最新更新日:2025/07/22
本日:count up11
昨日:17
総数:188931
やさしく まっすぐ たくましく

4年 社会科見学(宮島・厳島神社)

 4年生は、社会科見学第二弾、宮島の厳島神社に行ってきました。今回は、厳島神社の宮大工の棟梁さんに厳島神社を案内していただき、厳島神社の魅力について学習しました。
 回廊の床のひみつや、大鳥居の構造など分かりやすく説明して頂き、また修理現場も実際に見せていただきました。今日厳島神社があるのでは、宮大工さんの古来伝わる道具と技法、そして絶え間ない努力によるものだと実際に見て知ることができました。
 その後、宮大工さんに実際につかっている「やりがんな」と「かんな」の実演を見せていただき、そして檜の木材をかんなを使って削る体験をさせていただきました。削り始めると、部屋が檜のとても良いにおいで満たされ、削ったカスもお土産にいただくことができました。
 今回の学習で、国宝であり世界遺産である厳島神社の価値と、それを残そうとする人たちの思いや活動に触れることができ、子ども達も文化財に対する新たな見方を見つけることができたと思います。

画像1
画像2
画像3

クラブ見学(なかよし1組3年生)

画像1
画像2
 3年生は、6時間目にクラブ見学をしました。見学前、なかよし1組さんに「何クラブに入りたい?」と聞いたら、「理科クラブがいい。」と答えていました。高学年の友達がクラブをしている様子を真剣に見て、どのクラブにしようか考えていました。

図画工作科の学習の様子(5年生)

野外活動の一場面を選んで、大きな画用紙に絵で表しました。楽しかった野外活動を思い出し、一筆一筆丁寧に仕上げました。出来上がった友達の絵を見て、「お〜!」と歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

3年 山田の森を守り隊 12月除伐活動

画像1画像2
  11月に引き続き、12月にも山田の山の除伐活動を行いました。11月は、低木を中心に切りましたが、今月は、いよいよ少し高い木を切りました。一人では大変なので順番にのこぎりをひき、切り倒しました。前回よりさらに森の中が明るく、地面に日光があたるようになった気がします。森の木々がしっかり成長してくれることを期待して活動を終えました。

食育授業 2年生

画像1
栄養教諭の先生をお招きして、給食のひみつについてお話しいただきました。
調理員の先生方が、給食を作るのに30回も手を洗っていることを知り、目を丸くしていました。たくさんの工夫と努力をしてくださっていることに気づき、残さず美味しく食べようという気持ちが高まっていました。

食育指導(6年生)

 10日(火)に高須小学校の下沖先生に来ていただき、栄養バランスの良い献立作りについて教えていただきました。先生は、給食の献立も考えているのですが、一番気にしているのは栄養バランスだそうです。先生のお話を聞いて、自分たちでも5大栄養素がバランスよく入っている献立を考えることができました。
画像1画像2

今日の給食 12/10(火)

画像1
〇献立
ごはん
サバの梅煮
白菜のこんぶあえ
味噌汁
牛乳

今日の給食はごはんと汁物に2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。栄養バランスが良い給食をおいしくいただきました。

国語科「鳥獣戯画を読む」 6年生

画像1画像2
みなさんは、鳥獣人物戯画という絵巻物を知っていますか?
国語科で「鳥獣戯画を読む」という高畑勲さんが書いた文章を通して、筆者がどのように見たものを解釈し評価しているのかを学習しました。
学習したことを生かして、鳥獣戯画から自分で選んだ場面について文章を書いています。

古田中学校区研究授業 6年生

画像1画像2画像3
古田中学校区からたくさんの先生方に来ていただき、授業の様子を見てもらいました。
教科は算数科「全体を決めて」という単元の学習です。
「ある道をほそうするのに、15日かかる機械と、10日かかる機械があります。この機械2つ同時につかってほそうするとき、かかる日数は?」
前日にそれぞれでこの課題に取り組み、全体で考え方や解き方を学習しました。
みんなで分かろう、みんなが分かろうとする姿勢で一生懸命学び合う姿がとてもすてきでした。

授業で・・・(なかよし3組)

画像1画像2
 2年生の算数では、九九がひと通り終わり、今、九九覚えを頑張っています。最後に出てきたのが1の段。1の段は、大好きなバナナで作りました。3年生の国語では、「三年とうげ」を勉強しています。昔話の語りや会話文を読むのがとても上手で、転ばないように「三年とうげ」を歩く登場人物の姿を動作化しました。

公開授業(なかよし2組 4年生)

画像1画像2画像3
12月6日(金)
 公開授業があり、小学校・中学校の先生がたくさん来られて算数「分数」の授業を見ていただきました。
 いつもとは違う雰囲気での授業でしたが、たくさん発表し、よく考えました。
 たくさん ほめられましたよ。

1・2年生 おもちゃランド

画像1
画像2
画像3
 2年生が1年生をおもちゃランドに招待しました。2年生は、おもちゃの遊び方を丁寧に説明しました。1年生はおもちゃで楽しく遊びました。1年生からは、「2年生が遊び方を優しく教えてくれた。」とうれしい感想がありました。2年生は司会を自分達で行い、はじめの会、おわりの会を上手に進行しました。

3年 図画工作科 「くぎうち トントンどんどんくぎ打って」

画像1画像2
 今回の学習では、かなづちを使って釘を打ち、作品作りを行います。まっすぐ釘を打ちつけるのがたいへんそうでした。

誕生日会(なかよし1組1年生)

画像1
画像2
1年生の学活の時間は、12月生まれの友達の誕生日会がありました。なかよし1組さんの誕生日会です。大好きなフルーツバスケットは、にこにこ笑顔で参加していました。

誕生日会

画像1
画像2
 12月の誕生日会をしました。お祝いの歌の後は、12月生まれの子のリクエストで、「だるまさんがころんだ」と「なんでもバスケット」をして楽しみました。

図工 ギコギコトントン クリエイター(4年生)

 4年生は図工の時間で、のこぎりで木材を切り、釘ととんかちを使ってつなげ、生き物を作りました。
 想像力を膨らませながらアイデアを形にして、釘とボンドを使って試行錯誤をしながら組み立てていきました。
 今日は最後に自分で写真を撮って、作品カードを作りました。
 早く持って帰って家に飾りたいという声が多く出るぐらい、みんな満足の出来栄えでした。
画像1
画像2
画像3

理科の学習の様子(5年生)

理科「電流が生み出す力」の学習の様子です。超強力電磁石を引っ張り、その力の強さにみんな驚いていました。その後、「自分たちが実験で使っている電磁石をもっと強くするにはどうしたらよいだろう」と、みんなで話し合いました。
画像1画像2

算数3年生(なかよし3組)

画像1画像2
 3年生の算数では、「重さをはかって表そう」に入りました。手作りてんびんで、重さを比べました。1円玉が1グラムの重さということを知り、はさみなどの重さをはかりました。また、1キログラムまではかれる「はかり」で色々なものをはかってみました。

3年 山田の森を守り隊 2

画像1画像2
 山田の森に入った子どもたちは、3班に分かれ、それぞれ講師の先生の指示に従い、木を除伐しました。今回は、6月に森林公園での学習以来の除伐なので、細目の低木を切りました。切った木は、いくつかに切り分けました。

手形遊び(なかよし1組・3年生)

画像1
画像2
 手に絵の具を付けて画用紙に模様を描きました。両手に絵の具を付けて、絵の具の感触を楽しみながらたっぷり活動しました。ダイナミックな模様が出来上がりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/12 読み聞かせ5・6年(PTA) 校外学習(終日 宮島)4年(8:05までに登校)
12/13 図書返却完了
12/14 文化の祭典(ことばの部 JMSアステールプラザ中ホール) 、(展示の部 JMSアステールプラザ市民ギャラリー)〜19日
12/16 冬休み図書貸出開始(1冊)〜20日
12/17 元気っ子タイム(ランナー体操)  標準学力調査I-check最終締め切り 納金振替日2
12/18 子ども安全の日ブザー点検

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

入学・新生活応援給付金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726