最新更新日:2025/02/05
本日:count up43
昨日:42
総数:114997
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

1年生 昔遊びの会

 地域の昔遊び名人の皆さんをお招きして,たくさんの昔遊びを教えていただきました。
 けん玉,こま,お手玉,おはじき,あやとり,おりがみという6つの遊びを教わり,児童は終始楽しんでいました。
 終わりの会では,昔遊び名人の方から,「来年は,ぜひ私たちと一緒に名人として教える側として参加しましょう。」という言葉をいただきました。
 最後には,サプライズでお礼のプレゼントを渡して,お礼の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊びの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちにとって、とても楽しく大満足の学習になりました。
昔遊び名人の皆様、本当にありがとうございました

校外学習 ソース工場・こども文化科学館(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日水曜日に社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習でソース工場に見学に行きました。おいしいソースをつくるために,どんな工夫をしているのかを学びました。質問コーナーでは,たくさんの子どもたちが積極的に質問をしていました。こども文化科学館では,班で楽しく活動することができました。初めての社会見学でしたが,礼儀正しくあいさつしたり,話を聞いたりすることができました。

手話体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は総合的な学習の時間に、耳の不自由な方の理解学習をしています。
12月10日(火)、手話サークル高陽の皆様にお越しいただいて交流をしました。
耳の不自由な方の生活や手話について手話を通して教えていただきました。また、簡単な挨拶や会話の手話を教わり、グループごとに自己紹介を行いました。一人一人の名前を手話で表す方法も教えていただきました。
手話を使ってみんなで歌を歌い、短い時間にたくさんのことを学び、感じることができました。質問タイムには、たくさんの質問が出て、関心の高さがうかがえました。

今日の給食は(1・2年生の育てたさつまいもで)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(月)今日の給食の献立は、ごはん、まんさくの竜田揚げ、レモン和え、呉の肉じゃが、牛乳と亀崎小特別メニューのさつまいもチップスでした。
1・2年生が生活科で育てたさつまいもが豊作でした。焼き芋にして食べてもまだまだあるので給食室の先生方に献立に加えていただくお願いをしていたところでした。
今日の給食に、薄切りにしたさつまいもをカリッと油で揚げてチップスにしてくださいました。給食の時間にお知らせの放送をして、全校のみんなに献立に加えていただいたことを知ってもらいました。初めての放送は、緊張しながらもしっかり伝えることができました。
「いただきます!」の後にいよいよチップスをいただきました。「カリッとしてる。」「甘いよ。」などさつまいもの変身した姿に驚きながら味わっていました。

どんぐり絵本の会(読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月もどんぐり絵本の会の皆さんが各学年にぴったりの絵本を読み聞かせに来てくださいました。
12月とあってクリスマスに関係のあるお話、もう少しで学年が上がることを意識した内容のお話、高学年には戦争や紛争などの社会情勢についてのお話など、学年や季節に合わせた絵本を選んでくださっていました。
子どもたちにとってとても大切で温かい気持ちになる朝の時間です。

逃走中(外で遊ぼうDay)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(金)雨天で延期になっていた外で遊ぼうDayを行いました。
逃走中というおにおごっこを今年は6年生が企画し、全校児童で行いました。事前に6年生が放送で企画の目的などもプレゼンテーションしていました。やっと今日、みんな楽しみにしていた外で遊ぼうDayを行うことができました。
ハンターに扮した先生と6年生が逃走する1〜5年生を追いかけます。今年はちょっと変わったハンターも登場し、必死で逃げ回る中にも笑いもありました。
復活カードなどの工夫や実況放送などで、みんなが楽しくしっかり運動できるように考えられた企画でした。6年生の皆さんありがとうございました。


サツマイモよろしくお願いします!(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生が育てたサツマイモがたくさん収穫できました。焼き芋パーティをしても,まだまだたくさん残っていたので給食室の先生にお願いして,特別メニューとして給食に出していただくことになりました。
提供されるのは来週の月曜日です。たくさんのサツマイモがどのようなメニューになるのかみんなワクワクしながら,「よろしくお願いします。」と手渡しました。

月の見え方と太陽(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(金)の3時間目の理科の時間に大学の先生から「月の見え方」を学びました。たくさんの模型を使って月の見え方を分かりやすく教えてくださいました。子どもたちもメモをとりながら一生懸命話を聞いていました。

生活を豊かにソーイング(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は家庭科の時間に生活に役立つふくろを作る学習をしています。これまで学習してきたことを生かして、トートバックを製作しています。一枚の布をふくろにするための政策計画を立て、裁ち方、縫い方、縫う順番などを調べました。そしてミシン縫いの前にしつけ縫いをし、いよいよミシン縫いです。
「中学生になって使おう。」「お買い物のエコバックにしよう。」などでき上がりを楽しみにしながら、慎重にミシンを動かしていました。

亀っ子スタンプラリー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
亀っ子スタンプラリーでは、12のゲームがありました。
頭を使うクイズや体を使う運動ゲーム、友達との協力が必要なゲームなど様々な力を発揮するゲームが用意されていました。
低学年も高学年も一緒に楽しみながら様々な力を付ける活動ができました。

亀っ子スタンプラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(水)児童会行事「亀っ子スタンプラリー」を計画委員会を中心に行いました。
体育館で始めの会と終わりの会を行い、計画委員会があいさつやルール説明などを行いました。
縦割り班のみんなで校舎内の各コーナーを巡り、ゲームにチャレンジし、スタンプ(シール)をゲットします。
低学年は迷子にならないように、中学年はルールを守って、高学年はみんなが楽しめるよう声をかけながら、楽しむことができました。

研究授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
亀崎中学校区小中連携教育研究会の授業研究会を本校で行いました。3校の先生方が参観される中で6年生は国語科で「海の命」の学習を行いました。
主人公の生き方や考え方を読み取るために、問いを大切にして読みを深めていきました。
問いに対する自分の考えをまとめる活動では、活動の方法や表現の方法を自分で選択し、読み取っていきました。みんなで考えを共有し、主人公の生き方や考え方に迫る話し合いができました。
主人公の成長や生き方に今の自分やこれからの自分を重ね、総合的な学習の時間の活動にも生かしていきます。
中学校区の先生方や講師の先生方とも研究協議ができ、先生方の研究も深まりました。

研究授業(4年生)

4年生は、「オリジナルピザを作って友達に紹介しよう」というめあてで外国語活動を楽しみました。お客さんとお店の人に分かれて、会話を通して自分が好みの具材を手に入れました。出来上がったオリジナルピザを友達に紹介する活動もしました。
たくさんの参観者の前で、4年生全員がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たねダンゴのお世話(1年生・たんぽぽ)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日に植えた「たねダンゴ」のお世話を1年生とたんぽぽ学級のみんなで続けています。
寒空の下、小さな芽が出ています。春に植えた時と比べると、寒さに耐えるようにじっと我慢してゆっくり成長をしようとしているようです。
どこに芽があるのかわからないくらいですが、おだんごで植えた形がそのまま、芽のかたまりとなっています。
春にはたくさんの花が咲きますように。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370