![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:54 総数:115765 |
書初め指導はじまる![]() ![]() ![]() ![]() 書道の指導をしていただきます。 ありがとうございます。 伊東先生には20年近く、本校でご指導をいただいております。 今日から12月いっぱい、3年から6年までの全クラスを指導 していただきます。 今日は4年生ひとクラスと3年生のひとクラスでした。 みんな姿勢からしっかり学びました。 伊東先生よろしくお願いいたします 「昔遊びの会」を楽しみました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室で何度も練習してもできなかった遊びが,熱心に教えていただいたおかげで,できるようになった子もたくさんいました。「やったあ!できた!できた!見て見て!」と,とても喜んでいました。子ども達の楽しそうな笑顔が見られて,私達もうれしくなりました。 今回の「昔遊びの会」を通して,地域の方々と温かいふれあいの時間をもつことができて感謝の気持ちでいっぱいです。これからも,いつも見守ってくださる地域の皆さまと子ども達とのつながりを大切にしていきたいと思います。 6年生 家庭科 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こんだてを工夫して」の学習の1コマです。 6年生になって3回目の調理実習ですから、グループのメンバーとの協力も、調理器具の扱い方もよくなっています。 今回は「ジャーマンポテト」を作りました。切る⇒ゆでる⇒炒める 小学校で習得する調理の集大成です。 3年 人権の花贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() 人権擁護委員会の橋本様、垣内様を講師に お迎えし、『人権学習』を行いました。 「人を大切にする」本校の 学校重点目標にも通じます。 最後には人権の花であるヒヤシンスの球根 いただきました。 3年生でしっかり人権の花を 育てていきます。 体育朝会![]() ![]() ![]() ![]() 12月から毎週火曜日に 体育朝会をはじめました。 目的は短縄を使っての「体力つくり」です。 今朝も広島は冷えました。 寒さに負けず、体力アップです。 いもほり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ちゃんとできているかな?」とドキドキしながら、みんなで一緒にほりました。 さつまいもの紫色が見えると、「あったよ!」と大喜びでした。手を土だらけにしながら、収穫することができました。小さかったけれどちゃんと育っていて、よかったですね。 さつまいも掘り![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもは、この夏の猛暑で、なかなかうまく育ちませんでした。 掘ることができたさつまいもは、かわいらしい大きさでしたが、葉がついているさつまいもを見て、「赤ピクミンみたい!」と愛着がわいている様子でした。 来年は、暑さに耐えることのできる、強いさつまいもの育て方を試してみたいです。 6年生 修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行出発式。 朝早くからたくさんの方にお見送りしていただき、 元気いっぱいに出発しました。 おまつりの音楽をつくろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでは手をたたいたり、割りばしをばちに見立てて机を優しくたたいたりしていましたが、今日は初めて、本物の太鼓をたたいてみました。 叩いたのは、長胴太鼓、締太鼓、竹太鼓の三種類です。初めての音楽室、初めての太鼓で、子どもたちは目を輝かせて練習していました。 リズムよくたたくことが、だんだん上手になってきましたね。 昔遊びにチャレンジしています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達には,昔から伝わる遊びを通して,日本の伝統文化や楽しさをしっかり体験してほしいと願っています。 修学旅行へ行ってきまーす!![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には、メール配信で随時近況をお伝えします。 ホームページの更新については後日の更新となります。 5年生 お祭り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班ごとに一つお店を出して、隣のクラスの友達を招待しました。 自分たちで看板を作り、ルールを考え、友達を喜ばせようとする姿はとても素敵でした。子どもたち全員が団結していました。 このお祭りで終わらず、6年生に向けてさらに学年で「団結」していきたいと思います。 5年生 理科「流れる水のはたらき」![]() ![]() ![]() ![]() 流れる水のはたらきである「浸食」「運搬」「堆積」の様子がよく分かるモデル実験に子どもたちはとても嬉しそうでした。 竹屋小学校の下の土地も、川の浸食や運搬、堆積のはたらきで出来たことを教えていただき、流れる水のはたらきのすごさを実感しました。 5年生 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝からみそ汁のだしをとったり、お米を水につけたりしました。火加減が難しいごはん作り。みんなで鍋を見ている様子が印象的でした。 一生懸命作ったごはんとみそ汁は、とてもおいしかったです。 3年生 国際理解教育![]() ![]() 総合的な学習の時間に、講師の先生をお招きして、国際理解学習に取り組みました。 いろいろな国のあいさつやじゃんけんをしたり、英語で歌を歌ったりしました。英語で歌うときには、手拍子をしたり足踏みをしたりして、体を使って楽しみました。 子ども達は、国によって異なる文化を楽しく体験しました。 おもちゃ作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 近くの人と相談したり、前に同じおもちゃを作ったことのある人にアドバイスをしてもらったりして、一生懸命に頑張っています。 今度、自分たちの作ったおもちゃを使い、1年生を招待する「おもちゃまつり」を開催する予定です。1年生が喜んでくれるように、たくさんおもちゃを用意して、準備を進めていきたいですね。 材料集めにご協力していただいた保護者の方、ありがとうございました。 先生も学び続ける
放課後に体育の研修を行いました。
今年度は、それぞれの教員の得意分野でミニ研修として放課後に行っています。 子どもたちも私たちも学び続けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たのしいすごろくをつくったよ
図工の時間に,「わくわくおはなしすごろく」という作品づくりに挑戦しました。子ども達は,「電車に乗って5マス進む!」「ご褒美にコインを3枚もらう!」など,コマに止まったときにみんなが楽しめるようなお話を考えていました。
この活動を通して,子ども達は自分のアイディアを形にする力や,できた作品を友達と共有する楽しさを学んだようです。 完成したすごろくは,お家でも遊べますので,ぜひご家族で一緒に楽しんでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〜で〜をします。![]() ![]() ![]() ![]() 「校庭でサッカーをします。」 「きのう、運動場でおにごっこをしました。」学習が生きています。素晴らしい!! 3年生 トラック安全教室
本校の学区内に営業所があり、子ども110番の家など子どもたちが日ごろからお世話になっている福山通運さんに「トラック安全教室」を実施していただきました。
本校では、1年生で歩行教室。2年生で自転車教室。今回は、自転車に乗れるようになって行動範囲や方法が多様になった3年生向けの安全教室でした。 大型トラックによる巻き込みの危険性や横断歩道での待ち方などを学習しました。 また、トラックの運転席に乗り、ドライバー体験をすることで運転席からは、死角が多くトラックの周辺で遊んだりすることの危険性も学びました。 福山通運さんには、たくさんの従業員の方にお越しいただき指導・サポートいただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |