![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:136 総数:378323 |
ごはんとお味噌汁を作ろう 5年その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2組と同じように,調理を進めていきました。子どもたちにとっては,鍋でご飯を炊くのが難関だったらしく,火の加減や加減を変えるタイミングに苦慮していました。 中には,手際の際立つ子どももいました。きっと,おうちでおうちの方たちと一緒によく料理をしているのでしょう。 今日のメニューは,和食の基本です。今回の学習をこれからの生活に生かしてほしいと思います。 What do you want?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「What do you want?」をもとに,ほしいものを尋ねたり,答えたりする学習でした。 カードゲームをしていました。全員で「What do you want?」と言い,順番にほしい色のカードをいうと,その隣の人がそのカードを渡し,2枚になったので捨てるという手順で,手元のカードがなくなれば上がりです。 子どもたちは,慣れない英語で一生懸命に伝えていました。ときには,動作にして伝える子もいました。 こうして,伝える力を付けるのも,外国語活動のねらいです。 看板を付けました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カードに作品名やイラストなどを描いて看板をつくり,自分たちの芝生をアピールしていました。まさに,「自分たちのもの」という気持ちが表れています。 この思いが通じで,しっかりと根付くことを祈っています。 ごはんとお味噌汁を作ろう 5年
家庭科では,調理実習を行いました。
便利なだしの素ではなく,いりこの頭を取り除いて,そこから出汁を取ってのお味噌汁は,大根と揚げを入れます。 ごはんも,電気炊飯器ではなく,自分で火力を加減するガス炊きです。 分かりやすいように,ガラスの鍋を使って,水分量がどれくらい減ってきたか,お米がふっくらしてきたかを確認します。 大根の皮むきは,難しいので,まな板の上でそぎ切りにしました。 家庭でも,具材をアレンジして挑戦してほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオのつるが大変身 1年
春から大事に育ててきたアサガオのつるを使って,クリスマスリースを作りました。
残念ながら,つるが枯れてしまった人も大丈夫!サツマイモの高取先生が,サツマイモのつるを分けてくださいました。ありがたいです。 モールやビーズなどに,テグスのような糸状のものを着けててくださってる家庭もあり,子どもたちは,次々と飾り付けをしていきます。 育ててきた思い出とともに,生活を彩る作品作りを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな声で頑張ったよ 1年2組
今日の帰りのあいさつ当番は,1年2組さんでした。
大きな声で,すてきな笑顔であいさつされるので,上級生も顔をほころばせてあいさつを返します。 通りがかった地域の方から「すてきな取組ですねえ」とお声を掛けられました。 いつでも どこでも 何度でも あいさつができる人になってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どこの何を紹介しようかな 5年
英語科では,自分が行ってみたい場所について,その理由やどんなことができるかを紹介する学習をしています。
まずは,行きたい場所を決めて,特産品や観光地をタブレットで探してみます。 人形焼き?シーサー?海鮮丼? 調べるのも,みんなに発表するのも楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安西学区あいさつ運動
今朝は,安西学区あいさつ運動の日でした。
寒い朝でしたが,皆様が緑ジャンバーを着て,子どもたちのために見守りをしてくださいました。 もちろん,正門だけでなく,要所要所で立ってくださっています。ありがたいです。 この日も,子どもたちが,登校時刻7時50分を目指して意識している様子がうかがえました。 多くの児童が同じ時間帯に登校できているので,より安全になりました。 明日は,保護者の皆様による見守りの水曜日です。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除,相変わらず頑張っています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほうきで丁寧に掃いている子,「シンデレラ拭き」で丁寧に廊下に雑巾を掛けている子,協力して机を運んでいる子…。どの子もよくやっています。 本校では,たてわり掃除を実施しています。これを通して,上学年が手本となったり,やり方を教えたりして,掃除が上手になるとともに,リーダーを中心に協力する力が育っています。 しっかりとボールをとらえて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ティーボール」とは,止まったボールをバットで打つベースボール型のゲームです。「打つ」,「捕る」,「投げる」,「走る」などの基本的な運動の仕方を身に付けた後,いろいろな条件を踏まえたルールを工夫しながらプレーします。 ボールは,止まっているのですが,的確にボールをとらえて打つことは,容易くありません。子どもたちは,打ち方や飛ばすボールの方向を考えながら,バットを振っていました。 これから,さらに,みんなが楽しくプレーできるルールを工夫しながら学習を進めていきます。 復帰された先生を紹介しました![]() ![]() ![]() ![]() 先生は,「みんなが一生懸命にがんばる姿を見るのが大好きです。」と話をされました。きっと,子どもたちを支えながら,いろいろなことにいっしょに取り組んでくださることでしょう。 これから,どうぞよろしくお願いいたします。 楽しい掲示ができました。![]() ![]() ![]() ![]() これを見ると,子どもたちにとって,楽しい修学旅行だったんだなぁと改めて感じました。 「フラフープ縄跳び」に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「フラフープ」を縄跳びの代わりにして練習しました。本物の縄跳びに挑戦する前の導入として,フラフープを回すことによって,手首の使い方やジャンプをするタイミングを掴むことができます。慣れてきたら,前回り,後ろ回りなどと,跳び方を変えて練習していきます。 子どもたちがいちばん苦心していたのは,フラフープを回すときの手首の使い方です。手首がうまくいかないことで,リズミカルにフラフープが回せないようです。子どもたちは,少しずつこつのつかみ,どんどん早いタイミングで跳ぶ子もいました。 表彰朝会
今朝は、たくさんの子どもたちの表彰を行いました。
第62回広島市科学賞、令和6年度安佐動物公園動物画コンクール、家族のきずなエッセイ優良賞、と様々な分野での大活躍です。 テレビの向こうでも、祝福の拍手が送られました。 皆さんおめでとうございます。今後、ますますの活躍と挑戦に期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ本格的な冬を迎えようとしています![]() ![]() 広島地方気象台によると,昨日,県内では,冬型の気圧配置や寒気の影響で山沿いで朝から雪が降り,広島市でも初雪を観測したそうです。県北の山沿いでは,積もったところもあつたそうです。いよいよ,本格的な冬がやってくる気配です。 子どもたちは,今朝も寒さに負けないで登校してきました。あと2週間で冬休みを迎えます。インフルエンザ等が流行していますが,元気に乗り越えてほしいと思います。 文化の祭典に出演しました!![]() ![]() ![]() ![]() 曲目は,「Amazing Grace」と「Paradise Has No Border」でした。10人の子どもたちは,これまでの練習の成果をアピールしようと,精一杯に演奏しました。ステージに慣れた子どもたちは,堂々としていて,トロンボーンやトランペットのソロがいつも以上にかっこよかったです。 第1ステージには,市内の小学校14校が,午後の第2ステージには,15校が出演して,それぞれの音楽を発表しました。こうして,素晴らしいホールのステージに立ち,音楽を通して子どもたちが集えることは,素晴らしいと感じました。 吹奏楽部の皆さん,お疲れさまでした。 「インフルエンザ注意報」が発令されました
先日から,インフルエンザの流行と感染予防対策についてお伝えしているところです。
さて,広島県感染症・疾病管理センター(ひろしまCDC)の情報によると,定点医療機関からのインフルエンザの報告患者数について,令和6年11月18日〜24日以降,注意報開始基準値の「定点当たり10」を上回るとともに,11月25日〜12月1日には,県全体でも,前週に比べて約2倍に急増しました。 今後,流行がさらに拡大する可能性があるため,昨日,県内全域に「インフルエンザ注意報」が発令されました。 さらに,安佐南区をはじめ,広島市立学校では,インフルエンザによる学級閉鎖が急増しています。 12月に入り,明日から週末を迎えることから,楽しい行事など,外出する機会が増えると思います。先日お配りした「インフルエンザの感染拡大と児童の健康管理について」を再度お読みいただき,感染予防に努めていただきますよう,よろしくお願いいたします。 インフルエンザの感染拡大と児童の健康管理について ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物の真の姿を知りました![]() ![]() ![]() ![]() アルコールが未成年の子どもに与える影響,たばこや麻薬等の薬物が体に及ぼす害についてお話いただきました。 先生の「やめようと思っても,やめられなくなるのが薬物の恐ろしさです。」という言葉が印象的でした。薬物乱用がよくないことは,だれでも知っているし,やめようと努力しています。しかし,やめることは,なかなか難しいのが現状です。だから,興味本位で軽はずみに薬物に近付いてはならないのです。 まさに,薬物乱用と人の生き方は,大いにつながっていることを感じました。 感謝の気持ちを手紙に込めて…![]() ![]() 1枚1枚,丁寧で心がこもった手紙に仕上がっていました。 こんな気持ちにさせる先生も,気持ちを行動して伝えようとする子どもたちも,素晴らしいと思いました。責任をもってお送りしますからね。 お世話になりました![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からの紹介の後,稲葉先生が「優しくて素直な安西小の皆さんとの勉強は,楽しかったです。」とお話されました。 稲葉先生は,授業の準備に余念がなく,テストやプリントの確認も丁寧にしてくださる熱心な先生でした。だから,子どもたちは,大好きでした。 稲葉先生,これまでお世話になりました。どうぞ,お元気で。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |