最新更新日:2025/07/23
本日:count up12
昨日:51
総数:167699
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

さつまいも入りホットケーキ作り

 今日の1時間目と2時間目、合同自立でさつまいも入りホットケーキを作りました。先週の事前学習を思い出しながら安全に気を付けて活動し、美味しいホットケーキができました。班で協力して後片付けまでしっかりと行い、楽しい会となりました。
 その後、お家に持って帰るため、残ったさつまいもを1人2個ずつ選びました。
「じゃんけんをして、誰から選ぶかを決めようよ。」
「このお芋は僕が掘ったものだよ。」
「大きいのがいいな。」
など、みんなで話し合いをしながら真剣に選ぶ姿が印象的でした。
 お家でも、子どもたちが育てたさつまいもをぜひ食べてみて下さい。
 
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食:12月11日の給食

画像1 画像1
 12月11日の給食は,「ふわふわ丼」「春雨と野菜の炒め物」「牛乳」でした。
 ふわふわ丼は,まず油としょうがを炒めて香りを出し,豚肉を炒めます。そこに,たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め,水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし,水で溶いたコーンスターチを入れた後,溶き卵を流し入れ,仕上げにねぎを加えて作ります。
 また,今日は地場産物の日でした。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。(給食ひとくちメモより)

朝の読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月1回の朝の読み聞かせ、子供たちの心が和む温かい時間です。図書ボランティアの皆様、1年間、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

朝の読み聞かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月1回、図書ボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」、今日は今年最後の読み聞かせです。いつものように、子供たちは、絵本の世界に引き込まれていました。

お祭りの音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の学習で,太鼓の練習の成果を発表しました。自分たちでリズムを作り,みんなで気持ちを合わせ、演奏しました。

笑顔の秘密探検隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,町探検最後の日です。地域の方たちの笑顔の秘密を調べようと美容院と郵便局に行ってきました。挨拶やインタビューしたいことなどをグループで考えて準備してきました。今回の学習をまとめてこれからに活かしていきたいと思います。お忙しい中,お時間をとってくださった美容院の皆さん,郵便局の皆さん,笑顔で対応してくださってありがとうございました。

糸電話を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習。「音を伝えるものがふるえる」ことを実際に糸電話を使って確認する学習に、友達と協力しながら取り組んでいました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日は、運営委員会のみなさんが、「朝のあいさつ運動」を行っています。朝の冷え込みが厳しい中、いつもより早く登校し、正門前で、「おはようございます。」と挨拶を呼び掛けています。責任をもって、自分たちの役割を果たす姿、頼もしいです。運営委員会のみなさん、いつもありがとう!

給食:12月10日の給食 今月のテーマ「生活習慣病を予防する食事について知ろう」

画像1 画像1
 12月10日の給食は,「ごはん」「さばの梅煮」「白菜の昆布あえ」「みそ汁」「牛乳」でした。
 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは,かたよった食事や運動不足など,体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが,大人だけでなく子どもでもおこる病気なので,このように呼ばれるようになりました。予防するためには,栄養バランスのよい食事,適度な運動,睡眠をとることが大切です。今日の給食は,ごはんと汁物に,2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立でした。このような食事にすると,栄養バランスが整いやすくなります。(給食ひとくちメモより)

鈴小おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日井口ルンビニー幼稚園さんをおもちゃまつりに招待しました。生活科で学習した秋の自然のものを使って,おもちゃを作りました。落ち葉で魚をつくり魚釣りコーナー,どんぐりをペットボトルに入れてボーリングコーナー,まつぼっくりのけん玉を作り,ドングリのこまを作ったコーナー,ドングリを箱に入れる宝箱コーナーなど、工夫しておもちゃを作りました。幼稚園さんに分かるように簡単な言葉で,短く,笑顔で説明することを頑張りました。幼稚園さんに「楽しかった,」「またやりたい」といってもらい大成功でした。子供たちは,満足したようです。また自信につながったようです。

6年生ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行のお土産をもらいました。修学旅行にいくとき1年生が幸せを呼ぶてるてる坊主をつくりプレゼントをしました。プレゼントを贈った6年生からお手紙としおりをもらいました。しおりの使い方を習い、さっそく連絡帳にはせてみました。とてもうれしそうに何度もしおりの絵を見ていました。「ぼくたちも6年生になるとここに行くの?」と希望を膨らませている子供がいました。心温まる手紙を大事そうに連絡袋にいれて「お母さんに見せる」と言っていました。

給食:12月9日の給食

画像1 画像1
 12月9日の給食は,「減量ごはん」「きつねうどん」「かき揚げ」「牛乳」でした。
 うどんは,小麦粉に水と塩を加えてこね,それを薄くのばし,細く切って作ります。給食では,かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど,具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は,甘辛く煮た油揚げが入っているきつねうどんでした。(給食ひとくちメモより)

「まつぼっくりツリーづくり」に挑戦!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
世界に一つの「マイ まつぼっくりツリー」がほぼほぼ完成した頃、ゲストティーチャーの先生から、素敵な手作りオーナメントをいただき、子供たちは、大喜び。早速、マイまつぼっくりツリーに仕上げとして、飾りました。ゲストティーチャーの皆様、子供たちが貴重な体験をすることができました。子供たちのために、たくさんの準備や楽しい学習で大変お世話になり、ありがとうございました。感謝申し上げます。子供たちは、学習後の振り返りでマイまつぼっくりツリーの名前や、工夫したことを友達やゲストティーチャーの先生方に伝えていました。どこに飾るか、わくわくしながら、考えている子供たちです。

「まつぼっくりツリーづくり」に挑戦!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月、どんぐりごまづくりでお世話になったゲストティーチャーの「どんぐり名人」の先生方が、今日は、「まつぼっくりツリーづくり」の先生として、来校してくださいました。1年生の子供たちは、この日をとても楽しみにしていました。大王松の松ぼっくりをツリー用に準備してくださいました。ありがとうございます。子供たちは、思い思いに工夫をしながら、飾りつけ作業に熱心に取り組んでいました。

かけ算の学習 いろいろな式を作ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒丸の数を求める式を考えました。今日は,黒丸の並び方が今までと違います。そこで,みんなで知恵を出し合って,多様な式を作ってみました。足し算,かけ算,引き算など友達の発表からたくさんのことを学び合いました。

校内全体研修会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業後、協議会を行いました。年間を通して、本校の研究推進にご指導・ご助言いただいている、eduーplug代表 永島 恵美 先生に本日の授業及び年間を通しての本校の成果と課題について、ご指導・ご助言をいただきました。授業改善の取組を通して、本校の目指す、「子供たちの具体の姿」に近付いているというお言葉は、本校の教員にとって、何より有難く、励みになりました。ありがとうございます。感謝申し上げます。また、次に目指す視点をいただく貴重な機会ともなりました。次年度に向け、引き続き、ご指導・ご助言をどうぞよろしくお願いいたします。

校内全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
校内全体研修会として、研究授業(第3学年)を行いました。「なぜおもしろいと思うのか。」という問いに対して、これまでの自分の考えをまとめ、伝え合いました。友達の考えに、「なるほど。」「ああ 確かに。」など反応しながら、「三年とうげ」のおもしろさについて、4つの観点に基づいて、自分の感じ方を広げたり、深めたりしていました。今後、学習のまとめとして、自分の選んだ民話を紹介する文章を書き、その紹介文を読み合い、交流する活動を行う予定です。

心も温まるくつした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、「えがおがいっぱいになるくつしたを作ったので見に来てください。」と誘いに来てくれました。言葉通りの素敵なくつした作品と制作にあわせて作った、こちらも心が温かくなる川柳が掲示してあります。
「はいた人がしあわせになるくつした」作品には、「しあわせの えがおいっぱい くつしただ」の川柳。「ゆめをつくるくつした」作品には、「くつしたに みんなのおもい つまってる」の川柳。 「ご来校のおり、ぜひご覧ください。

文化の祭典出演に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(木)、文化の祭典 音楽の部 出演に向けて、ステージへの出入りから通しで練習を行いました。子供たちの奏でる音楽が体育館全体に広がり、素敵な余韻を感じさせる音空間を創り出しました。本番でも、練習の成果を存分に発揮し、自分たちの創り出す音楽の世界を心から楽しんでほしいと思います。

外国語活動の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の時間、子供たちは、ALTの先生とジェスチャーゲームをしながら、楽しく学習を進めていました。ゲームを通して、何度も英語を使う活動があり、楽しみながら、英語にしっかり親しんでいました。楽しい学習活動をありがとうございました。
Merry Christmas and a happy New Year in advance.
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160