![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:155205 |
スマホ・タブレット安全教室
本日、広島市電子メディア協議会よりインストラクターとして山田喜久雄様をお招きし、中学年・高学年の児童にスマートフォンやタブレットの安全な使い方についての出前講座をしていただきました。
それぞれの学年の実態に応じて、動画や写真などを用いて、わかりやすく話をしてくださいました。子供たちは、ゲームやスマホのやりすぎによる体への影響や個人情報を書き込まないこと、SNSなどで相手を傷つけないことなど学ぶことができました。 最後に、今後メディア(スマホやゲーム)とどう付き合っていくか自分で考えました。ご家庭でもぜひこの話題を出していただいて、お子様とメディアとの付き合い方について話してみていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水)
ごはん
みそおでん 酢の物 牛乳 みそ…みそは日本に古くからある調味料です。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は、赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期のさといもやだいこんが入っています。温かいおでんを食べると、体もあたたまりますね。 ![]() ![]() 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生から学んできた調理方法、茹でるや炒めるを組み合わせて、料理をしました。 ジャガイモを柔らかく柔らかく茹でることや、ベーコンを焦がさないように炒めることなど、工夫しながら取り組んでいました。 家でも作ってみたいという感想がたくさん聞かれました。 たてわり班遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から6年生までをまとめ上げることの難しさや、一緒に遊ぶ環境をつくることの楽しさを味わうことができました。 振り返りの中でも、困った場面に対してどうすれば良かったのか反省することができていました。 あと4ヶ月後には、真亀小学校の最高学年となります。子供達の成長を日々感じ、6年生になる時が楽しみです。 クリスマスカードを作ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学んだ英語を使って、楽しみながらカードを作っていました。 落合中学校出前授業![]() ![]() 落合中学校の先生が、中学について話をしてくださいました。中学校と小学校の違いや部活動や行事の話を聞いて、残りの小学校生活をどのように過ごしていけばよいか考えました。チャイムが鳴らないと聞いて、時間を守って生活したいと思ったなどと振り返っていました。 たてわり班遊び(ボンド活動)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回に引き続き、教室でカードゲームなどを楽しむグループと 外で元気よく遊ぶグループとに分かれて活動しました。 カードゲームのグループは円座を組んで、 和気あいあいと楽しそうにゲームをしていました。 外遊びのグループは、12月とはいえ、暖かい午後の日差しの中、 広い運動場を思いっきり駆け回っていました。 12月10日(火)
ふわふわ丼
春雨と野菜の炒め物 牛乳 ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。 ![]() ![]() 12月9日(月)
ごはん
まんさくの竜田揚げ レモンあえ 呉の肉じゃが 牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは、「まんさく」と呼んでいます。 ![]() ![]() わくわくするね!(おおぞら1組)![]() ![]() 絵の中から声が聞こえてきそうです。 文化の祭典(小学校の部)音楽の部
本日、第18回文化の祭典(小学校の部)音楽の部がHGBホールで行われました。本校からは、真亀小学校音楽同好会34名が出場しました。ジブリメドレーを合奏しました。今日まで、休憩時間や放課後などを使ってたくさん練習してきた成果を十二分に発揮した合奏でした。大勢の観客の前で堂々と演奏した経験はとても貴重なものとなったと思います。今日の経験を次に生かしていってほしいと思います。
![]() ![]() 「9年間で育てよう」落合中学校区![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年、4年、おおぞら学級1組の授業参観、 その後、協議会を行いました。 「自己肯定感を高め、学び続ける意欲をもつ児童生徒の育成」 という研究テーマのもと、落合中学校、落合東小学校、 そして真亀小学校の三校が連携して教育を推進しています。 「9年間で育てよう」というキャッチフレーズで、 6歳から15歳までの、切れ目のない教育が実践できるよう、 児童・生徒の情報共有を頻繁に行いながら教育にあたっています。 「落合中学校区で育ってよかった」 と、子どもたちが自信をもって誇れる地域でありたいと願っています。 落合中学校区の先生方、これからもどうぞよろしくお願いします。 また、今日の研究会のために、ご多用のところ、 広島市教育委員会学校教育部 指導第一課指導主事 山本佳奈様、梅田大造様 特別支援教育課指導主事 柳原涼子様に 講師として来校していただき、ご指導ご助言をいただきました。 ありがとうございました。 今後ともどうぞよろしくご指導いただきますようお願いいたします。 落合中学校区小中連携研究会
本日、本校にて、落合中学校小中連携研究会を行いました。落合東小学校と落合中学校の先生方に来ていただき、1年生の図画工作科と4年生の外国語活動とおおぞら1組の自立活動の授業を見ていただきました。
どの学年の子供たちも意欲的に学習に参加し、最後まで頑張ることができました。協議会では、3校のテーマである「自己肯定感を高め、学び続ける意欲をもつ児童生徒の育成」の実現に向け、広島市教育委員会学校教育部、指導第一課指導主事の山本加奈様、梅田大造様、特別支援教育課指導主事の柳原涼子様にご指導・ご助言をいただきました。 今日の学びを明日からの学校教育に生かしていきたいと思います。ご来校いただきました皆様、本日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えがおのひみつたんけんたい
12月6日(金)の2時間目に、生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習でフィッタ高陽店に行きました。フィッタの中を見学させていただき、その後に、フィッタがいつから営業しているのかやフィッタという名前の意味などに答えていただきました。また、来客者やコーチの多さに驚いたり、プールやジムなどを見ることができて嬉しかったりと驚きや発見のある活動になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)
ごはん
生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 かまぼこ…かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。 ![]() ![]() 『オリーバ』と冬越え![]() ![]() 玄関の『友達くん』にいつの間にか名前がついていました。 『オリーバ』くん…だそうです。 大切にお世話をしてくださっている園芸ボランティアの内藤さんから 「春にはきっと花が咲きますよ。」 と言っていただきました。 そのことを話すと、 「おおっ!オリーバ、寒さに負けるなよ!」 と、頭?!をなでたり、 持っていたカイロで温めたりしていました。 みんなが4年生になる頃には、 どんな花を咲かせてくれるのでしょうか。 お互いに、寒さに負けずに頑張ろうね。 12月5日(木)
小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆のほかにひよこ豆も入っています。 ![]() ![]() 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会で、「たまったビー玉があるから、今日の学活では何をするか、どうしたいかを決めようね。」と伝えていました。 6時間目が始まり担任が進めていこうと思っていたら、子ども達が進んで前に出てきて、司会、時間、書記、提案者に分かれ、お互いに声を掛けあったり、友達の意見を聞くときは顔と体を向けて真剣に聞いたりして1時間すべて子ども達だけで進めることができました。 さすが4年生!!!お見事でした!! おとぎの森![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達が楽しみにしているクリスマスにちなんだお話を読んでくださったので、子ども達はワクワクしながら聞いていました。 読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。 次も楽しみにしています! おとぎの森
おとぎの森の方々の読み聞かせがありました。子供たちは今日はどんな本を読んでいただけるか毎回楽しみにしてこの日を迎えています。今日も、夢中になっておとぎの森の方々の読まれる話を聞いていました。いつも、本当にありがとうございます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |