わかば学級「しいたけをちょうりして食べよう」3
先日に続き,わかば学級でシイタケの試食を行いました。今日は,ナイフで小さく切って焼き,岩塩・ポン酢・焼き肉のたれなど,一人がいろいろな味付けを楽しみました。
【わかば】 2024-12-11 18:25 up!
5年 算数 人口密度
5年生の算数では,「1単位当たりの量」の学習をしています。1人当たり,1平方メートル当たりなどの量に変換して比べる学習で,その一つとして今日は人口密度について学習しました。北海道と沖縄の人口密度(1平方キロメートル当たりの人数)を求めてその違いに驚くとともに,「広島も調べたい!」と広島市の人口密度を調べ始めました。身近なことを課題として,意欲をもって学ぶことができました。
【5年生】 2024-12-11 17:12 up!
委員会紹介(ベルマーク委員会)
給食時間に委員会活動の紹介を行いました。今日はベルマーク委員会です。
動画で,ベルマークとは何かを説明したり,ベルマークの収集を呼び掛けたりしました。
学校の様々な用品に交換することのできるベルマークです。みなさんで協力してたくさん集まるとよいですね。
【お知らせ】 2024-12-11 16:12 up! *
4年 国語 「友情のかべ新聞」
4年生の国語で「友情のかべ新聞」という物語の学習をしています。今日は,物語を読みながら,二人の登場人物の変化を捉えるために,物語の序盤と終盤で内容のつながっている部分を見つけて,全文シートに色分けをしました。班に一枚の全文シートをみんなで見ながら意見を出し合って学習を進めていました。
【4年生】 2024-12-11 15:36 up!
続 卒業アルバム撮影
6年生の授業風景の撮影の様子です。各教室を回りながら,いつもの授業風景の撮影が行われました。日常生活が,思い出の一枚に加わりました。
【お知らせ】 2024-12-11 14:51 up!
2年 算数 くふうして計算しよう
2年生の算数で新しく学習したかけ算を使って,ものの数を工夫して計算で求める方法を考えました。長方形の一部が欠けたように並んでいる●の数を,どのように数えれば「はやく」「かんたんに」「せいかくに」答えを求められるかを考えていきました。二つに分けて考えたり,九九に当てはまるように一部の●を移動したりと,まとまりで捉えるかけ算の考え方をしっかりと理解して学習していました。
【2年生】 2024-12-11 13:26 up!
続 卒業アルバム撮影
今朝早くから,玄関前で職員写真を撮影するために,カメラマンの山ちゃん(山崎様)がセットしてくださっていました。大所帯ですが,山ちゃんの素敵な掛け声を聞きながら,皆で集中して臨みました。本校の風物詩のような風景です。撮影は,6年生児童の学習の様子へと続きます。
【お知らせ】 2024-12-11 12:53 up! *
3年 図画工作 空きようきのへんしん
ペットボトルと紙粘土を使って,3年生が光がもれて見えるライトを作りました。粘土に絵の具を練り込んで思い思いの色を作り,ペットボトルの周りを飾り付けていきました。用意したくらやみボックスで光のもれ方を確かめ,きれいに見えるためにはどうすればよいかを考えながら意欲的に活動に取り組みました。クリスマスツリーのような作品を作っている児童もいて,季節を感じながらの作品作りになりました。
【3年生】 2024-12-11 11:05 up! *
「安佐動物公園動物画・作文・詩コンクール」表彰式2
令和6年度「安佐動物公園動物画並びに作文・詩コンクール」の表彰式を行いました。4名の児童が入賞を果たし,校長先生から賞状が手渡されました。
〔動物画部門〕銀賞 1年生 浜田紗那さん
銅賞 1年生 高田柚乃さん
6年生 原川心遥さん
〔詩部門〕 銅賞 1年生 占部花和さん
受賞者の皆さん,おめでとうございます。
【お知らせ】 2024-12-10 19:06 up!
「安佐動物公園動物画・作文・詩コンクール」表彰式1
令和6年度「安佐動物公園動物画並びに作文・詩コンクール」の表彰式を行いました。4名の児童が入賞を果たし,校長先生から賞状が手渡されました。
〔動物画部門〕銀賞 1年生 浜田紗那さん
銅賞 1年生 高田柚乃さん
6年生 原川心遥さん
〔詩部門〕 銅賞 1年生 占部花和さん
受賞者の皆さん,おめでとうございます。
【お知らせ】 2024-12-10 19:05 up!
わかば 校外学習「エディオンピースウィングに行こう」6
お昼ご飯は,スタジアム前に8月にオープンした「ひろしまスタジアムパーク」(HiroPa)の芝生ひろばで食べました。天気もよく,とても気持ちがよかったです。
とても楽しい校外学習でした。
【わかば】 2024-12-10 18:17 up!
わかば 校外学習「エディオンピースウィングに行こう」5
スタジアム内にある「広島サッカーミュージアム」では,シュートゲームやドリブルゲームを楽しみました。
【わかば】 2024-12-10 18:08 up!
わかば 校外学習「エディオンピースウィングに行こう」4
グラウンドにも降りることができました。人工芝の上に寝転がって、みんなとてもはしゃいでいました。
【わかば】 2024-12-10 18:05 up!
わかば 校外学習「エディオンピースウィングに行こう」3
エディオンピースウィングでは,観客席の最前列や,選手のベンチ,ロッカールームなど普段は入れない場所を案内してもらいました。
【わかば】 2024-12-10 17:57 up!
わかば 校外学習「エディオンピースウィングに行こう」2
エディオンピースウィングでは,観客席の最前列や,選手のベンチ,ロッカールームなど普段は入れない場所を案内してもらいました。
【わかば】 2024-12-10 17:53 up!
5年 国語 「固有種が教えてくれること」
5年生の国語は「固有種が教えてくれること」という説明文の学習に入りました。今日は,文章全体が,はじめ(序論)・中(本論)・終わり(結論)にどのように分かれているかを考えました。手元の全文シートを読みながら,書かれている内容が変わった段落や,接続詞などに着目して考えていて,理由を述べながらそれぞれの意見を発表することができていました。
【5年生】 2024-12-10 15:42 up!
3年 重さの単位とはかり方
3年生の重さの学習で,はかりを使って物の重さのはかり方を学習しました。子供たちは身の回りのいろいろな道具を台の上に乗せ,目盛りを読み取りました。「何グラムくらいかな?」と重さを予想してみたり,1kgにより近い重さのものを探してみたり,それぞれが目的を持って活動に取り組んでいました。
【3年生】 2024-12-10 13:40 up!
わかば 校外学習「エディオンピースウィングに行こう」1
わかば学級が,校外学習に出発しました。校長先生方に見送られ,市内電車に乗って「エディオンピースウィング広島」に向かいます。
【わかば】 2024-12-10 12:34 up!
2年 体育 なわとび
2年生が体育で縄跳びの練習を行いました。前跳びやグーパー跳び,かけ足跳びなどを,音楽に合わせたリズム縄跳びで軽快に跳んでいました。まだ朝の寒さの残る運動場でしっかり体も温まったようで,こちらにまで熱気が伝わってきました。
【2年生】 2024-12-10 11:11 up!
1年 生活 ひかりであそぼう 2
1年生が紙コップで作った手作り万華鏡で,見えた模様を観察しました。穴の開け方で見え方の変わる光の模様に,夢中になって万華鏡をのぞき込んでいました。一つずつ穴を増やして見え方の変化を観察したり,友達と交換して見比べたりしながら,楽しんで活動することができました。
【1年生】 2024-12-09 16:08 up!