![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:90 総数:323586 |
12月12日(木)5年生 家庭科 米はどんな風に炊けるの?
5年生は米を炊く調理実習を行っています。毎日食べているご飯だけど、普段は炊飯器におまかせということが多いのでどんな風に炊けるのか知らないですよね!
今回の実習では、透明の鍋を使って米が炊ける様子を観察しながら、炊けたご飯をいただきます。 はじめに米を洗うことは知っていても、その後浸水させたり、火の調節をしたりということは初めて知る児童が多かったです。特に火の調節は難しく、どのグループも鍋を見ながら慎重に調節していました。「焦げないように」「しっかり蒸らして」と声を掛け合いながら美味しいご飯が炊き上がりました。 年明けは味噌汁作りにも挑戦します!楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)6年生 国語科書写「夢を語ろう」![]() ![]() ![]() ![]() 年明けには書き初め会があります。そこに向けてしっかり練習して、整った文字、丁寧な文字が書けるように練習していきたいです。 12月11日(水)2年生 図画工作科「いい音フレンズ」
2年生は図画工作科で、振ったり、たたいたり、はじいたりすると音がなる材料を使って楽器を作りました。こんな工夫をしたよ、ここを頑張ったよなど、作品にかかる思いをたくさん伝えたい子どもたちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水) みそおでん1
今日の給食は「ごはん みそおでん 酢の物 牛乳」でした。給食では11月から2月の寒い時期に月一回「おでん」が登場します。11月はしょうゆ味で今回は赤みそを使ったみそ味のおでんです。給食ではたくさんの材料を食べやすい大きさに切って作りますが、おでんの雰囲気が出るようにこんにゃくとさつま揚げを三角形に切ったり、だし昆布を四角形に切って入れたりするなどの工夫をしています。大きな釜でたくさんの材料をじっくり煮込んだみそ味のおでんで、子どもたちもごはんがすすんだようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水) みそおでん2
こんにゃく、さつま揚げを三角形に、出汁をとった昆布を四角形に切ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水) みそおでん3
出汁をとった昆布を四角形に切って入れます。大根は下ゆでをすると味が染み込みやすくなります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水)6年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の話は「あたまにつまった石ころが」でした。石ころが好きな人物の生き方を記した実話でした。好きなことを見つけること、好きなことを極めること、その大切さを伝える話でした。 自分の好きなことを見つけ、よりよい生き方につながるといいです。「はらっぱ」の皆様、ありがとうございました。 12月10日(火)6年生 国語科「みんなで楽しく過ごすために」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)全校朝会
今朝は全校朝会で、「広島市科学賞」で優秀賞を受賞した児童の表彰をしました。
受賞した3年生男子児童は校長から賞状を受け取ると、カメラの前に立ち、笑顔で賞状を披露してくれました。 作品の「魚の骨格標本」を大休憩に廊下に展示して、たくさんの児童にも見てもらいました。魚によって骨格が違うことや、魚の骨格をどうやって作るのかなど、興味津々で見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)2年生 生活科「作ってためして」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、たくさんの材料を準備していただき、ありがとうございました。 12月9日(月)6年生 国語科「みんなで楽しく過ごすために」![]() ![]() ![]() ![]() 今回の議題は、1年生と仲良くなるための遊びを班ごとに考えることです。今日は、考えた遊びを実際にやってみて、ルールは難しくないか、1年生が楽しめるかを確認しています。明日、1年生が楽しめる遊びができるといいです。 12月7日(土)6年生 第18回文化の祭典(小学校の部)音楽の部出演![]() ![]() 6年生からは「本番はとても緊張したけれど、最後の響きが一生忘れられない思い出になった」「一瞬一瞬を心に刻みながら最高の思い出にすることができた」といった達成感に味わった感想がたくさん聞かれました。 ![]() ![]() 12月6日(金)運営委員会 シン・いいことみつけ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金) 祇園地区独自献立「パセリーヌランチ」1
今日の給食は、祇園地区の小、中学校で考えたパセリーヌランチ「ごはん 豚肉のパセリーヌ炒め 祇園パセリのかき揚げ はらっこ汁 ぶどう寒天ゼリー 牛乳」でした。
祇園パセリは、葉のちぢれが細かいため、柔らかく苦みが少なくて香りが良いのが特徴です。加熱すると苦みがさらにやわらぎ、かさも減ってたくさん食べられます。今日は、西原にある島本農園さんで作られた祇園パセリを、料理の脇役ではなく主役として炒め物や揚げ物にたっぷり使いました。とてもきれいで新鮮な柔らかいパセリです。その他に、冬野菜がいろいろ入った「はらっこ汁」や手作りの「 ぶどう寒天ゼリー」もあり、盛りだくさんのパセリーヌランチになりました。 子どもたちは「パセリっておいしいね。」「食べたらおいしかったからおかわりしたよ。」などいろいろな声を聞かせてくれました。また、給食時間にはビデオで祇園パセリの特徴や生産者の方について、調理の様子などを紹介しました。祇園パセリをより身近に感じた給食になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金) パセリーヌランチ2
「祇園パセリのかき揚げ」
材料を4回に分けて混ぜ合わせ、2人で一つ一つぎゅっと握りながら 揚げていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金) パセリーヌランチ3
「豚肉のパセリーヌ炒め」
パセリは火を通し過ぎないように最後に入れて作ります。 「はらっこ汁」 みそは溶けにくいため、ちりめんいりこでとった出汁であらかじめ溶 いてから入れます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金) パセリーヌランチ4
「ぶどう寒天ゼリー」
加熱するため、ぶどうジュースの香りが広がります。その良い香り をかぎながら一つ一つ慎重にカップへ注いでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)たんぽぽ学級 玉ねぎの苗植え![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)2年生 国語科「お話のさくしゃになろう」![]() ![]() ![]() ![]() 「はじめ」「中」「おわり」のまとまりを意識して話を組み立て、その組み立てた文をもとに清書をします。「中」では、どんなことが起きるか想像を膨らませて、楽しんで黙々と書いています。 |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |