボール運び、ポレポレグループは玉入れ、ウルポレグループはサーキット運動と玉入れに取り組みました。
 2学期の間、一生懸命練習に取り組み、保護者の方から大きな拍手をもらった際にはみんな満足そうな笑顔でいっぱいでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

歴史上の人物について調べています。

職業コース2年生は、11月27日(水)の社会科の授業で、歴史上の人物調べを行いました。徳川家康や聖徳太子、伊達政宗など、興味関心があったり、調べてみたい内容があったりする人物を選び、タブレット端末を使って調べていきました。最終的には、調べた内容をトレーディングカード風にまとめていきます。どのようなまとめ方になるのか、どのような個性あふれるカードが出来上がるのかなど、とても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習の計画を立てています。

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コース2年生は、11月27日(水)の特別活動の授業で、3学期に行う校外学習の計画を立てました。今回は、一人一人タブレット端末を使って、興味関心があったり、みんなと楽しみたいと思ったりする活動や場所を調べました。「〇〇は行けるかなぁ。」や「みんなで行くと楽しいかも。」と考えながら、行きたい場所や取り組みたい活動を調べることができました。次回からは、チームに分かれ、場所や活動だけでなく、行き方や昼食場所についても調べて、みんなが楽しめる校外学習の行程を提案することができるように準備を進めていく予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

令和7年度生入学者選考関係書類

行事予定

緊急時の対応について

進路関連

サポートセンター

ふれあい相談窓口

卒業生の皆様へ

いじめ防止等のための基本方針

PTA

学校要覧・スクールガイド

研修案内

医療的ケア

インフルエンザ・新型コロナウィルス感染症に関する報告(書式)

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101