最新更新日:2025/08/07
本日:count up15
昨日:33
総数:345293
潮風わたる校舎 お日様ぽかぽか校庭 楽々園小学校には いつも子どもたちの笑顔があふれています。

3年生 参観授業

画像1 画像1 画像2 画像2
しっかり準備された内容で、子どもたちが生き生きと学んでいました。保護者の皆様、来てくださりありがとうございました。

毎日の水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
 野菜の水やりをしています。毎日自分で行っているので、野菜の苗の少しの変化にも気付くことができます。今日は小さいトマトの実ができていました。赤くなるのが楽しみですね。

避難訓練(地震・津波)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地震と津波を想定した避難訓練を行いました。安全に行動しながら静かに避難することができました。

1年生 公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2
公園を探検し、たくさんのものを見つけました。みんなでのお出かけも、マナーを守って安全に行って帰ることができました。

3年生 国語科

画像1 画像1
 国語科の学習の様子です。

2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「長さ」の学習をしている様子です。

1年生 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「みんないきている」の学習をしている様子です。どんなときに「おいしいな」「たのしいな」「うれしいなあ」「きもちいいなあ」と思うのか、子どもたちはたくさん意見を発表していました。

6年生 プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、プール掃除をしてくれました。汚れが付いた床や壁、プールサイドや溝など、見る見るうちにきれいになりました。気持ちよく最後まで一生懸命、6年生が掃除をしてくれました。みなさんのおかげで、今年も気持ちよく水泳の授業ができます。本当にありがとう!!

6年生 外国語科

画像1 画像1
 外国語科の学習の様子です。

5年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習の様子です。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「電気のはたらき」の学習をしている様子です。乾電池の数を2個に増やしてプロペラカーを速く走らせる実験をしていました。

4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 わり算の筆算の問題を解いていました。集中して学習しています。

3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習の様子です。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分がタブレットで撮ったさつまいもの写真を、はじめてオクリンクを使って写真を送る学習をしました。全員の社写真が画面に出てくると「わあー!」「すごい!!」と歓声があがっていました。わからない人がいたらみんなで教え合う姿も見られました。タブレットの様々な機能を使った学習も進んでいます。

2年生 算数科

画像1 画像1
 算数科の学習の様子です。

1年生 食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、五日市南小学校の栄養教諭の中森先生が食育の授業をしてくださいました。給食が学校に届くまで、献立を考える人・作る人・学校に運んでくださる人などたくさんの人がかかわっていることを学びました。また、実際にミートスパゲッティを作っている映像も見ました。子どもたちには、毎日食べている給食に感謝の気持ちをもってほしいと思います。今日もおいしく給食をいただきましょうね。

1年生 算数科

画像1 画像1
 算数科の学習の様子です。

6年生 干潟の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
SDGsの学習の一環で、広島工業大学より岡先生をお招きして楽々園の海について学びました。実際に干潟に行き生き物を見たり、触れたりすることで地域を大切にする気持ちが生まれました。

6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習の様子です。

5年生 国語科

画像1 画像1
 国語科の学習の様子です。5年生は野外活動を終えた後ですが、今日も集中してよく頑張っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・学校経営

らくらくタイムス(学校だより)

行事予定

欠席届

保健室

非常災害時・緊急時対応マニュアル

生徒指導

お知らせ・お願い

PTA・地域

広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1
TEL:082-924-5221