最新更新日:2025/02/05 | |
本日:1
昨日:34 総数:187692 |
木工教室(6年生)木工教室(4年生)安全マップをつくるために
3年生の総合的な学習の時間では、校区の安全マップをつくる学習があります。今日は、そのために校区を3つのグループに分かれて、「110番の家」「ガードボランティアの方が立ってくださっているところ」そして、自分たちの目で見て「危ない」と感じるところを見つけていきました。集合場所の公園では、グループごとに見つけたことの確認をしました。
上手な手洗いで、毎日元気に過ごしましょう!
広島市健康福祉局保健部食品保健課の方に、「上手な手洗い授業」を行っていただきました。ぬり絵をしながら、汚れが残りやすい場所を確認しました。手形培地で、目に見えないバイキンを見せてもらって、びっくり!汚れをきれいに落とす手の洗い方をしっかり練習しました。上手に手洗いをして、毎日元気に過ごしましょうね。
まちがだいすきたんけんたい3今回は 邇保姫神社を見学しました。地域の方に支えられて愛されてきた大切な場所だということを学習することができました。 黄金山の「すてき」はたくさん見つけることができたかな。 5年生 福祉について考える「ふくし」は、【「ふ」だんの「く」らしの「し」あわせ】なのだそうです。助け合うこと寄り添っていくことによって、幸せになっていくのだなと感じました。また、黄金山地区でどのような活動をされているのかについて映像を見ながら学習し、福祉のイメージがつかめたのではないかと思います。今日の学習を基に、これからもっと福祉について学んでいきます。 6.14参観日36.14参観日24年生は算数「角度」、5年生は国語「丁寧な言葉」について学習しました。 6.14参観日上から、1年生 算数「たしざん」 2年生 算数「どんなけいさんになるのかな」 3年生 国語「こそあどことば」です。進んで発表する人がたくさんいました。 税について学ぼう〜租税教室〜
今日は、広島南法人会の方を講師に迎えて、税について学ぶ「租税教室」がありました。諸費税など子どもたちにとって身近な税について学んでいくことを通して、税の役割や使い道について学びました。自分も納めている消費税について学ぶことを通じて、「税」に興味をもったのではないでしょうか。しっかりノートやプリントにメモしている姿が見られました。
こうえんたんけんに出発!
生活科の学習で、2年生と西本浦公園に行きました。公園の植物や生き物をみつけたり、公園の遊具を使って、楽しく遊んだりしました。体を全部使って、自然となかよくなりました。
まちがだいすきたんけんたい2
町探検二日目は、すてきなところを探しに西本浦公園に行きました。
金曜日の公園と似ているすてきなところも違ったすてきなところもありました。グループで協力してたくさん勉強できました。 来週の月曜日は、邇保姫神社へ出発です。 まちがだいすきたんけんたい1面白い形の木や、きれいな花をたくさん見つけることができました。 火曜日は1年生と一緒に町探検します! 歩行教室
「手をあげて♪」「右をみて♪」「左をみて♪」「右をみて♪」
今日は、広島市の交通安全対策係の方に安全な歩道の歩き方や横断歩道の渡り方について教えていただきました。 正しい歩き方のクイズに「ハイ」横断歩道の渡り方の歌も元気よく!楽しみながら学ぶことができました。 教えていただいたことをいかして、これからも交通事故にあわないように安全にすごしていってもらいたいです。 ここがすみか
図画工作科「ここがすみか」では、班のみんなで協力して、校庭で木の枝や落ち葉、木の実などを探し、それらを組み合わせてすみかを作っていきました。
子どもたちは完成したすみかを「小人のすみかだよ。」「妖精のすみかだよ。」と、何が住んでいるのか想像し、話していました。小さなすみかに住んでみたいな!! 秋の収穫を楽しみに!「さつまいもの苗植え」
土づくりから準備してくださったこがね交流会のみなさんと一緒に、さつまいもの苗を植えました。大きな大きなおいもができますようにと、心をこめて土をかぶせました。やきいも、スイートポテトサラダ、てんぷら、おだんご・・・さつまいもの料理をたくさん思い浮かべました。毎日、水やりをがんばります!
食べたら、みがきます!じょうずなはみがき
広島高等歯科衛生士専門学校の学生さんをお招きして、上手な歯のみがき方の練習をしました。虫歯になりやすいところや、第一大臼歯の歯のみがきかたなどをていねいに教えていただきました。鏡で奥歯をさがしたり、クイズをしたりして、楽しく学習しました。いつまでも「は」をたいせつにしたいですね。
たてわり班始動!顔合わせ会
たてわり班の活動が始まります。今日は顔合わせです。班ごとに輪になって自己紹介をしたあとで、班のみんなの力を合わせて輪くぐり、ハラハラドキドキ爆弾ゲームをして楽しみました。これからの活動が楽しみになってきました。
クッキング はじめの一歩
5年生から家庭科の学習が始まりました。
ガスコンロの正しい使い方を学び、人数分のお茶を入れ、小松菜のごまあえも作りました。一つ一つの作業を班のみんなで協力して行い、おいしいごまあえが完成しました。子どもたちは「おいしかった!家でも作ってみたい。」と嬉しそうに話していました。 町探検準備中!
2年生は、生活科の学習で、自分の住んでいる町のすてきを探検します。今日は、校区の地図を見ながら、どの道を通っていくのか書き込んだり、いつ行くのかメモをとったりしながら学習しました。これからも探検に向けてどんどん準備していきますよ。
|
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |