![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:102 総数:270250 |
12月12日(木) 地域学校安全指導員
朝は「どんより」でテンションサゲサゲの長束西っ子たちも、帰りは元気いっぱい、ましてや木曜日となるとハイテンションアゲアゲ状態です。「走らない!」の注意も聞かずに、なかなかのスピードで駆けていき、途中で転倒なんてこともしばしば起こります。
そんな、長束西っ子を月に1度、見守りに来てくださるのが「地域学校安全指導員」さんです。通学路をパトロールしていただきながら、子どもたちの様子を見ていただきます。早朝からと午後からと月によって見ていただく時間帯が変わりますが、長い時間いていただいて、特に通学路の不審者や危険個所などをチェックしていただいています。 いつも、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)今日の給食~祇園パセリ登場~
今日は「パン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳」です。
白菜のクリーム煮のホワイトソースは給食室手作りです。白菜の優しい甘味とじゃがいものほくほく感が絶品でした。先日のパセリーヌランチでこどもたちにすっかりお馴染みとなった「祇園パセリ」も入りました。鮮やかな緑色の彩りが映えますね。 展示食の掲示板にもパセリーヌちゃんがいたので,「あっ!今日もパセリーヌランチですか?」と聞いてくれた子もいて嬉しかったです。冬野菜の栄養たっぷりいただいて元気に過ごしてくださいね♪ 写真は,今日のメイン「白菜」を切っていているところです。ざるに入った大量の白菜。45キロもありましたよ。どれもみずみずしくておいしい白菜でした。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡ ![]() ![]() 12月11日(水)今日の給食~おでん みそ仕立て~![]() 朝の風の冷たさに震えた本日。「おでん」と聞いて「やったぁ〜」と喜んでくれた子どもたちもたくさんいたと思います。今日は,いつものおでんとは一味違う「みそおでん」の登場です。濃厚な風味の赤みそがおでんの具がやわらかく煮えたところで入りました。味噌の風味を残すために、味噌が入ったらグラグラ煮ないようにして仕上げました。 いつものおでん以上に体が温まり,ごはんがすすむ気がしましたよ。職員室では,「家では普通のおでんしか作らないので,みそおでんとってもおいしいです!」とたくさん声をかけてもらえました。 キャベツ,きゅうり,にんじん,茎わかめの酢の物もいい味加減でした。 今日は午後から歯科検診。歯の健康のためにも,なんでもよく噛んで食べることはとても大切。お口の健康も守りながら,元気に過ごしていけるといいですね。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 12月11日(水) 感謝をこめて スケッチ
今では当たり前になった「ラン活」という言葉ですが、そんな言葉が使われる以前から、お家の方々は小学校への入学にあたって、たくさんの思いや気持ちをこめて「ランドセル」を買ってくださっていると思います。
そんな「ランドセル」を6年生は図工で、スケッチしていました。 6年間楽しいこともつらいこともお家の人のかわりに、ずっとそばで見守って来てくれた「ランドセル」に感謝の気持ちをこめてスケッチします。 描きながら、どんな思い出や気持ちがよみがえってきているのでしょうか。実物大そして、細部まで丁寧に描きこんでいます。 ![]() ![]() ![]() 12月11日(水) 防火設備をさがせ
3年生の社会は「火事からくらしを守る」です。今日は校内の防火設備を調べて歩いていました。壁には消火器、消火栓。天井には煙探知機、熱探知機が設置されています。各階の壁や天井をくまなく調べて、見つけたらワークシートに印をつけていきます。「思ったよりたくさんあった。」「体育館にもあったよ。」
これから、防火、消火についていろいろ学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 12月11日(水) 歯科検診
今年2回目の歯科検診が行われました。2回目は春の歯科検診と違い、1本1本をチェックして記録するのではなく、う歯、要注意乳歯の有無、歯列、歯垢歯肉の異常の有無を見ていただきます。結果をもとに子どもたちが自分の口腔内の健康に関心を持ち、健康な歯を保持していこうとする態度を養うのが目的です。
歯科の学校医の先生に1人1人、丁寧に全員を診ていただきます。300人ちょっとですが、やはり1時間以上かかりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 12月11日(水) おめでとうございます 優秀賞
今年も夏休みに開催された「広島市科学賞」に今年も多くの児童が研究作品を応募し、その中の2名の児童が入選し、11月30日(日)に広島市青少年センターで開かれた表彰式に参加し、賞状を受け取りました。
先日に引き続いて、「優秀賞」を受賞した5年生さんが賞状を持ってきて、披露してくれましたので、改めて校長室で表彰させてもらいました。 受賞の常連になっている5年生さん。今年の研究のテーマは「パラシュートについて」とのことです。これからも、生活の中の疑問や課題に興味をもち、調べたり探求したりしていってほしいと思います。 おめでとうございます! ![]() ![]() 12月10日(火) 地域の課題に向き合って
6年生の総合的な学習の時間のテーマは「地域と自分たちがつながる」ことです。これまでの学習から、地域の高齢者の方々と自分たちのつながりを課題ととらえ取り組んでいくことを考えます。
そのために今日は地域の社会福祉協議会の会長様と副会長様にお越しいただき、地域の高齢者の皆さんの実態についてお話を伺いました。 長束西地区の高齢者の総数、自治会ごとの人数、一人暮らしをされている方の人数、地域とのかかわりについてなど、資料を提示時ながら具体的に丁寧に説明していただきました。時折うなずいたり、「あー…。」と小さく驚いたような声を出したりしながら真剣に話を聞く6年生さん。次の取組の課題をとらえることができたのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 12月10日(火) 自ら習います
5校時、自習の2年生のクラスの学習は「書写ノート3ページ」「うつし丸(視写ノート)2ページ」そして終わったら「タブレット学習」です。
「自習って、どういう意味?」黒板に「自習」書くと習ってないといいながら「自分で勉強すること〜。」と、ちゃんとわかっています。」さらに「どんな風にしたらいい?」には「しゃべらずに。」「ていねいに。」など、さすが2年生さんです。 落ち着いて、課題に取り組むことができていました。担任の先生も安心してまかせられますね。 ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)今日の給食~ふわふわ優しい丼~
今日は「ふわふわ丼 春雨と野菜の炒め物 牛乳」です。
「ふわふわってなぁに?」展示食の視察団からの質問です。「ふわふわ食感を豆腐と卵で出していて,優しいお味の丼です。ごはんにかけて上手に食べてね。」「へぇ〜おいしそう!」ということで,隠れた(!?)給食の人気メニューの登場です。 生姜の香りがよく効いていて,豆腐>卵>豚肉の量のたんぱく源と玉ねぎ・にんじん・椎茸・ねぎが入った栄養たっぷり丼です。ごはんにかけずに食べている子も多かったのですが,優しい味付けなので,丼でもおかずでもおいしくいただけました。 給食室から見える山々の紅葉がとても美しいです。早いもので,12月も半ばとなり,今年の給食も残り9回となりました。みそおでんや祇園パセリ,うどん,クリーム煮,鶏のから揚げなどなど・・・こどもたちが楽しみにしているメニューも最後まで目白押しです。楽しみにしていてくださいね。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡ ![]() ![]() 12月10日(火) ほり進めて、刷り刷り刷り重ねて
5年生は「ほり進めて、刷り重ねて」で一版多色刷り版画の製作に取り組んでいます。
すでにほぼ彫り終えて、ほとんどの子が「刷る」作業を行っていました。「刷る」と言っても白黒の1色1版の普通の版画と違うのは、水彩絵の具で彫ったところを塗って、そこだけを黒い紙に刷りつけて着色し、色をかえてまた違場所を塗って刷りつけてを繰り返すことです。よって、何度も紙をあわせたりめくったりを繰り返します。色の乗り具合が悪いときは同じところに何度も絵の具をのせて色を調整することができます。こうして何度も何度も細かく「刷り」ながら1枚の版画を完成させていきます。 「う〜ん、色がうすい。」といいながら、何度も塗っては、バレンでこすり色ののりを確かめ刷っていきます。「よし!」納得の色になったようです。根気のいる作業です。 ![]() ![]() ![]() 12月10日(火) とび箱遊び
2年生さんは体育で「とび箱遊び」に取り組んでいました。リズムよくとび箱に跳び乗ったり、跳び越したり、跳び下りたりしながら様々な動きを楽しんだりすることで、とび箱運動の基本的な技能を楽しく身に付けていくことをねらいとしています。
今日はとび箱を使ってつくった、様々な「場」を体験したり、挑戦したりする取り組みです。低いとび箱を手支持でとび越えたり、ステージに上がってセーフティマットに跳び下りたり、3台つなげたとび箱の上を手支持を繰り返して進む運動など4つの場をアスレチックコースのように回りながら、どんどん行っていました。「楽し〜い!」「みてみて、上手にできるよ。」「とび箱4段跳べたよ!」声を弾ませ教えてくれます。 楽しみながら、とび箱運動の基礎が身についていきます。 ![]() ![]() ![]() 12月10日(火) ♪フルートの音色
文化学園大学の音楽学科の学生さんによる「音楽教室」です。第3弾になります。対象は5年生で、今日の内容は「器楽」です。
体験させていただく楽器は「フルート」です。なかなか普段身近に目にすることのない楽器です。小学校の音楽室でも、お目にかかることはありません。楽器の特徴や歴史などを踏まえ紹介をしてくださいます。そして演奏はバッハの有名な曲(曲名ゴメンナサイ)をピアノとのアンサンブルで聴かせてくださいました。繊細で柔らかな音色に静かに耳を傾けます。 また、「ピッコロ」「テナーフルート」「バスフルート」といっためずらしいフルートの仲間の楽器も見せて触らせていただきました。「結構、重い」「うわ、初めてさわった。」感想を述べながら持ったり、触ったりしていました。 ![]() ![]() ![]() 12月10日(火) 長束保育園に行ってきます
1年生は生活科で「きせつとなかよし 秋じゃけん♡」でたくさん秋を見つけました。その見つけた秋、ドングリや松ぼっくり、落ち葉などで楽しいおもちゃづくりに取り組みました。
今日はそのつくったおもちゃを保育園児に遊んでもらうために、おもちゃををもって、長束保育園に出かけます。「出張出前、おもちゃ遊び屋さん」です。(今考えました。) 道中の安全についてのお約束を確認して、出発です。「いってきま〜す!」はずむ気持ちが声にあらわれます。 「いってらっしゃ〜い!」 ![]() ![]() ![]() 12月9日(月) 水の温まり方
4年生の理科「もののあたたまり方」は「水」の温まり方について学習しています。
今日は「サーモインク」を混ぜた水を入れたビーカーのはじをガスコンロで熱して、水の温まり方を観察して、その特徴を調べます。 ガスコンロで熱して湯を観察するので、全員実験用ゴーグルを装着して安全対策は万全です。コンロの炎も1から3まであるめもりの1と2の間にするよう指示があって、一気に熱してお湯が噴き出したりしないようにします。 「カチン!」とつまみをひねって実験開始です。しばらくすると、ビーカーの底の炎が当たっている所の青色?のインクがピンク色になって水面に上がっていきます。「あ、あ、上に上がっていくよ!」「上の方にピンクがたまってる!」 早速の変化に、声をあげながら観察する4年生さんです。 ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)今日の給食~広島の味わい~![]() まんさくとは,「シイラ」のことで,地域によってその呼び名が違います。広島では,万作と呼びます。くせのない淡白な味わいですので,竜田揚げにぴったりですね。こどもたちにも大人気で,どのクラスも空っぽでしたよ。 続いて広島を代表するレモン。果汁に砂糖とほんの少しのお塩を合わせた調味料で,キャベツ・人参をゆでたものを和えています。揚げ物にぴったりの爽やかな味わいでした。 呉の肉じゃがもあり,ボリューム満点のメニューでした。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡ 12月9日(月)5年書き初め「強い決意」
5年生の書初めの課題は「強い決意」です。5年の課題は昨年度と同じです。これも素人の見立てですが、6年より難しそうに思います。特に2画しかない「い」のバランスと最後の「意」が寸詰まりになりそうに感じます。
講師の先生の丁寧な説明と模範を聞いたり見たりして、長半紙に書いていきます。「う〜ん。うまくいか〜ん。」「あ〜、線が太くなりすぎる〜…」苦戦しながらも、集中して書いています。 ![]() ![]() ![]() 12月9日(月) 6年書き初め「夢を語ろう」
6年生の今年の書き初めのお題は「夢を語ろう」です。今年度からの新しいお題です。(昨年度までは「夢の実現」でした。)4文字から5文字になったことで、少し難易度があがったなと思いましたが、漢字が2文字になった分バランスはとりやすくなったのかなとか、見ているだけでは、何とも言えません。
まずは、先生から全体に指導があります。紙の折り方、始筆の位置、終筆の始末の仕方など、丁寧に一文字ずつ説明していただきます。実際に模範で書く場面も見せてくださいます。「弘法筆を選ばず」で子どもの筆でササッと、書かれます。ひと筆ひと筆にためらいがありません。子どもたちも静かに息を殺して見守り、書き終えると「感嘆」のため息が小さくもれます。 いよいよ、自分たちが書きます。慎重に筆を運ぶ人もいれば、ササササッ書き上げる人もいます。キリリと冷たい体育館に墨のにおいが漂います。 ![]() ![]() ![]() 12月6日(金) 竹で何つくろう
3年生さんの図工は総合的な学習の時間で使った、竹で小物づくりをしていました。竹の加工、切ったり削ったりするにはやはり刃物が必要です。そこで登場したのは「小刀」です。20年位前には、小学生のお道具箱の中には必ず入っていましたが、大人の事情で図工室の引き出しの中でひっそりと出番を待つ存在となりました。
久々の登場に驚くと同時に、子どもたちの慣れない手つきに少しドキドキしましたが、何とか使いこなし、竹を切ったり、削ったりしていました。 どんな小物が出来上がるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 12月6日(金) チャレンジ!台上前転!
4年生の体育は「とび箱運動」です。とび箱の上で「前転」を行う「台上前転」に取り組んでいます。
今日めあては「こしを高く上げて、台上前転をしよう」です。そもそも、マット(床)の上でも「前転」をするときは腰が頭や肩の位置よりも上を通らない限り、前に回ることはできません。それを台(とび箱)の上で行う時、腰が台よりも下にあるわけですから、両足で強く踏切板を踏み込んで飛び上がり腰を高く上げないと、台の上で前転することはできません。文章でさらっと書くと簡単そうですが、勢いよく踏み切って台の上でほぼ逆さの状態になるのはとても「怖い」です。さらに、そのあとは細長いとび箱の上をまっすぐ前転して着地しなければならないのです。 腰を高く上げる恐怖を克服するために、スモールステップで折りたたんだマット、低いとび箱へと徐々に高さを上げていきます。「ダン!」と強く踏切板を鳴らして踏み切って高く腰を上げるコツを掴んだ友だちの技をみんなで見ます。 どんどん、技に挑戦していく4年生さんです。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |