街頭巡回
宇品西地区,大河地区,黄金山地区の民生委員・児童委員協議会の皆様や,南警察署の警察官の方々による街頭巡回があり, 児童の下校を見守っていただきました。巡回後は児童の安全のために,委員の皆様と学校とで情報の共有を行いました。
巡回してくださった民生委員・児童委員の皆様,南警察署の皆様,本日は本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2024-12-12 19:53 up! *
校内研修会
本校の杉田春香教諭と美甘真実教諭のお二人を講師に,校内研修を行いました。杉田教諭は特別支援教育の観点から児童理解の深め方とよりよい支援の方法について,美甘教諭は道徳の授業づくりについてお話されました。お二人ともご自身の実践を基に,とても具体的にお話され,「明日からやってみよう」と思えることがたくさんありました。今後の本校の教育活動にいっそう生かしていきたいです。
【お知らせ】 2024-12-12 19:52 up!
クラブ活動6
防災クラブでは,ひろしま防災減災支援協会の小松宏様にお越しいただき,防災お守りの作製のご指導をしていただきました。人気キャラクターのお守りに子供たちも喜び,集中して作製に取り組んでいました。
小松様,本日はご指導いただきまして,ありがとうございました。
【お知らせ】 2024-12-12 17:34 up! *
クラブ活動5
(1枚目)卓球クラブ
(2枚目)カードゲームクラブ
(3枚目)文字アートクラブ
【お知らせ】 2024-12-12 17:27 up!
クラブ活動4
(1枚目)ドッジボールクラブ
(2枚目)ポートボールクラブ
(3枚目)ミニサッカークラブ
【お知らせ】 2024-12-12 17:23 up!
クラブ活動3
(1枚目)オセロクラブ
(2枚目)カードゲームクラブ
(3枚目)家庭科クラブ
【お知らせ】 2024-12-12 17:20 up!
クラブ活動2
クリスマスが近付いていることを感じる活動をしているクラブもたくさんありました。
(1枚目)フラダンスクラブ
(2枚目)消しゴムはんこクラブ
(3枚目)イラスト・漫画クラブ
【お知らせ】 2024-12-12 17:19 up!
クラブ活動1
12月のクラブ活動が行われました。今日で5回目となったクラブです。異学年交流での親睦も深まり,楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
(1枚目)けん玉クラブ
(2枚目)南中ソーランクラブ
(3枚目)将棋クラブ
【お知らせ】 2024-12-12 17:14 up! *
5年 外国語 「How much is it?」
5年生の外国語で,ものを注文したり値段を聞いたりする質問,「What would you like?」「How much is it?」で,欲しいものやその値段を尋ねたり答えたりする練習をしました。英語での100までの数え方を学習し,「200(Two hundred)yen!」「130(One hundred-thirty)yen!」などと,とても元気な声で応答していました。1人の声が元気だと,周りの声も元気になるもので,教室内は,英語を楽しむ元気な声であふれていました。
【5年生】 2024-12-12 17:07 up! *
1年 国語 たぬきの糸車
1年生は「たぬきの糸車」という昔話を読んで,好きな場面を紹介する文を書きました。先日,こども図書館の方に昔話をお話していただいて,昔話への興味がわいていたのでしょう。面白いと思った場面,かわいいなと思った場面など,一人一人が理由をきちんとつけて一生懸命に書いていました。
【1年生】 2024-12-12 15:35 up!
3年 体育 タグラグビー
3年生は体育でタグラグビーをしています。今日はチームごとに,パスのつなぎ方や,ボールを持っていないときの動き方など,いろいろな作戦を立ててゲームに臨みました。練習を重ねて,子供たちの動きも洗練されてきていることを感じました。相手をかわす走り方やパスをもらうための動きなど,よいプレーをいくつも見ることができました。
【3年生】 2024-12-12 12:41 up!
6年 図画工作 わたしの大切な風景
6年生の図工で取り組んでいる「わたしの大切な風景」の絵が完成に近づいています。もとの風景の写真と見比べながら,細かい部分の微妙な色彩の変化も意識して,丁寧に仕上げていきました。
【6年生】 2024-12-12 10:45 up!
わかば学級「しいたけをちょうりして食べよう」3
先日に続き,わかば学級でシイタケの試食を行いました。今日は,ナイフで小さく切って焼き,岩塩・ポン酢・焼き肉のたれなど,一人がいろいろな味付けを楽しみました。
【わかば】 2024-12-11 18:25 up!
5年 算数 人口密度
5年生の算数では,「1単位当たりの量」の学習をしています。1人当たり,1平方メートル当たりなどの量に変換して比べる学習で,その一つとして今日は人口密度について学習しました。北海道と沖縄の人口密度(1平方キロメートル当たりの人数)を求めてその違いに驚くとともに,「広島も調べたい!」と広島市の人口密度を調べ始めました。身近なことを課題として,意欲をもって学ぶことができました。
【5年生】 2024-12-11 17:12 up!
委員会紹介(ベルマーク委員会)
給食時間に委員会活動の紹介を行いました。今日はベルマーク委員会です。
動画で,ベルマークとは何かを説明したり,ベルマークの収集を呼び掛けたりしました。
学校の様々な用品に交換することのできるベルマークです。みなさんで協力してたくさん集まるとよいですね。
【お知らせ】 2024-12-11 16:12 up! *
4年 国語 「友情のかべ新聞」
4年生の国語で「友情のかべ新聞」という物語の学習をしています。今日は,物語を読みながら,二人の登場人物の変化を捉えるために,物語の序盤と終盤で内容のつながっている部分を見つけて,全文シートに色分けをしました。班に一枚の全文シートをみんなで見ながら意見を出し合って学習を進めていました。
【4年生】 2024-12-11 15:36 up!
続 卒業アルバム撮影
6年生の授業風景の撮影の様子です。各教室を回りながら,いつもの授業風景の撮影が行われました。日常生活が,思い出の一枚に加わりました。
【お知らせ】 2024-12-11 14:51 up!
2年 算数 くふうして計算しよう
2年生の算数で新しく学習したかけ算を使って,ものの数を工夫して計算で求める方法を考えました。長方形の一部が欠けたように並んでいる●の数を,どのように数えれば「はやく」「かんたんに」「せいかくに」答えを求められるかを考えていきました。二つに分けて考えたり,九九に当てはまるように一部の●を移動したりと,まとまりで捉えるかけ算の考え方をしっかりと理解して学習していました。
【2年生】 2024-12-11 13:26 up!
続 卒業アルバム撮影
今朝早くから,玄関前で職員写真を撮影するために,カメラマンの山ちゃん(山崎様)がセットしてくださっていました。大所帯ですが,山ちゃんの素敵な掛け声を聞きながら,皆で集中して臨みました。本校の風物詩のような風景です。撮影は,6年生児童の学習の様子へと続きます。
【お知らせ】 2024-12-11 12:53 up! *
3年 図画工作 空きようきのへんしん
ペットボトルと紙粘土を使って,3年生が光がもれて見えるライトを作りました。粘土に絵の具を練り込んで思い思いの色を作り,ペットボトルの周りを飾り付けていきました。用意したくらやみボックスで光のもれ方を確かめ,きれいに見えるためにはどうすればよいかを考えながら意欲的に活動に取り組みました。クリスマスツリーのような作品を作っている児童もいて,季節を感じながらの作品作りになりました。
【3年生】 2024-12-11 11:05 up! *