最新更新日:2024/12/18
本日:count up2
昨日:79
総数:342907

12/12 水やり(2年生)

画像1
 生活科で植えたプリムラの苗。
 きれいな花が咲くように、子どもたちは毎日水やりをして世話をしています。
画像2

12/11 オタフクソースキャラクター編(3年生)

画像1
画像2
画像3
 オタフクソースを代表するキャラクターはこの人「お多福」さん。
 顔の造作一つ一つに意味があることを覚えていますか。
 次に登場するのは「デーツくん」。工場の3階にいましたね。
 最後はいろいろな作業のテストに使われる「佐々木さん」。
 「佐々木さん」はある人の名前です。誰だったかな。

12/11 広島市郷土資料館キャラクター編(3年生)

画像1
画像2
 まずは、入口を入ってすぐのところにいる100周年記念看板娘「れんガール」。
 寒いところにいるけれど、一度も風邪をひいたことがないそうです。館内に気になる人がいるとかいないとか。
 続いて、広島三角州キャラクター「でるたこ」。顔にある口のようなものは、広島城かな。
 広島産業展(カルビー、セーラー万年筆、アオハタジャム、ミカサ、モルテン…)も内容充実でしたから、またキャラクターに会いに行ってはどうですか。

12/11 クラス対抗リレー対決(4年生)

 体育科の学習では、クラス対抗でリレー対決を行いました。
 小さめのトラックを一人一周する形式でした。
 どのクラスも全力で走り切り、とてもよい勝負になりました。
 最後は全員でトラックの周りを走って終わりました。
 これからもっともっと寒くなっていくので、たくさん体を動かしていきます。
画像1
画像2
画像3

12/11 社会見学で学びがいっぱい(3年生)

画像1
画像2
画像3
 天候にも恵まれて社会見学に行ってきました。
 午前中は南区にある郷土資料館で昔の暮らしやカキ養殖の歴史を学び、石臼ひきの体験をしました。
 午後はオタフクソースに移動して、ミュージアムで食文化の歴史を学び、工場見学では衛生管理された近代的な生産の仕組みを学びました。
 今後見たこと、聞いたことを整理して、学びを深めていきます。

12/11 伸膝台上前転の練習をしました(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生の日々

 体育科「跳び箱運動」の学習では伸膝台上前転に取り組みました。

 この技は今までの台上前転と比べて膝を伸ばした状態で前転をすることが求められます。

 踏切版を強く踏んでおしりを高く上げることを意識したり、テープに足が当たるように膝を伸ばすことを意識したりしながら練習に取り組んでいました。

12/11「円と球」の学習(3年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「円と球」では、直径、半径、中心などを学習しています。
 作図ではコンパスを使って円、半円を描いています。正確さが求められるので、コンパスを扱う際の力の入れ具合や目盛りの読み方など、集中力が必要になります。
 練習を繰り返して、正確な図形が描けるようになってきました。

12/11 タブレット開き(1年生)

 今後の学習でタブレットを使うため、「タブレット開き」をしました。
 ミライシードにログインするため、IDとパスワードを入力しました。子どもたちはキーボードをよく見て、打ち込んでいました。ミライシードのドリルパークに入って、計算練習に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

12/10 長縄(2年生)

画像1
画像2
 体育科の学習で、3クラス合同で長縄とびに挑戦しました。
 子どもたちは、みんなでたくさん跳べるために、全員で跳ぶタイミングがわかるようにかけ声をしたり、「いいよ」や「ドンマイ」と温かい言葉を掛けたりして、練習に取り組みました。

12/10 図画工作科「糸のこスイスイ」(5年生)

画像1
画像2
 図画工作科の学習では、電動糸のこぎりを使って伝言板を作っています。
 自分の作りたい形を考えて、安全に気を付けて糸のこぎりを使うことができていました。
 世界に一つだけのオリジナル伝言板ができあがってきています。

12/10 学年集会(5年生)

画像1
画像2
画像3
 先週、学年集会をしました。
 学年目標を振り返り、今できていることやこれからの行動について考えました。6年生が卒業するまで残り2か月と少しです。どんな最高学年になる必要があるのか宿題でも考えていますので、ぜひご家庭でも聞いてみてください。
 他にも、着ベルやタブレットの使い方、こころのスイッチのついて話をしました。
 よく考えて、自分や友達のために行動してほしいと思います。

12/10 折り紙100枚を数えずに用意するには?(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生の日々

 算数科「比例」の学習では、折り紙100枚を数えずに用意する方法を考えました。

 重さと枚数が比例している関係を使って、100枚の重さを求め、実際にその重さの折り紙の枚数を数えました。

 すると、101枚でした。1枚の誤差はありましたが、比例の関係を使って求めることができました。

12/10 なわとび(1年生)

 体育科の学習で、なわとびに取り組んでいます。
 前跳びや後ろ跳び、交差跳びなどの練習をしました。子どもたちは縄を跳ぶタイミングをよく見て跳んでいました。
画像1
画像2

12/9 音づくりフレンズ(2年生)

 図画工作科では「音づくりフレンズ」に取り組んでいます。
 子どもたちは、家から持ってきた箱や空き缶、ペットボトル、ヨーグルトの空き容器などを、たたいたりふったりして音色を確かめ、楽しい作品ができるように作業に取り組んでいました。
画像1
画像2

12/9 発見、日本文化のみりょく(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生の日々

 国語科「発見、日本文化のみりょく」の学習では、日本文化のよさを伝える文章を書きます。

 子どもたちは一人一つの日本文化を決めて、そのよさについて調べていきます。

 茶道や刀、歌舞伎など様々な日本文化を調べています。

 この日は、本やインターネットで調べ、調べた内容を付箋や表にまとめて整理しました。

129 昔遊びの会(1年生)

 昔遊びの会を行いました。
 地域の方にゲストティーチャーとして来ていただき、こま回しやけん玉、お手玉などの遊び方を教わりました。子どもたちは、説明をよく聞いてこつをつかみ、上手に遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

12/6 喫煙による害とは(6年生)

画像1
画像2
 6年生の日々

 保健では「喫煙による害」について学習しました。

 たばこを吸う人だけではなく、受動喫煙によって周りの人にも害があることを知りました。

 授業の終わりには、喫煙しようとしている人に、喫煙の害をどのように伝えるかを役に分かれて演技しました。

12/6 正しい食事のマナーは??(特別支援学級)

画像1
画像2
画像3
 みんなで食事のマナーについて学習しました。どれが正しいマナーなのか、どうすれば正しいマナーになるのかを考えました。また、栄養教諭から食事のマナーについての話を聞きました。
 そのあと、自分たちの食事マナーの目標を立てて、さっそくこの日の給食から実践しました。とてもよいマナーで食べることができました。

12/5 比例のグラフの良さとは(6年生)

画像1
画像2
画像3
6年生の日々

 算数科「比例と反比例」の学習では、比例のグラフから分かることを読み取りました。

 グラフを使うことで、表には表れていない情報を読み取ることができたり、簡単に様々な値が求められたりするなどグラフの良さに子どもたちは気付くことができていました。

12/5 かけ算!(2年生)

画像1
 算数科の学習では、かけ算に取り組んでいます。
 今、8の段を練習しています。
 子どもたちは、リズムをとったり、繰り返し唱えたりして、がんばって覚えています。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

保健だより

食育だより

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

年間指導計画

新型コロナウイルス・インフルエンザ関連

その他のお知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242