![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:78 総数:370583 |
1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何やら準備をしているようです。 どんぐりの迷路もありました。こまやけん玉もありました。 飾りつけや景品もありました。 お祭りでもするのかな?ゲームコーナーかな? 楽しそうに活動していました。 2年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「すてきなえがお」のお話を読みました。 お母さんと一緒にバスに乗っていいた私は、バスが急に止まった時、よろけて近くのおばさんの足を踏んでしまいました。 このとき、自分なら「ごめんなさい」と「言うか」、「言わない(言えない)か」と子どもたちに聞きました。 「言う」「言わない(言えない)」のどちらかを黒板にシールを張りに行きました。 それぞれの考えをたくさん発表することができました。 ワークシートにもしっかりと書くことができました。 とても素晴らしい授業でした。 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体積が同じで、種類が違う物の重さを調べようの学習です。 体積が同じ、木、アルミニウム、銅、鉄の重さは違うのかどうか、違うなら重い順番はどうなるか予想をノートに書いて発表しました。 理由もつけて発表することができました。 ノートもわかりやすく丁寧に書くことができるようになっています。 4年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() 「泣いた赤おに」のお話を読みました。 赤おにと青おには友達なのだろうか?考えました。ワークシートにもしっかりと自分の思いを書いて発表しました。 その後、本当の友達についてみんなで考えました。 12月12日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン りんごジャム スパイシーレバー 温野菜 かぼちゃのクリームスープ 牛乳 行事食「冬至」 今年の冬至は21日です。冬至は1年の中で、いちばん昼が短い日のことです。冬至にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると風邪をひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬を乗り切ろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。今日はかぼちゃのクリームスープにしています。 写真はかぼちゃを丸ごと茹でている様子です。給食で使うたくさんのかぼちゃを、そのまま切るのは硬くて大変です。そのため、包丁が簡単に入るくらい、少し柔らかくなるまで茹でてから切ります。釜の中のかぼちゃは、お風呂に浸かっているみたいでなんだかかわいいですね。 スパイシーレバーは、下味のついた豚レバーに、レモン果汁・カレー粉・ガーリックパウダー・パプリカパウダー・チリパウダーで味をつけ、コーンスターチをまぶして揚げています。とても残食が少なかったです。 1年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たいせつボックス」を作っています。 大切なものを入れる箱でです。 箱の周りに紙をはったり、絵をかいたり、飾りをつけたりしました。 中に仕切りを作っている子供もいました。 「この箱に何を入れるの?」と聞くと、 「内緒」と教えてくれませんでした。 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「おもちゃランド」の準備をしました。 おもちゃの作り方を説明する文章を考えたり、説明するときの絵をかいたり、看板を作ったりしました。 しっかりと準備が進んでいます。 3年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これでかきたい」の作品を作っています。 絵の具筆だけではなく、自分で作った道具も使ってかきます。 いろいろな道具を作りました。 筆とは違うタッチでかけるので面白いです。 どんな作品になるのか楽しみです。 4年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「平和」を書きました。 まず1枚書いてみて、どこを気を付けて書いたらよい、自分で確認したり、友達と確認したりし、自分の課題を確認しました。 その後、その課題をもとに練習しました。 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある日の給食の献立の材料を5大栄養素に分け、本当にバランスが良いと言えるか考えました。 6年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「皆実の未来」の学習をしています。 先週、地域の方から聞いた話を、整理したり分類したりしました。 12月11日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ふわふわ丼 春雨と野菜の炒め物 牛乳 ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて、おいしく食べることができましたね。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。 写真は野菜を洗っているところです。最近とても寒くなりましたが、毎朝冷たい水で野菜を洗っています。皆実小学校のみんなのために、給食の先生は頑張っています。 2年生 研究授業「かけ算」![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「かけ算」の授業の様子です。 今日は、本校の教員が授業を見て、その後、協議会を行いました。 箱の中のチョコレートの数を数えます。30個入りの箱ですが、そのうち6個はありません。これまで学習した、かけ算を使って、工夫して数を求めます。 式や図、言葉などを使って、ワークシートに数え方を考えます。 しっかりと考えることができました。 自分の考えを友達に伝えたり、みんなの前で説明したりしました。 たくさんの考えが出ました。 子どもたちが主体的に、協働的に学ぶ、落ち着いたよい授業でした。最後までいきいきと学習していました。 協議会では、今日の授業のよかったところ、学ぶべきところなどがたくさん出ました。 参加した先生方は、「明日からの算数の授業をがんばろう」という気持ちになりました。 充実した校内研究会になりました。 2年生の皆さん、よくがんばりました。ありがとうございました。 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 「食べて元気に」の学習をしています。 なぜ毎日食事をするのか、みんなで考えます。 稲、玄米、胚芽米、白米の違いなども確認しました。 1年生 どうとく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「せかいの子どもたち」の学習です。 アメリカ、パプアニューギニア、ネパール、チリ、フィンランド、トーゴの国の子どもたちの様子を写真から読み取りました。 ワークシートに、「世界の子どもたちとどんなことを一緒にしたいか」を書きました。 書いた後は、近くの友達と交流しました。 「日本語を教えたい」「遊び方をおしえてほしい」「一緒に遊びたい」「一緒に勉強したい」などたくさん書けて、発表することができました。 12月10日 今日の給食![]() ![]() ごはん さばの梅煮 白菜の昆布あえ みそ汁 牛乳 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、偏った食事や運動不足など、体に良くない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子供でもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。 2年生 今週もがんばります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組と2組は、音楽の学習をしていました。 鍵盤ハーモニカで「こぎつね」の演奏をしていました。 上手に弾けるようになってきました。 3組は、算数の学習をしていました。 「かけ算のきまりを見つけて九九の表を広げよう」の学習をしていました。 今週もがんばります。 4年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 半径が等しい円を2つ書き、交わった点と円の中心を結んで図形を書きました。 すると、「ひし形」が書けました。 なぜひし形になるのかをみんなで考えました。 6年生 総合的な学習の時間にゲストティ−チャーに来ていただきました![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)5時間目に、地域の方に来ていただきました。 社会福祉協議会の副会長さん、社会福祉協議会の理事さん、安全ボランティアの方、PTA会長(子ども会長)さんの4人に来ていただきました。 6年生は「皆実の未来」を考える学習をしています。 今日は、地域の方から、思いや願いを聞きました。 地域の方からは、 「昔は畑ばかりだった」「馬車が走っていた」「こんにゃくを作っていた」「いろいろなお店があったが、たくさんあった」「京橋川で泳いでいた」「小学校の児童数が3000人位いて、日本一になったことがある」などの昔のお話も聞かせていただきました。 そして、課題として、 「高齢化が進んでいる」「車の交通量が多い」「人とのつながりが薄くなった」「子どもの数が減っている」「小さな店がなくなっている」などの課題も聞かせていただきました。 皆実町については、 「住みやすいところ」「アットホームであたたかい地域」などのお話も聞かせていただきました。 今後、地域の方に「提案書」を作っていきます。 お忙しい中、また、寒い中お越しいただき、ありがとうございました。 12月9日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳 うどんは何から作られるか知っていますか? 答えは小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それを薄くのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味付けによって色々なうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げが入っているきつねうどんです。うどんとかき揚げは子どもたちにとって楽しみな献立だったようで、喜んでいる子がたくさんいました。今日の献立はどれも残食が少なかったです。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |