![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:69 総数:312520 |
5年生「理科」出前授業![]() ![]() 戸田工業の方が特別講師となって、身近にある色々なものの中に磁石や電磁石が利用されていることなどを教えていただきました。紙コップと電池と磁石、アルミホイルとクリップなどを使って、コイルがくるくる回るおもちゃを作りました。 6年生 広島ホームテレビの野村アナウンサーが来てくださいました
6年生のキャリア教育のために、
広島ホームテレビの野村舞アナウンサーが話をしてくださいました。 アナウンサーというお仕事は、 テレビ番組でニュース番組が流れるまでには多くの人が関わり、 多くの時間がかかっていることが分かりました。 取材のお願いをしたり伝える内容について勉強したり街を歩く人にインタビューをしたりするなど、 私たちが見えないところで多くの仕事をされていると知り、 子どもたちは大変驚いた様子でした。 また、「楽しめるポイントを見つけること」や「伝えること」についてもお話しいただき、 どの職業を目指している子にとっても大きな学びになったと思います。 野村アナウンサー、ありがとうございました。 ![]() 上ぐつぴかぴか だいさくせん![]() ![]() ![]() 体育館へ向かう渡り廊下にずらりと並び、夢中で上靴をこする姿はとてもほほえましいものでした。「裏側もごしごしこするよ!」「水が茶色くなってきた!」 と、楽しみながらもしっかり洗いました。 そして、月曜日。ワクワクしながら、干していた上靴を取りに行きました。 自分で洗った上靴がぴかぴかになっていて、子どもたちは大満足。 名人になった子どもたちに、これからも上靴洗いをお任せください! ふれあい大芝まつり
うたふぇすが終わるとすぐに、音楽室に集まり、本番に向けて準備をします
あまり時間が無い中で、テキパキと準備や音出しをする姿に感心します 本番では 勇気100% ロマネスク ジャンボリーミッキー 風になりたい の4曲を演奏しました たくさんのお友達が聴きに来てくれて、手拍子で盛り上げてくれました 部員たちも、練習の成果を出し切る演奏ができました 12月には 7日、文化の祭典「音楽の部」 14日、横川クリスマス で演奏予定です 本番が続きますが、みんなで演奏できることを全力で楽しみます! そんな部員たちの演奏を、是非聞きに来てください 練習の見学は随時行っております 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください ooshiba.brass.b@gmail.com 保護者会 本田まで ![]() ファミリー班寄せ植え
中庭にできた素敵なフラワースペースです。これから、それぞれの個性にあふれたプランターに花がいっぱいにあふれることを想像するとわくわくします。
![]() ファミリー班寄せ植え
自分たちの選んだプランターに、球根と花の苗を寄せ植えしていきます。球根を深く植えようとしていたり、向きが違ったりという班もありました。初めて寄せ植えを体験した児童も多かったのでしょう。班で話し合いながら、レイアウトを決めていっているのが素敵でした。
![]() ![]() ![]() ファミリー班寄せ植え
中庭を花でいっぱいにしたいという子どもたちの思いを受け、ファミリー班で寄せ植えをすることになりました。
まずは、6年生の班長がくじを引き、どの球根や苗を植えるのか決めました。くじで決まったのは、球根や苗の種類なので、色は自分たちで相談して選びます。下級生に決めていいよと委ねていたり、分担してそれぞれが責任もって選んでいたりと班によって様々でした。たくさんある中から選ぶのに迷っていました。 ![]() ![]() ![]() 『こども110番の家ウォークラリー』反省会
青少協、社協、学校、担当常任と4年生事業評議員さんで、10/18に開催された『子ども110番の家ウォークラリー』について反省会を行いました。
帯同者として子どもたちの班に同行してくださったボランティアの方々からのご意見も発表し、来年度に向けての改善点を共有することができました。 子どもたちが、地域の方々に見守られていることに気づき、感謝の気持ちを持って安全について考える行事になるよう、引き続き取り組んでいきたいと思います。 ![]() 地域とつながる
12月22日(日)に地域が主催の「もちつき大会」があります。そこで、ゲームコーナーを担当する子どもたちが校長室に集まりました。
ちょうどその時!なんと地域の方もご来校中でした!そこで、子どもたちから、ごあいさつ。 地域と子どもたちがつながる。嬉しい瞬間でした。 ![]() 頼もしい ボランティア
12月22日の日曜日に大芝地区社会福祉協議会エルモ大芝主催のもちつき大会が行われます。学校のグラウンドでの実施は、今年度で2回目です。そこで、当日のゲームコーナーを担当するボランティアを募集したところ、13人の立候補がありました。
第一回の会議を校長室でしましたが、『こうしたい』『これができそう』と積極的に意見が出て子どもたちで話を進めていきました。場の提供と見守りだけしましたが、やりたいを形にしようと挑戦する姿、人を楽しませたいという気持ちが感じられました。当日もぜひ人とつながり楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() 「西区青少年健全育成大会」に参加して(6年生事業)
11/23、西区民文化センターにて「第44回西区青少年健全育成大会〜青少年によい環境をあたえる運動〜」が行われ、PTAより6年事業評議員さん2名にご出席いただきました。
参加されて、素敵な感想をいただきましたので、ご紹介いたします。 ーーーーーーーーーー 第44回西区青少年健全育成大会に参加しました。 「育てよう健やかに 支えようみんなで」というテーマのとおり、青少年健全育成連絡協議会や警察署、社会福祉協議会など各方面の方々が参加していました。 警察署長さんから、近年は窃盗や傷害で補導される青少年が減ってきている一方で、SNSによる犯罪に巻き込まれる件数が増えている。こういったことを未然に防ぐためにも多方面からの働きかけが必要だ、という話がありました。 子どもたちが健やかに生活できるために、たくさんの方々が尽力してくださっていることを感じました。 小学生・中学生の声を聴く会では、西区の小学生(6名)中学生(8名)から、今自分は何を考えているのかについて様々なテーマで発表がありました。 社会、人間関係、平和、いじめに対する考察や、経験、成長、夢に対する思いなど、どの発表もとても素晴らしく心に響きました。 観音中学校吹奏楽部の素敵な演奏もあり、次世代を担う子どもたちの力強さを感じることができ、とてもよい交流の場になりました。 ーーーーーーーーーー 保護者の皆様におかれましても忙しい毎日だとは存じますが、今一度、ご家庭のみならず周囲や地域との交流の大切さを改めて考えるきっかけとしていただければ幸いです。 ![]() ![]() 学校へ行こう週間
「学校へ行こう週間」には、たくさんの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
学校での子どもたちの頑張りを見ていただけたのではないかと思います。 今後とも引き続きのご支援とご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 感謝の会
平成17年,1年生の女の子の尊い命が下校中に奪われた事件が起こったことを受け,毎年、11月22日は,命の大切さや,地域の方々に見守っていただいていることのありがたさを再確認する日としています。今年度は,広島市教育長様もご来校され,子どもたちの登校の様子を見守ってくださるとともに,感謝の会の様子も参観していただきました。
感謝の会では,今年も見守り隊,協助員,民生委員児童委員,青少年健全育成協議会の方々に来校いただき各学級で交流をしました。テーマに沿って考えたことがぴったり合うかどうかの「同じかなゲーム」や自己紹介や歌のプレゼントなどを行いました。 子どもたちが地域と方とさらに深い関係になれること,また,地域の方々に支えられていくことに気付き,感謝の気持ちを表現できるきっかけにしてほしいと思います。 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。本日ご参加いただけなかった方々もいらっしゃいます。多くの方々に地域で支えていただいていることに改めて感謝申し上げます。 写真は1年生教室の様子です。 ![]() ![]() ![]() 感謝の会
2年生教室の様子。
![]() ![]() ![]() 感謝の会
3年生教室の様子。
![]() ![]() ![]() 感謝の会
4年生教室の様子。
![]() ![]() ![]() 感謝の会
5年生教室の様子。
![]() ![]() ![]() 感謝の会
6年生教室の様子。
![]() ![]() ![]() 皆様をお出迎え
学校にお越しいただいた際は、ぜひどこにあるか見つけてみてください。
![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間
今週は『学校へいこう週間』です。子どもたちの様子をぜひご覧ください。玄関前で受付をしています。
![]() |
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18 TEL:082-237-0258 |