最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:107
総数:262648
古市小学校ホームページへようこそ

1年生 昔遊びの会をしたよ4

 お手玉やこま、羽根つきにもチャレンジしました。
地域の方や保育園のお友達と一緒に楽しく練習することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 昔遊びの会をしたよ3

 普段親しみのない竹とんぼやめんこ、缶ぽっくりにも挑戦しました。
コツを教えてもらい、できるようになるとニコニコ笑顔になっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 昔遊びの会をしたよ2

画像1
画像2
画像3
 あやとりやおはじき、けん玉をしました。
「名人のあやとりの技が凄かった」
「おはじきのルールがよく分かったよ」
「けん玉、たくさん続くように応援してもらえてうれしかった」
と教えてくれました。

1年生 昔遊びの会をしたよ

 地域の方と古市保育園の子供たちを招いて昔遊びの会をしました。
この日をずっと楽しみにしていた一年生。飾りつけや名札づくりなど、準備も頑張りました。
お礼に365日の紙飛行機の歌も歌いました。
画像1
画像2
画像3

6年 校内発表会 学習発表会

月曜日に校内発表会、火曜日に学習発表会がありました。最後の発表会。夏から練習してきた成果が出た素晴らしい合唱、合奏でした。さすが6年生。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 6

画像1
画像2
画像3
写真は、6年生の発表の様子です。

学習発表会 5

画像1
画像2
画像3
写真は4年生の発表、4・5年の合同合唱の様子です。

学習発表会 4

画像1
画像2
画像3
写真は2年生の発表の様子です。

学習発表会 3

画像1
画像2
画像3
写真は、5年生の発表の様子です。

学習発表会 2

画像1
画像2
画像3
写真は3年生の発表の様子と、3・5年による合同合唱の様子です。

令和6年度 学習発表会

画像1
画像2
画像3
学習発表会が行われました。運動会の練習と並行して、夏から練習を続けてきました。
運動会後は子どもたちのスイッチも発表会へと切り替わり、全力で頑張り続けました。
どの教室からも、子どもたちの歌声が響き渡り、休み時間も惜しんで練習をする子もたくさん見かけました。
当日は、たくさんのお客様に見守られ、精いっぱいの姿を見せることができました。
誇らしげに立ち、楽しそうに演奏したり歌ったりする姿をたくさん見ることができました。
盛大な拍手をありがとうございました。

写真は1年生の様子です。

3年生 算数「重さをはかって表そう」

画像1
大きさが大きい方が重いとは限らない。粘土でものを作る前と後、形が変わっても重さは変わらない。など重さについて算数科で考えました。道具を使った重さの比べ方について考えてみると、傾き方に注目すると下がっている方が重いことがわかりました。自分たちで道具を作って楽しんで学習することができました。今度は、長さやかさと同じように重さも数で表せないか表す方法を考えて、調べてみようと思います。

3年生 校外学習 ソース工場

画像1
画像2
社会科の「「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」でソース工場の見学に行きました。工場の歴史やソースができる様子を見学しました。社会科で学習したことを実際に確かめたり、直接お話を聞いたりすることができました。工場で働いている方の服装の工夫なども実際に見せていただき、学びを深めることができました。学校に帰ってから、わかったことを文章や絵でまとめることができました。

3年生 校外学習 安佐南消防署

画像1
画像2
社会科の「火事からくらしを守る」の学習で、安佐南消防署に行きました。タンク車の説明を聞き救急車に乗せてもらって中を見せてもらいました。様々な種類の車両を見学させてもらいました。訓練の様子も見せていただきました。1分ほどで装備を装着し、重さ20キロの装備で消火に当たっておられるということで、10キロの防火衣と10キロのボンベをそれぞれ装着せせていただきました。体験してみて思っていたよりは軽いなど感想をもっていました。庁舎内のトレーニング室や訓練室なども見学させていただきました。貴重な学びをすることができました。今日の体験を通して、自分たちの暮らしを火事から守るために、自分たちにもできることがあるという思いを強くすることができました。

いよいよ12月

いよいよ12月です。1年が過ぎるのは早いですね。
師走と言われ忙しい年の瀬ですが、12月はなんだか少しワクワクしますね。
たんぽぽ学級にこんな楽しい掲示物がありました。
1枚ずつ、めくっていくのが楽しみですね。
クリスマスツリーができあがると、今度はみんなが待ち遠しい冬休みですね。
画像1
画像2

3年生 図画工作科「顔を出したらなんだかワクワク」

画像1
画像2
画像3
3年生が図画工作科で楽しい活動をしていました。
顔の形がくりぬかれた用紙に、自分が行ってみたい場所、なってみたいもの、隠れてみたいところ?など、思い思いの世界を絵にかきます。
完成した作品に顔を出して、友達に写真を撮ってもらうと…あらら、顔を出したらなんだかワクワク!
撮った写真はオクリンクで見あいながら、友達の作品を楽しみました。

たんぽぽ学級 参観授業「イモもちを作ろう」

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級5クラス合同の参観授業を行いました。
これまで自立活動を各クラスや複数学級でおこなってきたたんぽぽ学級ですが、この日は5クラス合同の自立活動を保護者の方にも参観いただきました。
事前に作り方を各クラスで学習し、1年生も粘土をふかしたいもとみなして、丸めたり、形作ったりして、準備はばっちりです。
当日は、縦割り班に分かれて、分担を決めたり、順番に調味料をいれたりしながら、仲良く、力を合わせて、おいしいイモもちが完成しました。
たくさんのご参観、ありがとうございました。

分化の祭典( 音楽の部 )練習頑張っています。

画像1
画像2
12月7日に文化の祭典(音楽の部)があります。古市小学校からは、4年生以上の希望者で参加することになっています。
今年は、創立150周年を記念して、「はじまりの歌」と「古市小学校歌」を発表します。
運動会後は、放課後も練習を積んで、頑張っています。

感謝の集い 地域の方への手紙

児童一人一人が、地域の見守りの方の顔を思い出しながら、心を込めて書きました。
暑い日も、寒い日も、いつもありがとうございます。
画像1

11月22日 感謝の集い

画像1
画像2
画像3
11月22日は、地域の見守りの方をお招きし、感謝の集いを行いました。
19年前、広島市の児童が下校中に尊い命を奪われたことをきっかけに、毎月22日は「子ども安全の日」と定められています。
感謝の集いでは、約20名の地域の方にお越しいただき、児童全員が書いた手紙を渡しました。校長先生から、地域の見守りの方の顔を覚えること、毎日ありがとうの気持ちを込めて挨拶をすることで、古市の街をみんなで安全な街に保っていきましょう、とお話がありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1
TEL:082-877-1301