![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:40 総数:89821 |
芸術鑑賞会
先日、芸術鑑賞会でマリンバ奏者の石田真歩さんと、
打楽器奏者のSHIBAさんが来てくださいました。 キラキラの照明、綺麗なメロディ、心躍るリズム、 体全体でノリノリの子供たち。 体育館が素敵なコンサート会場になりました! ![]() ![]() ![]() ![]() 重さ比べ
算数「重さをはかって表そう」の学習で、重さ比べをしました。30cmものさし、クリップ、紙コップで作ったお手製のてんびんで、文房具の重さを比べました。
「鉛筆と消しゴムを比べると、消しゴムが重い。」 次は、1円玉を元にして、1円玉が何個分の重さになるかで、重さを調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体授業研究会 たんぽぽ学級![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級で、自立活動の校内研修授業を行いました。 お楽しみ会をみんなが楽しめるよう、飾りやプレゼント、ゲームについて話し合い、準備を進める学習です。 たくさんの先生が見に来られている中、子どもたちは、一人一人、自分自身のめあてを意識しながら学習を進めることができていました。 お楽しみ会本番がもっとよくなるように知恵を出し合っていました。 姿勢週間
今週は姿勢週間です。
今回は「ストレッチング」を取り入れてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 あきをかんじましょう
基町の近くも、紅葉してきました。きれいな落ち葉やドングリがたくさん落ちてきたので拾いに行きました。子ども図書館の周りやヒロパ、学校の周りの街路樹を見に散歩しました。途中、強い風が吹いて、落ち葉のシャワーを浴びて、「うわー!」と、歓声が上がりました。気持ちいい秋風にみんなニコニコでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【お知らせ】入学・新生活応援給付金について4年生 歯の保健授業
今日は4年生を対象に、学校歯科医上川先生による歯の保健授業が行われました。
授業中の子どもたちの表情から、むし歯にならないためには「だらだら食べない」「食後は歯をみがく」ことの大切さをしっかり理解できたのではないかと思います。 さらに歯垢の染め出しを通して、上川先生や歯科衛生士さんからアドバイスを受けながら、一生懸命、歯みがきに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生へおすすめの本の紹介
今日は、1年生におすすめの本を紹介をしました。面白い本、お仕事がよく分かる本など、おすすめの理由も1年生にも分かりやすく説明しました。1年生も3年生も、たくさんの本と出会い、読書を楽しんでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立腰タイム
立腰タイムの様子です。足は床にピタっ、背筋はピーン。1年生、みんな姿勢よく座っています。今日も、花丸です!!
![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生 特別授業「ミルクはどこから」
11/26(火)4時間目
明治乳業さんから講師を招いて、ミルクがどこから来るのかを学習しました。乳牛であるホルスタインの実際の大きさの旗を見せてもらい、イメージよりも大きいことに驚いていました。また、酪農家の仕事を通して、乳牛の一生を知りました。私たち人間は牛の命をいただいているのだと気づき、これからは給食を残さずに食べようと思えたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 基町小学校 公開研究会![]() ![]() ![]() ![]() 世界なかよし教室の6年生5人の「日本語・国語科」の学習の様子を見ていただきました。子供たちは、教科書の中から大切な言葉を見つけたり、積極的に手を挙げて発表したりと意欲的に取り組んでいました。最後は、学習を通して思ったことを自分の言葉で書くことができました。授業が終わると、子供たちの素晴らしいがんばりに、自然と大きな拍手が起こりました。 ふれあい地域清掃
今日は、幟町中学校の生徒の皆さんと地域の方々、そして基町小学校3年生から6年生までがグループに分かれて、地域の清掃を行いました。
多くの卒業生の皆さんとの久しぶりの対面をとても喜び、楽しく張り切って活動することができました。 ゴミの種類を確かめたり、安全や時間にも気を付けたりしながら、みんなで協力してやり遂げることができました。 皆さんのおかげで、基町がとてもきれいになりました。 これからも大好きな基町がもっともっときれいで美しい町になるように、みんなで協力していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本語指導拠点校公開研究会が開催されました
11月21日に公開研究会が行われました。
日本語指導の職員研修を年間通して積み重ね、 全校を挙げて授業の事前研修会を繰り返した結果を、 たくさんの先生方に見ていただきました。 公開授業に協力してくれた子どもたちも、緊張感のある環境の中でしたが、 学習に集中し、自分の意見を堂々と発表することができていました。 公開授業の後は、協議会、講演会。 「複数言語環境で育つ子どものことばと学びの力」をテーマに、 参加者全員が学びを深めました。 今回の公開研には、広島市内の小学校からだけではなく、 中学、高校、大学、県外からも、たくさんの先生方のご参加がありました。 基町小学校の職員と子どもたち全員で作り上げてきた、 授業の内容や雰囲気、学習環境や資料などを見ていただくことで、 外国にルーツのあるお子さんが、学習を進める助けになればと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日 集会
子ども安全の日の集会では、地域学校安全指導員の方から「いかのおすし」のお話をしていただき、自分の命を守ることの大切さについて改めて考えることができました。
地域の「安全安心見守り活動」の皆様からは「大きな声であいさつをしてくれてありがとう!」と子供たちの挨拶をほめていただきました。 いつも児童を見守ってくださる保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。 これからますます寒くなり、大変厳しい時期が訪れますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者付き添い登校
子ども安全の日の取組として、今年度は「保護者付き添い登校」を実施しました!
保護者の方が手をつないでくださり、にっこり笑顔で登校してくる子どもたち。 登校後の学校朝会「子ども安全の日」にも、保護者の方に残っていただきました。 朝早くご多用の中の取組にご参加いただきありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習の時間
地域の自治会長さんを講師にお迎えし、日本の伝統文化である獅子舞を通して、基町の伝統行事について教えていただきました。
その後、基町と横川町内会との合同獅子舞とお囃子隊の実演を見せていただきました。 子供たちは、実際に獅子舞の中に入ったり、太鼓を叩いたり体験学習をすることで、基町の伝統文化について楽しく学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オンライン授業を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「『外国の言葉が上手』とはどういいこと?」をテーマに、上手に話す・聞くことについて学習を進めました。 学習で取り上げられていたのは、 「日本以外の国にルーツがある人が話す日本語」 基町小では、“ふつう”に話されている言葉ですが、 東広島市の小学生たちと交流する中で、 「話す人」が 相手の気持ちを考えて話していること 「聞く人」が 笑顔で、応援する気持ちをもって聞いていること この2つがよくできているから、特別なことではなく、“ふつう”のこととして、毎日過ごせていることが分かりました。 基町小のみんなが“ふつう”にできている、「上手に話す・聞く」姿勢。 今日のオンライン授業をきっかけに、より高まっていくといいですね。 日本語指導拠点校公開研究会に向けて
11月21日の公開研究会当日に向けて、日本語指導の職員研修を年間を通して積み重ねていました。
今週はラストスパートとして、授業の事前研修会を繰り返し行なっています。 児童の予想される反応から、教師の声掛けや支援の方法を検討していました。 広島市内の小学校からだけではなく、基町小学校の公開研に中学、高校、大学、県外からも先生方の参加があります。 環境整備や授業研究、できることをやって参ります! ![]() ![]() 5年生 家庭科 ミシンで楽しくソーイング
ついにナップザックが完成。
家庭科での初めてのミシン。 しつけをした後、安全・丁寧にゆっくりミシンぬいの良さを生かしながら、ナップザックを制作していきました。 来年の野外活動に持っていくのが楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 その3
飾られた折り鶴はとても綺麗でした。
原爆ドームの周りを通って歩きました。 平和の軸線を通って、歩いていく先で、 秋見つけをしました。 落ち葉やドングリを夢中になって拾いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2 TEL:082-228-0193 |