最新更新日:2025/07/28
本日:count up60
昨日:49
総数:218132

授業の1シーン 3年1組社会

画像1
 3年1組では、社会科「市のうつりかわり」で、広島市の人口はどのように変わってきたか考えていました。
 広島市の人口の変化のグラフを見て気付くことを考え、更に、タブレット端末に入っている土地の広がりなどの3つのグラフを見ながら、なぜ人口が変化したかグループで考えました。
 まとめでは、「1945年にせんそうで人口がへったけど、その後がっぺいすることで人口がふえた」という意見が出ていました。

授業の1シーン 3年音楽

画像1
 音楽室では、3年2組が、音楽科「にっぽんのうた みんなのうた」で「ふじ山」の歌い方を考えていました。
 まず、音の高さに合わせて手を動かして、旋律の流れを確かめ、そして、一番強く歌いたいところを考えて話し合いました。
 全体の話し合いでは、「ふじはにっぽんいちのやまというところを、日本一が伝わるように、ひびく感じで歌いたい」などと、歌への思いをもつことができていました。

【3年生】12月6日 校外学習3(お弁当)

画像1
画像2
画像3
 見学を終え,1・2組は近くの公園でお昼を食べました。3・4組は郷土資料館の会議室を借りてみんなでわいわい楽しくお弁当をいただきました。
 お弁当パワーで午後からも元気に活動できました。

【3年生】12月6日 校外学習2(オタフクソース)

画像1
画像2
画像3
 オタフクソース工場では商品がどのように作られ,出荷されていくのか学びました。
 白衣に着替え,工場内に入り,ソースが作られている過程を教わりました。ソースのいい香りのする中見学し,ソースがあっという間に作られていく様子を見ることができました。
 見学を終えると,今朝出来たばかりのソースをいただき,温かいソースに感動していました。

【3年生】12月6日 校外学習1(郷土資料館)

画像1
画像2
画像3
 12月6日に広島市郷土資料館とオタフクソース工場へ行きました。
 小学校に入学して初めてバスに乗って校外学習に行くとあって,子どもたちは何週間も前からわくわくして過ごし,この日を迎えました。
 郷土資料館では広島市の街の移り変わりや昔の道具などについてお話を聞いたり,実際に石臼を挽く体験をしたりしました。

授業の1シーン 6年3組国語

画像1
 6年3組では、国語科「『鳥獣戯画』を読む」で、著者の書き方の工夫を見付ける学習をしていました。
 表現の工夫、絵の示し方、論の展開に注目し、工夫を見付けてグループや全体で話し合いました。
 ある児童は、「自分が見付けた工夫を使うとしたら、はっけよいのこったのように、最初に興味をもたせるようなものを使いたい。読もうと思わせるには、おもしろそうじゃないといけないから」と、振り返りに書いていました。

【3年生】自転車教室

画像1
画像2
 12月4日、交通安全協会の方にお越しいただき,正しい自転車の乗り方を教わりました。
 歩行者と自転車ではルールが違い,驚く場面が何度かありました。自転車の点検の仕方や大きな道路での安全な乗り方をしっかり学び,各クラスで確認した後は,楽しみにしていた免許証を受け取りました。
 4年生になったら安全に気を付けて乗れそうですね。

授業の1シーン 4年2組道徳

画像1
 4年2組では、道徳科「年賀状に書いたゆめー奥原希望」で、ゆめや目標をもち進んでいくことについて考えていました。
 挑戦し続ける奥原選手の思いを考えた後、自分のゆめや目標についてグループで紹介し合いました。
 ある児童は、「パティシエになるために、おかしや料理の勉強をあきらめずがんばりたい」と発言していました。

防災訓練

 12月1日(日)、本校で、大町学区自主防災組織連合会による防災訓練が行われました。地域の方々がたくさん集まり、マイタイムラインについてお話を聞いたり、消火訓練や防災グッズの体験などをしたりしました。
 本校の児童も参加し、とても良い経験になったと思います。
画像1
画像2
画像3

授業の1シーン 6年1組国語

画像1
 6年1組では、国語科「『鳥獣戯画』を読む」で、筆者の工夫で一番効果的だと思うものを選び、自分の考えを書く学習をしていました。
 子どもたちは、表現の工夫、絵の示し方、論の展開の中から一つ選び、タブレット端末に入っているヒントを参考にしながら自分の考えを書いた後、グループで話し合いました。
 あるグループの話し合いでは、「書き出しはイメージしやすい効果があり、説明に漫画やアニメを出したことは、自分たち6年生の興味を引く効果がある」と、まとめていました。

授業の1シーン 6年音楽

画像1
 音楽室では、6年1組が、「音楽に思いを込めて」で自分なりの思いをもって「ふるさと」を歌う学習をしていました。
 1〜3番の歌詞に込められた気持ちを確認した後、ずっと残したい自分の「ふるさと」について話し合い、歌を歌いました。
 ある児童は、ずっと残したいものに大町小学校を挙げ、「今までふるさとについて深く思っていなかったけど、この学習で故郷の大切さや思い出を思い出しました」と書いていました。(11月27日)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021